西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昨日、今日とまた少し暑くなりましたね 行きつ戻りつ、秋が深まっていきますね さて、 こばやし茶店 では、 10月1日より 恒例! 「秋のお茶まつり」 を開催!! 合わせて、 「蔵出し新茶」を販売開始 しております!! 詳しくは 10月2日記事 今回は、大好評の 「蔵出し新茶」 の味くらべです 人気ナンバー1は、宇治産の蔵出し新茶です 宇治らしく、やさしい甘みです。 口の中にやわらかいお茶の味わいが広がります 100g 1,575円 袋入 人気ナンバー2は、静岡産 蔵出し特級おはよう新茶です 甘みのあとから、お茶の渋みがふんわりときます! しっかりとした香りも楽しめ、飲んだ後のさっぱり感が とてもいいです 100g 1,890円 缶入 100g 1,260円 缶入の「蔵出しおはよう新茶」もあります。 「特級」に比べると多少甘みが少ないですが、静岡らしい しっかりとしたお茶の味わいを楽しめます! 人気ナンバー3は、八女産の蔵出し新茶です 八女産は、甘みに加えて、ほのかな渋みが美味しいです! お茶を淹れたときの色も鮮やかな緑で見た目も美味しそう 100g 1,365円 袋入 飲み比べたうえでの、私の個人的感想ですが… 一番良かったのは、静岡産でした これは、私が日頃から ...
ここは山崎のとある田んぼ。 最初に行ったスポットでは、動かなくなった稲刈り機の周りで 数人の方がオロオロされていた。 トントンが嬉しげに撮影してたら叱られるやろなー、 ホントは作業姿を撮りたかったんだけどな〜、 と思いながら、場所を変えて撮影。 農道の向こうから制服にヘルメット姿の女子中学生がこっちへ 向かってきて、黄金色の稲穂を背景に自転車をこぐ彼女は 顔も黄金色に輝いて、天使のように見えました。 その天使がトントンなんかに「さいならー」って言ってくれて、嬉しくて涙が出そうになったよ。
さて、大山ツーリングレポートも今回で最後です。 変にテンションの高い皆さんをご紹介〜 (^^)/ 食後の一服の後、ビンゴ大会開催です! 景品はたくさんあります! 必死です (笑) 休憩を挟んで… 〜−v(ー。ー) さて、出発です! 気合入ってます! だって、外はこんな天気 (-.-;) 峠を走って帰るのを断念し、高速で帰ることにしました。 雨の中、なぜか自然とペースが上がり、 勝央PAと加西PAで休憩を入れましたが、 平均時速13?kmで走ってました。 (^。^ゞ 事故もなく、皆さんお疲れ様でした。 来年も行きましょうね! 来年は下道から帰りたいなぁ〜 (*^_^*)
式の日取りの関係で早くも歳暮チラシを作成中です。現在50%くらい? 中元では追い詰められていた様子をお伝えできなかったのですが 今回はまぁ余裕があるのか落ち着いています。去年みたいにブラッディマンディネタ出すほどでもないくらい。 そういえばブラッディマンディがドラマ化します。蝶サイコー。土曜からなので録画予約を忘れるな俺! さて血塗られているかどうかはともかく 現在世界はブラックマンデー・同時多発テロ以来の経済危機に陥っています。先月リーマンブラザーズがサブプライム問題によりちょっとケタの表記が間違ってるのかと思うくらいの業績悪化をうけついに破綻してしまったことをきっかけにダウは連日ナイアガラ。日経平均もひっぱられてナイアガラ。ほぼすべての銘柄が暴落し底が見えない状態です。ドルも100円切りました。 どこまでサブプライム問題を引きずっていくのか。去年サブプライム問題発覚時に「世界恐慌キター」などとふざけていましたが どうやら本当に段階を経て恐慌に陥っていってるっぽいです。 しかしなんで人の結婚式直前にこんな経済情勢悪くなんだよこん畜生!新婚旅行とか行きにくいじゃねーのよ。テロやSARSよりマ ...
吉本新喜劇 の座長小薮クンと未知さん、ともう一人ベッピンさんの3人で夕方から取材でした。 詳しいことはわかりませんが、内容は、こやぶ君が企画した関西麺ロードの旅らしく、先に讃岐に入ってうどん屋さんも回ったそうです。 ということでSAKURAGUMIでは、夜の食事でパスタを中心にした内容でさせてもらいました。 まず、いつものようにアンティパスト3皿、昨日初入荷の「坂越産生かき」「噴火湾産のズワイガニのカクテルーーーボルゴのパクリです(*・ω・)ノ。」「バッカラのサラダ」で始め、次にパスタ4皿出しました。 アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノを一皿入れてと言われましたが、僕はそんなものは店で食べるものではないと思っていますのでちょっと変更して、ボンゴレのだしで和えた見た目はそういう風に見えるものに変更しました。周りには取り出したあさりをブルスケッタにして飾りました。 2皿目は、ちょっと変わったネーミングのパスタを使ってほしいといわれ、ミネストラマリタータに「赤ちゃんのチンチン」というパスタを入れたもの。 3皿目は、オレキエッテとなすをポモドリーニで和えて中心にスカモルッツァアッフミカータを詰めてさらにパスタの生 ...
今日は朝から牡蠣の品質協議会がありました。私達は試験剥きと言ってますが牡蠣がもう出荷できるかを見極めます。なかなかいい牡蠣が出来てます 写真はその時の様子です
B級ご当地グルメの祭典、 B-1グランプリ に、 姫路おでん や 高砂にくてん が出場します。 ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」、福岡・久留米で開催 (日経レストラン) B級ご当地グルメの祭典「第3回 B-1グランプリ」が11月1〜2日、 福岡県久留米市 で開催される。 (中略) 高砂にくてん( 兵庫県高砂市 )、姫路おでん(同姫路市) 前回の 富士宮大会 で、初出場の高砂にくてんは出場21団体中20位と、 ブービー賞 だったのですが、2回目の今年は、初出場の姫路おでんを抜くことができるでしょうか・・・ ちなみに昨年の優勝は、 富士宮やきそば でした。2位は 八戸せんべい汁 、3位が 静岡おでん 。今年も静岡おでんが出場するとのことなので、姫路おでんとどのような戦いを繰り広げるか、いまから楽しみです。 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
月曜日に撮ったあこうの写真ですがこれを見て思い出しました。
今回の添乗は、見学するところも宿泊する旅館も初めてのところばかり。 出発前からとても楽しみだった。 新幹線とバスに乗って2日間順調に進んだ。 今日は、あいにく朝から雨だったので一部行程を変更して動いた。 バスの乗務員さんも良い人でとても楽しく2日間を過ごすことが出来た。 ただ、自分の中では「事前の準備をもう少しキッチリしておけばよかったなあ」と思ったところが数点あった。 大きなミスやお客様にご迷惑をかけるようなことは無いのだがやはり事前にもっと準備が必要だ。特に初めて行くところは。 明日から3日間、見送りが続く。 昨日の朝も他の社員に見送りに行ってもらったお客様がある。 キッチリ準備していい旅をしてもらえるように頑張りたい。 さあ、やるぞー! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
学生ホールにあるMEIJI乳業の自動販売機に新商品が入荷されました〜。 ヾ(@^▽^@)ノイエーイィ 今回入荷されたのは、“おいしくゆずはちみつ”“ブルガリアあじわい赤葡萄”“キャラメルマキアート”“黒ごま オ・レ”です。 この情報を教えてくれた介護福祉学科の学生は“黒ごま オ・レ”がおいしかったと言ってました。またみなさんもご賞味ください♪ ところで、ジュースのパックについているシールを集めて「秋の感謝祭」に応募すると色々な商品があたるようですね。 ちなみにA賞がWii+WiiFit、B賞がI Pot nano、C賞がQUOカード1000円分です。 商品をゲットしたいという気持ちで飲みすぎて体調をくずさないようにしてくださいねo(〃'▽'〃)o
現在6分実りの砥峰高原に行ってきました。 行きは福知渓谷休養センターの前を通っていく。 細い道がたまらない〜。 デートなら彼のナイスな車のかわし方に思わずキュンとくるだろうね。 林の間から少しずつ黄金の景色が見えてくる。ドキドキした。 到着して見晴らしのいい所に行って写真をパチパチ。 逆光だったからくしゃみが10回くらい出た。 帰りは峰山へ行く道へと抜ける。眺めサイコー! トントンは写真スポットを逃してしまったので、今から行かれる方に アドバイスするよ→→砥峰高原〜峰山へ行かれる方は、早めに写真をとりましょう。道にススキがあるうちに。
我社のホームページも多くの方々に見ていただき、いろんなとこでお声掛けいただいております ありがとうございます で、まだまだいろんなこと勉強せねばとインターネットで調べてまして、「オーダーキッチン」でいろいろ検索してました 、神戸のとある会社のページを開けてみますと、代表者の名前に高校時代の野球部1年後輩と同姓同名があり、もしかしてと思いメールを送り、その数時間後 があり、やはりその後輩でありました 実に22年ぶりでありましたが、同じ寮にいましたしよく覚えてくれてました 実家西脇ですが、住宅建材販売の仕事されてて、後輩もその傍ら神戸北区でオーダーキッチンの会社をしてショールームを開いて手広く活躍されてます 負けられへんなぁ〜 ちょうど我社が取り組む事業と関連ありますので、20日に伺いに行くことになりました 世間は広いようで狭いというか、ほんと奇遇であります まったく知らない関係でなく、先輩後輩の間柄ではありますが、今後の事業に大変心強いものになること祈念しております じゃあの。
こんにちは〜 風です! m(o・ω・o)m 楓香荘の大駐車場 山側には そば処 じねん があります。 紅葉の頃 たくさんの方々が 来られるので お店の前に テントで もう一つ お店を作っちゃいます!! そのお店作りが 着々と進んでいます♪ 昨日は看板が出来ていました! 早速 見に行ってきました。 力作ですよね〜 ってゆうか… 「すごい!!」 なんですけど。。。(笑) この辺りに ピッタリな 雰囲気 。。。 木の皮の 粗い感じと きれいに整えた木の肌が 好い感じ〜♪ やっぱり 『もの作り』って いいですね〜 アマゴの目が とってもラブリー? だし。。。 いいなぁーーー ""ハ(^▽^*) パチパチ♪ こちらは 遠くからでも 気がついたケド もう一つは テントの正面に回って わぁ♪ って 感じですよーー 「炭火で焼いた アマゴは 旨いぞォ〜 頭っから 食べられるって」 と言われて… 食べられるかなぁ…と チョットおっかないまま 一口食べてみて… 「…!! 美味しいーッ!!」と 後はパクパク… 止まりません(笑) 最初の心配はどこへやら… きれいに平らげました! (。・ρ・)o━<・)ココ彡━ 初めて アマゴの塩焼きを食べたときの 私の様子です。 外で食べると これがまた ...
今日は、ほんとに爽やかな秋晴れですね ちょっと で、出かけたのでパチリ 秋の高い青空と白い姫路城のコントラストがキレイです だんだん木々も色づいて、落ち葉も増えてきてますが… 清掃の人も大変ですね そんな清掃の人たちの横で、ひなたぼっこしながら 毛づくろいしてる君がうらやましいよぉ〜 のんびり公園で読書でもしたい気分です…
エンブラエル ERJ-170LR 日本航空 が小型機を10機導入します。 ブラジル・エンブラエルの日航向け1号機、完成で引き渡し (NIKKEI NET) ブラジルの航空機メーカー、エンブラエルのジェット旅客機「エンブラエル170」(76席)の日本航空向け1号機が完成し、 サンパウロ州 の本社工場で引き渡し式典が開かれた。日航は2010年までに10機を導入する。小ぶりで低燃費という特長を生かし、既存機種では採算が厳しかった地方路線などに活用する。 (中略) 日航の西松遥社長は「10年の 羽田拡張 で小型機を活用した路線網の維持が可能になる」と指摘。保有機の小型化を進め、増便による利便性向上に取り組む考えも示した。 例えば東京と地方空港間に、同じ座席数なら大型機を1往復飛ばすより小型機を3往復飛ばす方が、利用者は多くなります。これは以前から解っていたことですが、これまでは止むを得ず大きな飛行機を飛ばしていたのです。 理由は、東京の空港があまりにも貧弱だったため。便数を増やしたくても増やすことが出来ませんでした。つまり、地方空港は、これまで多くの機会を逃していたわけです。それでも何とかこれまでやってきたのは、実は相当な潜在力があるので ...
今日はお休みでした。
メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬 スペシャル・エディション 昨夜、BS放送で見た映画が久しぶりのお薦め作品だったので紹介します。トミーリージョーンズ監督主演のロードゴーイングムービーだが、主人公とI先生がだぶってしまって結構面白かった。内容は画像をクリックして確認して貰えればいいが、今の元気のないオヤジ連中に是非見て貰いたい。きっと元気が出るよ。
畳の原料でもあるイグサ、主に畳表などに使われてます。 驚かれるかもしれませんが、イグサは食べられます 「畳を食べる」と言うとちょっと抵抗がありますが、沖縄では昔から薬草として煎じて飲まれています 一般的には、畳み用とは区別して、食品用として扱われています イグサが薬草として扱われる理由に、その優秀な成分にあります。 まず、カリウムはバナナの約8倍ありますし、植物繊維はごぼうの1.5倍。 小松菜と同じくらいのカルシウムを含んでいるのです これらはみな、現代人の食生活では不足がちといわれている成分で、 多くの人がサプリメントなどで補給しています それが、イグサでまかなえるのです ただ、八百屋さんに並んでいない理由として、そのままでは食べにくく、食べるためにはちょっと複雑な工程を踏まなければならないというのがあります しかし、いったん作ってしまえば保存がききますので、サプリメントもいいけれど、やっぱり自然の恵みから栄養をとりたい!と思うロハスな人は、是非試してみてください イグサの調理方法 1.水煮してアクを抜きます。 2.酸処理(酸性の液体に浸ける)※クエン酸など 3.乾燥させる 4.フードプロセッサー ...
さてさて、雨を乗り越えてやってきました鳥取は白兎海岸。 因幡の白兎として有名ですね。 さすが日本海、波が高い! サーファーもたくさん泳いでました。 みんな気がついた? そんなこんなで、三回目の休憩は道の駅 北条公園 です。 ここで休憩を入れると、もう大山まで数十分です。 カッパ軍団、大山へ向かいます。 大山到着です! 霧で景色があまり見えません… (T_T) 到着してすぐはとりあえず休憩 (^。^ゞ そのあと、御昼ご飯です。 ジンギスカ〜ン!! 笑顔がいいですね〜 おいしいですか? このタレがなんとも言えませんね〜 車の方は運転手以外は良いものが… うらやまし〜 (*^_^*) 若いグループはとりあえず喰う! みたいな (*^_^*) お腹いっぱいになりました? 画像がいっぱいなので、パート3まで引っ張ります (^_^;) パート3はビンゴ大会から (^^)/
夏休みの宿題で作っていたエプロンシアターがもうすぐ完成するようです! 今日は、みんなの前で発表するための練習だとか。 藤尾先生のアドバイスを受けながら、大きな鏡の前に立って、演じ方をcheck←(・_・┐))) 写真は、保育こども学科2年の鳥谷さん。 広報室のすぐ外にある鏡の前で、大きな声で練習してたところをパチリッ(*^^*) 『おべんと おべんと うれしいなぁ〜』と昔よく歌った歌が・・・ 見てくださぁ〜い!鳥谷さんが手に持ってる「おにぎり(写真左)」や右側写真の手にはなんと「ナポリタン」が!!(わかりにくくてゴメン) イスの上に並べておいてあるお弁当の中身は、サンドイッチ、えびフライ、ミートボールにウサギさんりんご♪ 細かいでしょヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!! 今回の鳥谷さんはお弁当だけれど、学生一人ひとり違った作品を作ってます。 フェルトを使っていろんなお人形ができあがってて、そのお人形を見てるだけでもほんとかわいいんですよ! お裁縫の苦手な男子も一所懸命チクチク縫って作りました。 発表の日が楽しみだわぁ〜ヮクd(*^0^*)dヮク
execution time : 0.697 sec