西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ピッツァフェストが終わった次の日に先にグラニャーノへ行き、グラニャネージの新製品を確認するために行ってきました。工場はまだ復興していませんでしたが、近くのパスタ工場へグラニャネージ専用のデュラム小麦のセモリナとブロンズのダイスを運び込み乾燥もグラニャネージと全く同じ方法でしておりました。 その後に念願のワイン用のブドウ狩りの手伝いをするためにチレントへ移動しました。 カパッチョという町というか村の農家に泊まってきました。 夕食のときにお願いして朝もらってきたグラニャネージのパスタも食べてみないとわかりませんので食べてみたところ以前と変わらない味で一安心しました。 写真左側がグラニャネージのフェットチーネで作ったものです。食感がたまりません。 その日の夜中に低気圧が通過し、大きな雷も鳴る通り雨が降りました。 「今度来たときは鮨が食べたい」と言われていたので日本から米や寿司酢、のり、箱ずし用の型や出刃包丁、刺身包丁、わさび、ガリ、など寿司を作るのに必要なものはすべて持って行っておりました。 翌朝、デ・コンチリスに行く前に近くの魚やへいき魚を買ったのですが、ちょうどこの期間は休漁期というのもありそ ...
好古園 ( 姫路市本町 ) 昨年、「 観光庁 は姫路につくろう」と ブログで書きました が、今月誕生した観光庁の本庁は、残念ながら 東京・霞ヶ関 でした。 しかし、今後は地方への観光誘致に力を入れるとのこと。 地方の観光振興に意欲 初代観光庁長官の本保氏 (47News) 1日、発足した観光庁の本保芳明初代長官は、就任会見で「本当の日本の魅力は地方にある。(外国人の旅行先は)7割が3大都市圏だが、できれば地方の割合を4割以上に持っていきたい」と述べ、地方の観光振興に意欲を見せた。 事実、米国では日本の地方都市が注目されつつあるようです。 米国の博物館やメディアが注目する日本の地方文化 (日本政府観光局) 先般、米国で人気の高い口コミ旅行サイト、トリップ・アドバイザー」( http://www.tripadvisor.com )において 京都 がアジア観光地ランキング1位に選ばれましたが、最近米国ではその他の日本の地方文化にも注目が集まりつつあります。 (中略) 昨今米国では日本の大都市のみならず地方都市への注目も広がりつつあり、 JNTO ニューヨーク事務所には地方の魅力を紹介する映像や動画の提供依頼が増加しています。 友人にぜひ勧めたい場所 とし ...
昨日10月3日は、長男の誕生日。 いつの間にか我が子も大きくなったものである。 中学2年生。 自分自身を思い起こしてもいろいろなことが思い出される。 所属していた野球部から陸上部に移籍したのも中学2年のときだった。 長男は、始めから陸上部に所属し頑張っている。 勉強の方も自分なりに努力している姿に見受けれる。 とにかくいろんなことを感じて経験して人間として成長していって欲しい。 親が出来ることは見守り、困ったときにアドバイスをしてあげるだけである。 あとは、自分が判断し努力していくしかない。 がんばれよ! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
このブログはBIGLOBEのウェブリブログと言うところで無料で作らせていただいているのですが、そのウェブリブログの”おすすめBlog”に紹介されています。
夕方、社員が帰る際「うわぁ〜〜〜っつ 」ってなことで何事かと思いきやぁ ホール内に、かわいい子どものへびちゃんがにょぉ〜ろ、にょぉ〜ろ ビックリですぅ はっきりいって小生へび大嫌いでありますぅ こわいですぅ もう秋だっていうのになにしてたんでしょう? 事務所内にへびが来るってって縁起いいでしょうかぁ? プラスに解釈しておきましょう そぉ〜と、外へ逃げるようにほうきで出してあげましたぁ いいことがありますように・・・・。。 合掌 じゃあの。
CIROの小谷君が以前からなぜかいつもここに人が入っていて気になっていたということに行ってみることにしました。 材料も見たかったけどその日はほとんどフリット用の魚しかなく残念がっていたらプリモの後にあわてて魚を購入してきましたが、その時はすでにおなかが大分よくなってきてセコンドはいいかなという気分でしたがチヌを一匹だけアルフォルノにしてもらいました。ただ、味のほうは全般的にどことも変わらず良くも悪くもなく再度来る店ではなかった様に思います。 ちなみに 日テレで10月5日の19時から「世界の果てまで行ってQ] というスペシャル番組でベッキーが「麺の旅INイタリア」という企画で アフェルトラのパスタ を紹介します。 もちろん作るのは僕の先生アントニオ・トゥベッリです。 絶対ご覧ください。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 今日も皆さんからのワンクリック応援よろしく!!!
小生、先般商工会青年部選出で宍粟市のマスコットキャラクター選定委員に選ばれてまして、委員会で決めたキャラクターが類似調査をしてましたが、オリジナルなものであり正式に決定したと文書にて来てました 只今着ぐるみを製作中だとか。。。 10月6日に記者発表と市広報誌でお知らせするそうです キャラクターの絵ここにあるんですが、まだ未発表なのでお見せできません 6日の発表と同時にブログに載せちゃいましょうかぁ 一番に (怒られへんよなぁ〜 ) 結構、宍粟市キャラクターという語句検索でこのブログ入ってきてますぅ 6日までお待ちくださいね ひっぱってスミマセン。。。 かわいらしくて皆様に親しまれることでしょう 他にもいい作品ありましたがぁ。。。 名前は「○○たん」 さてなんでしょう?4文字です はばタンではありません 6日をお楽しみに じゃあの。
20時より一宮支所にて常任委員会が開催されました 様々な事業計画盛りだくさん がんばっていきましょう その後は お好みランド「エスコート」へ ぷはっ 今日は打合せで遅れて会議行きましたので、運転ですからウーロン茶 かんぱぁ〜い お疲れさん ↓生センマイたべて元気だすぞぉ〜〜 12時半までご苦労さんでした 商工会主催、11月10日経営革新セミナーと12日のクレーム対応のポイントセミナー小生受講します いい話聴けますよ モチベーション上がると思います 部員のみなさんもいかが? 今日もがんばっていきましょう じゃあの。
トヨタカレンダー というのをご存知でしょうか。 トヨタ自動車 やその子会社では国民の祝日とは関係なく、独自の休日設定をしていて、 豊田市 や周辺市の商店ではこれに合わせて営業する店もあります。 播磨 にも国民の祝日とは関係なく会社や学校を休む人がいます。例えば、 灘のけんか祭り は毎年10月14日、15日と決まっていて、今年は火曜日と水曜日。世間では労働日ですが、灘地区の人は当然のごとく非労働日です。 私は高校進学とともに、この事実を知りました。10月になると堂々と学校に来ない地区の人がいるのです。 灘地区だけでなく、播磨では多くの地区で秋祭りがありますが、土日に合わせて行う地区もあります。従って、平日に学校や会社を休んだりしないまでも、例えば土日に他の行事を企画しても人が集まらない可能性があります。 新たな企業が姫路に進出し、姫路に移り住む人が増えるでしょうが、他地域にはない「播磨カレンダー」に注意しておかないと、痛い目に合うかもしれません。播磨の10月は要注意です。 P.S. 播磨・姫路出身の俳優・ 姜暢雄(きょう のぶお) が、事務所に所属したてのある日、スタッフに何も言わずに帰省していました。「そういうとき ...
毎年この季節になると「子持ち鮎まだ炊かへんのん」とよく聞かれます。
少し、今日までお休み頂いていました。 でも、明日のランチのデザートの仕込みはしましたよ。 一つは、抹茶のムース もう一つは、 栗のティラミス です。 ポピュラーなドルチェだから 季節の素材を使って変化をつけました。 上に散らした栗は、エスプレッソで煮込んでいます。 でも、栗をむくのは 大変です 中国産のむき栗を使う訳にはいかないしねぇ イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
西播磨花の郷シリーズ第2弾。(昨日の「そば」は第1弾ね、) 宍粟市一宮町山田地区ではコスモスが咲いています! 昨日のそば畑と近いトコにあります。 石垣の里の休耕田を利用してコスモスの花を栽培して、 10月12日(日)に開催される「山田石垣まつり」の開催場所なので、 その頃にはもーっと見ごろを迎えていると思います。 ここは、色遣いがポイント。 田んぼの黄・茶色、石垣のグレー、コスモスのピンク・白など 色とりどりのコントラストが美しい風景になります。
昨日うちの愛犬エスティと、ダックスフンドの2匹のお散歩に行った時の話なのですが、エスティはちゃんと私の横について歩くのに、ダックスのマックスは前へ行き過ぎたり、スピードが遅かったり至ってマイペース。「マックスー、あまり [...]
覇王の番人 上 覇王の番人 下 小説現代を毎日読んでいるが、今月はかなり捗って次の号が来るまでに読んでしまいそうだ。そこで久しぶりに新刊本を買うことにした。今までの歴史小説と違った明智光秀像が描かれているようなのでそれにも興味がある。これからの秋の夜長、つまらぬテレビを見て過ごすよりは読書の方が良さそうだ。
シクラメン は、いつの花? ? 我が家のベランダのシクラメンには季節感覚が 欠けてるみたいです! 夏に、突然咲いてびっくりしたのですが… ※ブログにも書いてました… 7/30 灼熱のベランダ! そ・れ・が・・・ ※10月3日撮影 こんな感じで、また咲いてるんです すごい生命力ですねぇ〜 昨年の冬にもらってから、すでに2回目の花をつけてます でも、このままだと本来の冬には花がついてなかったり するのでしょ〜か
現場に行って指示金物がちゃんと出来てるか確認してきました ここの建築地域は確認申請もなく中間検査もないですが、自社で図面指示金物が不備なく入ってるか検査しました ↓ホールダウン金物です 筋交いはフリーダム45プレートで端部固定です 土台はハイブリット?丸座金で固定してます 管柱と土台はタイシンニートというステンレスプレートビス止めです (上部柱と梁共) そのほかいろんな所、適材適所な金物で固定します 図面どおりOKでした ↑コンクリートと土台の間には基礎パッキン20ミリをしています。 床下の換気性能を高めるのと基礎欠損がないため基礎耐力が向上します。 グレーの網は防鼠材といってねずみなど隙間から入らないようにしています。 明日はベランダFRP防水をしてもらいます 下地状況 順調に工事進めていただきましょう ケガのないようにご安全に じゃあの。
いつもご利用有難う御座います。『道の駅播磨いちのみや』では、宍粟産『コシヒカリ』 の新米が入荷しました。ここ奥播磨、揖保川流域のきれいなお水で育ったお米はとっても美味しいと、ご好評頂いております。宍粟のコシヒカリをご賞味下さい。1kg450円・2kg980円・5kg2200円・10kg4380円と、幅広く取り揃えております。また、これからの季節、道の駅『播磨いちのみや』では、秋の味覚を豊富に品揃えして、お客様のお越しを、お待ちしております。
社会福祉学科卒業生のみなさん、写真一番左の人、誰だかわかりますか〜?? 3〜5期生くらいの人が一番なつかしがるのでは??(ブログ見ててくれるといいんだけど…) そうです〜!足立香織先生で〜す(*^^*) 今は結婚されて岩崎さんになってます。埼玉県にお住まいなんですョ! そして先生の前に写ってる小さい女の子、足立先生のお子さん、華子(はなこ)ちゃん1歳で〜す♪ ひめふくを退職されてもう7年だなんてビックリ (*゜ロ゜)ノ!! 姫路に着いてすぐ、社福4期生の金子くんがしているラーメン屋“満天”に写真のメンバーで行き、なつかしい話に花が咲きました。 その後ひめふくで他の先生たちとも再会し、笑いいーーーっぱいの楽しいひとときを過ごすことができました。 その頃のなつかしい社福の森下先生、介護の志水先生も今は埼玉県にお住まいで、交流があるそうですョ! ひめふくの縁ってスゴイですよね〜(o~ー~)ウンウン また再会できる日を楽しみにしつつ、みなさんも“ひめふくの輪”を大切にしましょうネ!
10月4日(土)『きのこ調査ときのこ料理』、10月11日(土)『枝豆の収穫と豆腐づくり』、10月25日(土)『森のバームクーヘンづくり&ティーパーティー』、12月14日(日)『お正月のミニ門松づくり』で予定してしております、プログラムが定員に達した為、募集を締め切ります。沢山のご応募ありがとうございました。
先週26日の朝東京成田着で急きょとんぼ返りした僕は、EATALYというスローフードスーパーのオープニングレセプションへ招待されて行ってきました。 日本未入荷の素晴らしい商品や現地のレシピで再現されたパン、ピッツァ、パスタなどを味うことができます。 またワインや料理の勉強もできるようになっておりました。 ちなみにピッツァは「ROSSO POMODORO」という僕のナポリの友人の社長フランコ・マンナがやっているピッツェリアが入っておりました。 今週ももう一度東京へ行きますので又行ってきます。 これらのパスタはすべて「アフェルトラ」ーーつまり僕が今新たに紹介しているグラニャーノのパスタメーカーのものです。 EATALYで味見をしてもらって後で業務用で使っていただくこともできます。 ちなみに 日テレで10月5日の19時から「世界の果てまで行ってQ] というスペシャル番組でベッキーが「麺の旅INイタリア」という企画で アフェルトラのパスタ を紹介します。 もちろん作るのは僕の先生アントニオ・トゥベッリです。 絶対ご覧ください。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 今日も皆さんからのワンクリック応援よろしく!!!
execution time : 0.695 sec