西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



《フィラリア症ってどんな病気?》『フィラリア』というのは、蚊からうつります。蚊が犬の血を吸うときにフィラリアの子虫が体内に入り、成長して心臓に寄生します。このためフィラリアに寄生された犬は、心臓の動きが衰え、放っておく [...]
今日も打合せで走りまわってましたぁ 午後から天気悪くなってきましたぁ 気持ちを落ち着かせよう・・・ ↓今日のいっぷくのコーヒーです 一日、コーヒー5〜6杯飲みます もちろんブラックで 落ち着くんですぅ 多い たばこ吸わないからでしょうか?中毒っぽいかな? ほどほどにしましょう じゃあの。
もう5月も半ばになり来シーズンの牡蠣の種付けをしてます。 海の上での作業です。 また追って写真を載せますが先ずはおしらせまで・・・。
JR が乗って欲しいのはこれ 姫路- 岡山 間の利便性を上げようという動きがあります。 岡山―姫路間の快速列車を沿線町内会がJRに要望 (山陽新聞) JR山陽線 岡山 ― 姫路 間での快速列車運行を求めて、岡山市と 兵庫県 西部の計5つの町内会組織が30日、 JR岡山支社 に要望書を提出した。 同じぐらいの距離の姫路- 大阪 間に比べて、1.5倍ぐらい時間がかかる在来線をもっと便利にしてほしいということなんでしょうね。 ただ、姫路-大阪間は、 阪神 ・ 山陽 の 直通特急 という競争相手がいますが、姫路-岡山間は独占。できるだけ 新幹線 に乗ってもらって特急料金を稼ぎたいところなので、なかなか難しいでしょうね。 姫路-岡山間にはかつて、直通のハイウェイバスが走ったのですが、知られることなく1年も経たずに廃止になりました。 高速バス「播備ライナー」乗車記 (バスたび日記) 2003年3月20日、 神姫バス ・ 中鉄バス ・ 中国JRバス の3社共同で、姫路〜岡山間の高速バス「 播備(ばんび)ライナー 」の運行が始まった。兵庫県西部の中心都市「姫路市」は人口約45万人、一方 岡山県 の県都「岡山市」は人口約60万人と、都市規模的には申し分な ...
金繕いをするようになってから、私は壊れた器を見ると、どこからどんな角度で落ちたのか考える癖?があるのですが、この割れ方はまったく想像が付かない割れ方です。落としたのであれば四隅のどこかにダメージがあるはずで、真ん中だけが割れるのは不自然です。何かでぶつけたりしたのなら分かるのですが、落としたとの事。詳しく聞くと小付けと一緒に落としたらしいので、おそらく、同時に落ちた子付けの上に落ち、子付けはばらばらになり(捨ててしまったらしいですが)この器はこの位のダメージですんだようです。
何においてもとにかく「動く」ことが重要である。 じっとしていては、何も前進しない。 常にそう考えている。 しかし、なかなか動けずにいる自分が情けない。 時間の使い方がまだまだ甘い。 自分自身が、何人分もの仕事を処理していかないと会社全体が動かない。 そのためには、まだまだ時間のやりくりが必要だ。 無駄を省き、生産性を高めていかなければ。 もう一度自分自身の行動を見直そう。 明日から1泊2日の添乗である。 天気が下り坂のようで残念だが頑張って行きたい。 さあ、やるぞ〜! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
20時より商工会館にて山崎支部役員会を開催しました 山崎納涼夏祭りについてであります。会場の変更に大きな展開がありました まだ詳しくは言えませんが、花火以外は大きく変更となります イベント、警備の計画がこれから大事となってきます 大きく変わるため不安な部分多いですが、創意工夫でなんとかなると思っています 担当委員長等、執行部メンバーいろいろ大変ですががんばっていきましょう もうケツに火がつきだしたぞぉ〜〜〜 気合だぁ〜〜〜〜 支部メンバー一致団結し、この難局を乗り越えていきましょう 夏祭りの盛会を祈念します じゃあの。
10日は2番目が誕生日で店でお客さんと一緒にディナーを食べながら誕生会でした。 その時のスペシャルは、松が作ってくれた「ベスビオ火山とポテト、タコのソーセージ付きマルゲリータ」これを見て子供たちのテンションが急に上がりました。そして食後を飾ったのがシバッチが作ってくれた「デコレーションケーキお誕生日スペシャル」です、どちらも店では登場しないものです。もちろん普段店で提供しているドルチェはイタリアのレシピでしていますが、これは子供に合わせて作ってくれた一般的なイチゴショートのような感じで作ってくれていました。飾りに使ったドラエモンはもう卒業しているので人気がなかったようです。しかし子供も嫁さんも喜んでいました。 ありがとうございました。 お誕生日を祝ってくれたこの二人にも幸あれ! さっき伸介の番組でヒトトヨウがカンボジアで「ハナミズキ」を子供のまえで歌っているのを聞いて感動して涙が出ました。アーティストというか歌を歌える人は一度に何人もの人を感動させることもできるし、ブラウン管を通しても感動させることができて本当にうらやましく思います。僕たちがしている仕事では、食べてもらった人だけしかぼくたち ...
<バンダイ>「1万円札」のあぶらとり紙「拭沢油吉」発売 5月12日12時19分配信 毎日新聞 拡大写真 バンダイが5月中旬に発売するあぶらとり紙「拭沢油吉(ふくざわゆきち)」 1万円札を模したユニークなあぶらとり紙「拭沢油吉(ふくざわゆきち)」が12日から全国のコンビニエンスストアなどで発売された。財布型ケース入り20枚で315円。 【関連】 バンダイ:“お札風呂”で気分はセレブ? 250円の「10万円札」入浴剤発売 大きさは本物の1万円札と同じで、麻を使用。デザインなどは1万円にそっくりだが、「壱万円」の文字は「拾萬円」で、すかしの部分は「拭沢油吉」の文字が入り、肖像画も紙で額をぬぐっている。財布をかたどったケースは4種類で、お金にまつわる格言付き。 商品を開発したバンダイは2月、お札型の入浴剤「バブリーバブルバス」を出し、計画の倍以上となる70万個を販売するなど好調。「拭沢油吉」は50万個の出荷を目指す。【河村成浩】 ベタなネーミングですが、おもしろい思考でいいと思います 一度買ってみたくなりました 飲み屋ウケするネタにどうでしょう? 本当の札と間違わないように財布には入れないようにしたいですなぁ じゃあの。
先日暑くなってきたので、コタツをしまったのですが、 ここ数日の寒さにへこたれてまたコタツを復活させたマネKです。 朝が寒いよね〜 (^。^ゞ さて、オートバイ屋さんの靴のお話。 ツナギを着て仕事をする方のほとんど?は 安全靴を履いているのではないでしょうか? 我々もPIT作業をしている人間は安全靴を履くようにしています。 エンジン等重たいものがつま先に落ちると危ない。 というのもありますが、 地味に痛いのがサイドスタンドです。 サイドスタンドを出したままオートバイを少し下げたりする時 なぜが足のつま先にサイドスタンドがめり込むんです。 たんすの角につま先をぶつけるのと同じくらい痛いんです。(T_T) で、安全靴はつま先にプロテクターが入っているので 安心して履いていられるという優れものなんですが、 マネKは履いていません (^。^ゞ 私の仕事が主に事務仕事で、接客業だからです。 フットワーク軽く動き回り、お客様と一緒に長いときは一時間くらい立ちっぱなし、 というのはよくあることですので、 スニーカーが一番良いんです。 んで、この間 おニューの靴を二足買いました。 NIKEの白色のスニーカーとデサントの紺色の ...
5月11日(日)に第4回 森のお菓子づくり『バームクーヘンづくり』を実施しました★★★★みなさん大変上手にできていました。 姫路菓子博の盛況と共にこちらのバームクーヘンも大盛況のうちに終了しました。 また企画いたしますのでご参加お願いします。
姫路お城の女王募集 (神戸新聞) 姫路発展の原動力(?)、姫路お城の女王を募集しています。 播磨 在住(在勤・在学が姫路も可)で、18歳以上(高校生不可)の女性ならミス・ミセス問わず誰でも応募できます。他薦も可。 年間50回ぐらい仕事があって、どんな感じかというと、 四国観光キャンペーン☆1日目 (第40代姫路お城の女王) IME2007(第17回 国際ミーティング・エキスポ) (第40代姫路お城の女王) 平成20年 新年交礼会 (第40代姫路お城の女王) ★綾部山梅林撮影会★ (第40代姫路お城の女王) 外国クルーズ船おもてなし交流★ (第40代姫路お城の女王) 4月3日*廣峯神社 御田植祭 (第40代姫路お城の女王) 姫路城 観桜会 (第40代姫路お城の女王) 他都市にも姫路をPRに行ったり、あちこち行けるので世界が広がるかも。自薦のほか、娘さん、妹さん、お姉さん、奥さん、お母さん、おばさんなど周囲のかたを是非、他薦してください。締め切りは今月24日必着です。 参考 「姫路お城の女王」決定 来月デビュー (神戸新聞) - 昨年の記事。 柴田さん「第40代姫路お城の女王」として活躍中 (兵庫教育大学) お城の女王 (〜Birthday salon ...
先日、義父に頂いたたらの芽がまだ残っていたので、かき揚げにしてみました。なぜかき揚げにしたかというと、小さい使いやすい物はお客様にお出ししたので、20センチ以上もある大きなものばかり残り、天ぷらの衣も残っていたので3〜4センチにぶつ切りにして、かき揚げにするしか方法がありませんでした。もちろんお客様用ではなく晩御飯です。
昨年に続きまたまた次男の話。 午前中、一人会社で仕事をしていると携帯がなった。 「お父さん、今から会社へ行ってええか?走って行くから待っといてな」と次男からの電話だった。 私の自宅から会社までは、約1Km。数分後次男は、やってきた。 次男以外の家族は、買い物に出かけてそのタイミングを見計らって来たようだ。 会社に来た次男は、片手にしっかり財布を持っている。 「お金、持ってきて何をするんや?」と私が尋ねると「母の日やから、お母さんに何か買ってあげるんや。ファミリーマートに行ってくる」と言う。 なるほど。次男が会社に来た理由がわかった。 次男は、昨夜に妻が「食べたい」と言っていたものをしっかり聞き逃さずに買おうと思っていたようだ。結局、品切れで他のものを買ってきたが満足そうだった。 昼に二人で一緒に家に帰って次男から妻へのプレゼント。 二人とも嬉しそうに笑っていた。 次男の何とも言えない心配りに感謝である。 我が家の母の日の出来事でした。 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
これはグラニャーノのマンマが作ったトマトパッサータで和えたスパゲッティです。僕はこの半年ぐらい特に店ではスパゲッティを使わなくなってきています。今週はまだ二人前ぐらいしかスパゲッティを使っていません。ゴールデンウィーク後で暇ですが、そのせいではありません。もちろんグラニャネージですので最高の味は間違いないですよ。ゴールデンウィーク期間中は98%は初めてご来店いただくお客様ですので、なるべくSAKURAGUMIらしく、かつナポリのイメージがわいてきそうなわかりやすい内容で終始しました。そういう時に使うパスタは「リングイネ」「パッケリ」「自家製シャラテッリ」「自家製フジッリアマーノ」「自家製オレキエッテ」「自家製チカテッリ」です。どういう内容のパスタ料理にするかを決めてそれに合うパスタの種類を合わせて行きます。初めての方はフルッティディマーレ(貝がいろいろ入ったパスタ)やポジリポ風という魚介(ポモドリーニ、海老、剣先イカ、浅利、バカガイ、ムール貝などが入ったもの)のパスタを希望されるし、一番理解してもらいやすい料理ですのでなるべくそれをお出ししています。そのうちSAKURAGUMIに慣れたお客様にはちょっと ...
平成20年 5月11日(日曜日) くもりのち晴れ 今日は、母の日です。皆さん日頃の感謝を込めて “ありがとう” の一言をメッセージしたいものですね。 ☆楓香荘内 レストラン「波賀の里」よりのおすすめ品です! 日本の滝100選にちなんで・・ 滝の聖者(冷やし笹うどん) 800円 滝の乙女(冷やし梅うどん) 800円
お客様が旅行から帰ってきて「よかった。楽しかった」と言ってくださる喜びの声が我々の仕事の原動力となる。 先日もあるお客様から感謝の声を頂戴した。 そんな時は、本当に嬉しくなる。 心から「こちらこそ有難うございます」と思う。 私は、社員にも常に「お客様の笑顔を大切に」「より多くの有難うの言葉をもらえるように頑張ろう」と言ってきている。 この気持ちを忘れることなく日々お客様と接していかなければならない。 今月もあと20日ほどとなった。 我社の38期ももうすぐ終わる。 来期に向けていろいろなことを整理し6月のスタートを切らなければならない。 まずは営業部門の強化が挙げられる。営業の社員の採用も考えていきたい。 今月の残り20日間のうち私自身が動く添乗が10日間入っている。 かなりハードな日程になりそうだが頑張って乗り切っていきたい。 さあ、頑張るぞー! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
最近気がついたことではないです。 ナポリへ行くようになって気がついたのですが、ナポリはイタリアでは一番交通事情が最悪な場所で、横断する車や人がいないときは赤信号で止まらないし、信号機のない交差点では団子状態のぎゅうぎゅうづめ状態でその中に入ると全くいつになったら通過できるかわからないようなことがよくあります。 しかし、道を横断しようとすると必ず止まってくれて道を譲ってくれます。不思議なくらい人には優先的に配慮してくれています。 かたや日本では歩行者最優先ということを免許を取るときに教わりますが、全く実行されていません。 ナポリ人は日本に来て同じように道を横断するときに車が止まってくれると思って渡ろうとするのですが、日本の場合そういう時は、さらにスピードをあげて通過しようとするのが多いですのでひかれそうになることがしょっちゅうあり、ナポリ人は「なんで止まらずにスピード出してくるんだ」とあきれるというかびっくりしています。 そういう現場を見て僕も見ならわらないといけないなと思い、なるべくそういう状況のときは道を譲るように心掛けています。これを読んだ方も初心に帰って歩行者優先の気持ちを忘れずに運 ...
姫路みゆき通り 商店街 先月18日から 姫路城 周辺で開催されてきた 全国菓子博覧会 ですが、いよいよ今日が最終日となります。予想を遥かに超える90万人前後の入場者数と、県内130億円と言われる経済効果を生み、 姫路駅 と菓子博会場間では、百貨店や昼間の飲食店や喫茶店、雑貨店で売り上げが通常に比べて倍増した店もありました。 菓子博効果 夜の街はいまひとつ (神戸新聞) 姫路駅と菓子博会場を結ぶ大通りに面した ヤマトヤシキ 姫路店は、地下の食品売り場や特別メニューを出すレストラン街の売り上げが例年の一・五-二倍に。 山陽百貨店 も一-四割ほど増えた。弁当や土産が好調だったという。 駅から会場への菓子博参道と位置付けた みゆき通り 商店街は、終日多くの通行客が行き交う。喫茶店や雑貨店など、売り上げが倍増した店もあり、市商店街連合会の松岡淳朗会長(61)は「商店街がこれだけにぎわうのは久しぶり」と喜ぶ。 ところがこの菓子博、次回の開催地がまだ決まっていません。 菓子博で異例の事態 次の開催地決まらず (神戸新聞) 次回開催地が決まらないままの閉幕は、菓子博約100年の歴史で1度しかない異例の事態。全国菓子大博覧会協議会(東 ...
メバルの美味しい季節です。久しぶりに焼き物用に仕入れましたが、しかしメバルは高い!昔の(10数年前)倍ちかくの値段はしてるんじゃないでしょうか。
execution time : 0.722 sec