西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



少し、今日までお休み頂いていました。 でも、明日のランチのデザートの仕込みはしましたよ。 一つは、抹茶のムース もう一つは、 栗のティラミス です。 ポピュラーなドルチェだから 季節の素材を使って変化をつけました。 上に散らした栗は、エスプレッソで煮込んでいます。 でも、栗をむくのは 大変です 中国産のむき栗を使う訳にはいかないしねぇ イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
西播磨花の郷シリーズ第2弾。(昨日の「そば」は第1弾ね、) 宍粟市一宮町山田地区ではコスモスが咲いています! 昨日のそば畑と近いトコにあります。 石垣の里の休耕田を利用してコスモスの花を栽培して、 10月12日(日)に開催される「山田石垣まつり」の開催場所なので、 その頃にはもーっと見ごろを迎えていると思います。 ここは、色遣いがポイント。 田んぼの黄・茶色、石垣のグレー、コスモスのピンク・白など 色とりどりのコントラストが美しい風景になります。
昨日うちの愛犬エスティと、ダックスフンドの2匹のお散歩に行った時の話なのですが、エスティはちゃんと私の横について歩くのに、ダックスのマックスは前へ行き過ぎたり、スピードが遅かったり至ってマイペース。「マックスー、あまり [...]
覇王の番人 上 覇王の番人 下 小説現代を毎日読んでいるが、今月はかなり捗って次の号が来るまでに読んでしまいそうだ。そこで久しぶりに新刊本を買うことにした。今までの歴史小説と違った明智光秀像が描かれているようなのでそれにも興味がある。これからの秋の夜長、つまらぬテレビを見て過ごすよりは読書の方が良さそうだ。
シクラメン は、いつの花? ? 我が家のベランダのシクラメンには季節感覚が 欠けてるみたいです! 夏に、突然咲いてびっくりしたのですが… ※ブログにも書いてました… 7/30 灼熱のベランダ! そ・れ・が・・・ ※10月3日撮影 こんな感じで、また咲いてるんです すごい生命力ですねぇ〜 昨年の冬にもらってから、すでに2回目の花をつけてます でも、このままだと本来の冬には花がついてなかったり するのでしょ〜か
現場に行って指示金物がちゃんと出来てるか確認してきました ここの建築地域は確認申請もなく中間検査もないですが、自社で図面指示金物が不備なく入ってるか検査しました ↓ホールダウン金物です 筋交いはフリーダム45プレートで端部固定です 土台はハイブリット?丸座金で固定してます 管柱と土台はタイシンニートというステンレスプレートビス止めです (上部柱と梁共) そのほかいろんな所、適材適所な金物で固定します 図面どおりOKでした ↑コンクリートと土台の間には基礎パッキン20ミリをしています。 床下の換気性能を高めるのと基礎欠損がないため基礎耐力が向上します。 グレーの網は防鼠材といってねずみなど隙間から入らないようにしています。 明日はベランダFRP防水をしてもらいます 下地状況 順調に工事進めていただきましょう ケガのないようにご安全に じゃあの。
いつもご利用有難う御座います。『道の駅播磨いちのみや』では、宍粟産『コシヒカリ』 の新米が入荷しました。ここ奥播磨、揖保川流域のきれいなお水で育ったお米はとっても美味しいと、ご好評頂いております。宍粟のコシヒカリをご賞味下さい。1kg450円・2kg980円・5kg2200円・10kg4380円と、幅広く取り揃えております。また、これからの季節、道の駅『播磨いちのみや』では、秋の味覚を豊富に品揃えして、お客様のお越しを、お待ちしております。
社会福祉学科卒業生のみなさん、写真一番左の人、誰だかわかりますか〜?? 3〜5期生くらいの人が一番なつかしがるのでは??(ブログ見ててくれるといいんだけど…) そうです〜!足立香織先生で〜す(*^^*) 今は結婚されて岩崎さんになってます。埼玉県にお住まいなんですョ! そして先生の前に写ってる小さい女の子、足立先生のお子さん、華子(はなこ)ちゃん1歳で〜す♪ ひめふくを退職されてもう7年だなんてビックリ (*゜ロ゜)ノ!! 姫路に着いてすぐ、社福4期生の金子くんがしているラーメン屋“満天”に写真のメンバーで行き、なつかしい話に花が咲きました。 その後ひめふくで他の先生たちとも再会し、笑いいーーーっぱいの楽しいひとときを過ごすことができました。 その頃のなつかしい社福の森下先生、介護の志水先生も今は埼玉県にお住まいで、交流があるそうですョ! ひめふくの縁ってスゴイですよね〜(o~ー~)ウンウン また再会できる日を楽しみにしつつ、みなさんも“ひめふくの輪”を大切にしましょうネ!
10月4日(土)『きのこ調査ときのこ料理』、10月11日(土)『枝豆の収穫と豆腐づくり』、10月25日(土)『森のバームクーヘンづくり&ティーパーティー』、12月14日(日)『お正月のミニ門松づくり』で予定してしております、プログラムが定員に達した為、募集を締め切ります。沢山のご応募ありがとうございました。
先週26日の朝東京成田着で急きょとんぼ返りした僕は、EATALYというスローフードスーパーのオープニングレセプションへ招待されて行ってきました。 日本未入荷の素晴らしい商品や現地のレシピで再現されたパン、ピッツァ、パスタなどを味うことができます。 またワインや料理の勉強もできるようになっておりました。 ちなみにピッツァは「ROSSO POMODORO」という僕のナポリの友人の社長フランコ・マンナがやっているピッツェリアが入っておりました。 今週ももう一度東京へ行きますので又行ってきます。 これらのパスタはすべて「アフェルトラ」ーーつまり僕が今新たに紹介しているグラニャーノのパスタメーカーのものです。 EATALYで味見をしてもらって後で業務用で使っていただくこともできます。 ちなみに 日テレで10月5日の19時から「世界の果てまで行ってQ] というスペシャル番組でベッキーが「麺の旅INイタリア」という企画で アフェルトラのパスタ を紹介します。 もちろん作るのは僕の先生アントニオ・トゥベッリです。 絶対ご覧ください。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 今日も皆さんからのワンクリック応援よろしく!!!
新日本製鐵広畑製鐵所 ( 姫路市広畑区 ) 鉄鋼業界国内1位、世界2位の 新日本製鉄 ですが、他社との連携を活発化させています。 “日本の優等生” 新日鉄は「真のグローバル企業」になれるか? (ダイヤモンド・オンライン) 新日鉄のここ数年の動きでキーワードとなるのは、「戦略的な連携の深化」と「株式の相互取得」である。海外では POSCO (韓国)、国内では 住友金属 ・ 神戸製鋼 と、いずれも株式の相互取得を含めた提携を進めている。鉄源設備の共同利用なども進めており、事業的にもシナジーを描いている。 このたび、神戸製鋼と合弁で、姫路に国内最大級の還元鉄生産設備を建設することになりました。 新日鉄と神鋼がリサイクルで合弁 (MSN産経ニュース) 新日本製鉄と神戸製鋼所は2日、製鉄過程で発生する鉄分などを含んだちり(製鉄ダスト)のリサイクルを目的に、合弁会社を設立すると発表した。新日鉄広畑製鉄所(兵庫県姫路市)内に、国内最大級となる年間処理量約40万トンの神鋼製処理設備を建設し、平成23年内の稼働を目指す。 新日鉄:製鉄ダスト再利用で神鋼と提携 年産30万トン (毎日jp) 10月中旬に共同出資会社を設立する。出資比率は ...
久しぶりに、このブログではおなじみの常連様のS様にブログネタになっていただきました。
このところ完全に私の仕事の中心は、セールスだ。 社長業は、二の次。 毎日のように担当しているお客様が出発される。 有難いことである。 確認作業や打ち合わせに追われながら次の仕事のセールスにかかる。 頭を常に回転させ全力で取り組む。 ただ、会社全体を見てみると非常にのんびりしてしまっている。 カウンターの数字も今ひとつである。 これでは、アカン。 と思いつつもなかなか手付かずだ。 でも、私自身はこれからもセールス!セールス!と気合を入れて動いていこうと思っている。 明日も見送りがある。さあ頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
なにげなく9月分ブログアクセス数を調べてみました 9月総アクセス数 12,397 日平均413アクセスであります 日別で最高は9月13日の769アクセスでありました 今までの月は日平均350ほどでしたから、序々に増えていってると思います しがないブログですが、多くの方に見ていただき感謝であります ホームページも正式に開設しましたし、いろんなとこリンク貼らしてもらってますんでさらに増えていくこと願ってますが、仕事につながるようにしたいですなぁ こちらのブログは皆様に親しんでもらえるようにいろんなこと書いてまして、何思われようが知ったことないですが、小生のありのままのスタイルで行きますんで今後ともよろしくですぅ 打倒 上地雄輔、市原隼人だぁ〜〜〜〜 顔ちゃうよぉ〜〜。。 ブログアクセス数ねっ。。 ムリムリ炎上 しても。。。 マイペースでがんばりますぅ じゃあの。
申込者が2年連続で26万人超/7年連続の増加/2008年度宅建試験 2008年度の宅地建物取引主任者資格(宅建)試験の受験申込者数(速報)は、前年度より328人増となる26万0961人となり、微増ではあるが7年連続で増加した。試験実施機関の不動産適正取引推進機構が8月5日に公表した。申込者数は前年度、92年以来15年ぶりに26万人を超えたが、これで2年連続26万人超となった。申込者のうち、一般受験者は21万7622人で前年度より5272人減少したが、試験で5問が免除される講習修了者が4万3339人で同5600人増となり、一般受験申込者の減少を上回る増加となった。試験は10月19日に実施、合格者を12月3日に発表する。 講習修了者が5,600人増 宅建試験の講習制度は指定講習から登録講習への移行にともない、05年度より3年以上の実務経験を必要としなくなり、宅建業の従業者であれば受講可能になった。そのため、04年度4306人であった講習修了者は05年度2万0568人に増加。その後も増え続け、06年度は3万人を超え、今年度は4万人を上回った。一方、一般受験の申込者数は、3年ぶりに減少した(グラフ参照)。 08年5月12日現在で登録講習機関 ...
宍粟市一宮町染河内地区ではそばの花が田んぼを白く染めています! 染河内地区内の福田というところで、地元の田毎グループが中心と なって、山沿いの段々田んぼにそばを栽培しています。 段々になってるから上からの眺めがいいー! このそばを使って11月16日には「ふくだ収穫祭」が 開催されますよ。 これは今日の写真→青空と白と緑のコントラスト〜♪
昨日は今年最後のサーキット走行会です。 二輪協会の主催でした。 401会の走行会との違いは、 401会はkawasaki車両が非常に多いですが、 二輪協会主催の今回は各メーカー取り揃え! みたいな感じでした (*^‐^*) 今回も怪我のないように集中して行きましょうね! 中級初参加! がんばって! エンジンオーバーホール後初走行会! 以前よりよくなってますよ (*^‐^*) マーシャルで走ります。 緊張の面持ち? DRZで参加のお客様。 他にも数台走ってましたよね? 初級のマーシャルです。 初めての方や、ちょっと不安な方の先導をします。 初級で参加のお客様はこのようなカッコでもOKです。 お気軽にどうぞ (*^‐^*) 最初は緊張と恐怖で面白くなかったようですが 三本目は多少慣れてきて、楽しんでもらえたようです。 年賀状に使えそうな画像でしょ? 来年のサーキット走行会も楽しみです。 とりあえず、 5日にある、大山ツーリングですね! 久々の長距離ツーリングです。 楽しみです! ではでは
台風一過のさわやかな秋空が広がってます こばやし茶店 では、 10月1日より 恒例 「秋のお茶まつり!」 〜今年もお茶を飲んで 賞品もらっちゃお!〜 を開催中です! 詳しくは 9/29記事 「今年もやります!」 合わせて 「蔵出し新茶!」 を販売開始しました 今年の蔵出しも深〜いコクと香りが美味しい 「いいお茶」 に仕上がってます 静岡産 ・ 八女産 ・ 宇治産 と産地ごとの味・香りの違いもお楽しみ いただけます 蔵出しを美味しく飲むために… お茶は、どんな高級なお茶でも お湯の温度が高いと渋く苦くなります 煎茶に使うお湯の 適温は、70〜80℃ です ご家庭でなら、ポットから急須にお湯を入れるまえに、湯のみに一度 取ってから急須に注ぐと良いでしょう めんどくさいですが、 このひと手間がお茶を美味しく します しかも、このひと手間は 「一挙三得!」 になります 湯のみに一度取ることで… ?お湯の温度を適温にします ?人数分のお湯の量が量れます(2煎目も美味しく) ?湯のみがあったまる(淹れたお茶が冷めにくい) 美味しいお茶をおいしく淹れて、心なごむひとときを… サティ店でも販売してまーす!! くわしくは
こんにちは〜 風です! m(o・ω・o)m 昨日といい 今日といい い〜いお天気♪ お出掛けしないと もったいないみたいですね〜〜〜 衣替えをするまでは 寒かったのに… 暑いですよーーー!!! (≧ヘ≦) 今日 りんご園さんから ジョナが納品されました♪ 新しい品種です!! =*^-^*= これは「つがる」ほど甘くないんだそうです。 実は堅めで 酸味の強いのがお好きな方に 好まれる品種だそうです。 う〜ん 食べて見なきゃわかんない…ヾ(~∇~;) 家には 調子に乗って買った「つがる」が まだあるので 食べちゃったら 買おっかなぁ。。。 売店に置いている りんごジャムが 「つがる」なのですが 色がきれいなんです。 すこーしオレンジがかった 優しい色のピンクです♪ 今は先にこっちの方が 欲しいかも。。。 では また (^ー^)ノ~~Bye-Bye!
どうも最近ついてない。。。 現場で大工さんケガするし、発注した商品、メーカー側のミスで間違った商品来るし、 ようやく来たものの運送途中でキズいってるしさっぱりわやですわぁ いらん電話せなあかんし、段取り狂います おまけに、発注していたツールなどに貼るシールの住所の漢字間違ってるやん 宍粟の「宍」の字が「穴」になってるやんけぇ〜〜 どこでどう間違えるのか理解不可能 郵便番号から検索するなり確認すりゃいいものを・・・・。 早急に対処してもらいましたが、めっちゃごぉ〜わく ←播州弁。業を煮やす(ご立腹)という意味 確認の確認は大事で何事にも注意してますが、他人のミスまではわかりません 明日は我が身ですから、あまり言いませんがストレス溜まります よくあることと済まさず、同じミスをなくすようにお互い気をつけないとね じゃあの。
execution time : 0.909 sec