西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2月21日(土)、22日(日)に滋賀県で 『第12回 地域サロン・宅老所・グループホーム 全国研究交流フォーラム』 が開催されます。 開催趣旨は『認知症になっても、障がいがあっても、いつまでも私らしく、住み慣れた所で、みんなと一緒に、支え合って暮らし続ける』です。 その中の分科会で、ひめふく卒業生で“NPO法人はなのいえ”理事長である内海正子さん(介護福祉学科11期生)がパネリストとして発表します。 テーマは「地域共生ケアはこうして実現する!」〜 制度の壁を乗り越え、誰もが、地域で、笑顔で暮らすために 〜 富山型デイサービス創始者である“このゆびとーまれ”代表 惣万佳代子先生と一緒の発表です。 内海さんが卒業してもうすぐ丸6年。 兵庫県で初めて富山型デイサービスを立ち上げ、いろんな困難にも負けずに「利用者さんのために!」とがんばっています。 このフォーラムに興味のある方は、 「第12回 地域サロン・宅老所・グループホーム 全国研究交流フォーラムinしが」実行委員会事務局 TEL:022-719-9248 まで
県青連の研修事業として、西播磨地区対象の労働環境対策事業の研修が、19時より太子町あすかホールにて開催されました 我社は建設業ですから日頃労災防止や安全対策など気をつけてはいますが またお偉い方が労災防止の為にうるさく言うのかなぁ〜と、また眠い話になるのかと思いきや リーダーとしての意識改革としての精神論なり思いを多く語られ、話に引き込まれていきました 多くの講演をされてる方なので、構成や話し方はさすがすばらしくわかりやすかったです 今までわかってはいたつもりが、再度確認することとなり、大変有意義であり、モチベーションも高まりました どんな話か詳しくは教えません 参加する者だけ得をするのです この研修を機にいろいろ取り組んでいきましょう その後地元に帰ってきて慰労会です 「MAIWAI」であります 参加した10名の部員、ご苦労さまでした なんやかんやと、食べ飲みしましたぁ マラソン大会まであと4日 大丈夫かなぁ〜〜 あと練習は2日ほどしか出来ません 焦りますが、がんばります 今日もがんばっていきましょう じゃあの。
民主党 しっかりしろ 姫路で インフルエンザ (流感)が流行っています。 流感姫路で「警報」 (YOMIURI ONLINE) 姫路市は、 中寺 、 高岡 、 四郷 、 砥堀 、 豊富 、 荒川 の6小と、 高丘 、 増位 、 家島 の3中で、最多の計9校に上り、21日から1〜3日間、クラスや学年ごとに臨時休業する。 気をつけないと。 ところで、一昨日、たまたま 参議院 予算委員会を中継で見ていて、暗澹たる気持ちになりました。 民主・石井副代表、漢字パネルで首相を挑発 (NIKEI NET) 「就中(なかんずく)」「畢竟(ひっきょう)」「揶揄(やゆ)」「窶(やつ)し」――。民主党の 石井一 副代表は20日の参院予算委員会で、 麻生太郎首相 が月刊誌に寄せた手記の中にある漢字をパネルで示し、誤読が目立つ首相を挑発した。 ふざけてるのか真面目なのか意味不明。民主党の議員がみんな悪いとは言わないが、これが副代表の質問か? 漢字パネル以外にも、 小渕大臣 、 野田大臣 、 甘利大臣 、 舛添大臣 に、定額給付金の使い道を聞くなど、意味不明の質問をしていました。 民主党は定額給付金に反対しているようですが、その理由には違和感を感じます。例えば 森永卓郎 さんは、次の ...
やっと一般の方に向けた 黄金トマトの販売 の準備ができました。 取り合えず最初は、一般的なトマトソースのパスタで味わってください。 くれぐれもにんにくは茶色くなるまで焼かないでください。 せっかくのトマトの風味がにんにくのいやな匂いに包まれてしまって台無しになります。 入れてほしいのは、最低でもバジリコは入れてください。 にんにくは入れなくてもおいしくできります。 よくイタリア料理の本を書いているシェフの本には、きつね色になるまで火を入れてと書いていますが、ナポリでそういうニンニクが入ったパスタは一回も食べたことはないです。 ナポリではにんにくを入れるけど、にんにくを前面に主張はさせない程度で甘味だけを引き出すという感じです。 慣れてきたら普段赤いトマトソースで作っているものをこれに変えてみたり、魚料理や鳥料理、などにトライしてみてください。 普段ご家庭で作っている日本料理でも、例えばテリヤキソースにこの黄金トマトをミキサーにかけた物を加えてみると甘みの中に自然な酸味が加わり、と言っても全然味を変えてしまうのではなくちょっと違った仕上がりになる気がします。 来月のバレンタインに黄金トマトで手作り料 ...
今日もお休みでしたが家に缶詰でした。
クリスマスが近つ゛ぃてます 予定トカ ありますか(*^-^) マーチです☆ 波賀市民局の辺り、 イルミネーションが綺麗ですね レストラン楓の里も ツリーがぉ出迎え 今年は 29日マデの営業、4時閉店 写メ、綺麗に撮れてますか 私事ですが 機種変して、画素数がイッキに ぁぷしたのです(*´艸`)
今日、ひさしぶりにルビーのシャンプーをしました。(久しぶりとか言ってちゃいけないんですけど、ひさしぶりになっちゃいました!)ルビーはシャンプーの時、とでもおりこうさんでお湯にぬれてもじっとしています。アワアワになっても [...]
兵庫県立国見の森公園 (宍粟市山崎町)から、毎月開催している 体験プログラム のご紹介です。 子どもだけでなく、親子や大人対象のプログラムも たくさんあるのでぜひ参加してみてください! 今後のプログラムは・・・ 1/24(土)新春餅つき大会 ・・・先着100人につきたてお餅プレゼント(当日受付) 1/31(土)炭アートと焼きいも ・・・炭焼きアート作りとその余熱で焼きいも作り 2/1(日)鬼の面作りと豆まき大会 ・・・鬼の面を作って賑やかに豆まき大会 2/7(土)森のクラフト(小枝でミニイス作り) ・・・森で小枝を拾い飾りイスを作る 2/8(日)バードウォッチングと焼きいもパーティ ・・・森のお話と冬の鳥を観察 2/11(祝)バレンタインチョコ作り ・・・愛を込めてチョコを手づくり 2/14(土)ホシシメジを生やそう …植菌などを行う 2/15(日)森のクラフト(どんぐりアート&コラージュBOX) ・ などなど・・・3月末までプログラム活動は予定されていますが、 書ききれないので詳しくはこちらをご覧ください→ 国見の森公園プログラム一覧 ●参加申込の受付は先着順で定員になり次第締め切りとさせています。 申込・問い合わせはこちら→ 県立国見の森公園 ?0790-64-0923 ( ...
僕の携帯電話(会社名義のものです)が、掛かってきた人の声は聞こえるけど、僕の声が聞こえないという状況になっておりましたので、昨日変えてきました。 毎回 赤穂のDOCOMOショップアホ店員 には、振り回されっぱなしで、何回も店に行かないと機種変更できません。 いらん金も使わされて謝罪らしきことは店長からだけというお粗末な店です。 最初にどれにしようかと見に行ったのが先月の中ごろで、その時に今回買おうと思った機種があって、何度も来たくないので「これに機種変更するときに必要な書類かなんかあったら教えて」とあほ女のリーダーに聞くと、「会社の印鑑証明書が一通とこの書類に必要なこと書いて持ってきてください」と言われたので、年末の忙しい時期でしたが嫁さんに頼んでわざわざ竜野までいって(往復で約一時間以上かかります)とってきてもらい、それを持って年末近くに正月に携帯がつながらへんのも困ると思い、書類や本人確認できる免許証、会社の名刺、健康保険証、記入してくれと言われた書類一枚、 会社の印鑑証明書を持って機種変更 に行ったところ、今度は「注文でないと入荷しない」という。 その時に、持ってきた書類を見せたら本人確認がで ...
ランチ営業が終わって、なぜか無性にボンゴレが食べたくって ついついリングイネを、一人前120グラムも湯がいてしまった 今回は、ワサビ菜をプラスして少しアレンジ 芯の部分は、アサリと一緒に火をとおして 葉の部分は、最後に粗微塵にしてふりかけました ワサビ菜 結構、グゥ〜です。 もう一つのブログ 「 月とキャベツでイタリアン 」。 イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
姫路商工会議所 ( 姫路市下寺町 ) 姫路商工会議所で、 竹中平蔵 氏の講演がありました。 金融危機に始まる世界的な不況ですが、日本の株価の落ち込みは発祥地の米国よりひどい。これは過去2年間、行政改革がストップしてしまったこと、さらに 建築基準法 改正や 金融商品取引法 、外資規制などの行き過ぎた規制で、日本の市場が世界から見放されているからだと氏は言います。 しかし日本は、優れた技術、資産、労働力、世界から羨ましがられる文化を持っていて、政治的リーダーシップにより比較的容易に経済を立て直すことが可能。 いま何をすべきかについては次の3つ。 1 法人税率を半分に。もし無理なら 韓国 や アイルランド のようにスーパー特区をつくる。 2 思いきって空港を整備する。定住人口が減っている国は交流人口(観光、出張、留学生)を増やさねばならない。 3 東京大学 民営化。世界で19位の東大をせめて5位以内に。 空港については、例えば現状では東京から 香港 に日帰りできません。これではビジネスセンターになれません。そこで、 羽田 を現在の2倍にし、24時間化する。また、 世界遺産・姫路城 に人を呼び込むためにも関西の空港も思いきって整 ...
寒い日が続きますね・・・。そんな寒い日は、こたつに入ってお菓子を食べながらテレビでも見ていたい気分ですが、犬がいるお家はお散歩に行かねばなりません(^^;)私の家もそのひとつ。特にうちの犬(レモン)は散歩が大好きなので [...]
写真は今日の私の朝食です。ほうれん草の胡麻和え、ほうれん草が甘くて軟らかくて本当に美味しくなっています。手前は鰯の白ワイン煮、と書くとカッコいいですがただ生姜煮をするのに酒の代わりに白ワインを使っただけですが、まろやかな酸味とフルーティーな香りの鰯になります。左は妻が作ってくれた煎り豆腐に七味を少しかけて。朝から贅沢でしょ。
年末年始は雪がよく降りましたね f^_^; 正月気分もどこえやら 行ってしまいましたが 今、レストランでは2月3日、 節分の日の巻き寿司 ( 恵方巻き ) の準備に 追われております(>_<) 楓の里の恵方巻きは 末広がりに繁栄するなどと 言われ縁起がいいとされて いる『 八 』という数字に ちなんでハ種類の具材 ( 玉子、しいたけ、かんぴょう、海老、 高野豆腐、焼きあなご、きゅうり、桜でんぶ ) を巻き込んでいるので 別名『 末広巻き 』とも呼べるんです! 2月3日は早朝より 1本1本丁寧に 福も一緒に巻き込みます! 価格は1本税込み500円です。 少々お高く感じられるでしょうが、 厳選した食材に 全て手作業による製造 の為皆様にはご了承して いただきたく思います (´〜`;) ご予約は道の駅みなみ波賀 売店、レストラン、 またはお電話にて 承っておりますのでよろしく お願いします(^O^)/ 〆切りは1月30日となっております。 尚、今年の恵方は『 東北東 』です! 皆さん、2月3日は『東北東』を向き、 無言で巻き寿司を食べて、 今年1年の福を願いましょう!! そう!道の駅みなみ波賀 レストラン『楓の里』の 特製『恵方巻き』で( ^^)Y☆Y(^^ ) ご注文お待ちし ...
今朝の新聞に、インフルエンザによる学級閉鎖の記事が 出ていました 私の母校も載ってましたが…毎年この時期は注意が必要ですね お茶には、風邪やインフルエンザを予防する働きがあると言われます。 その主役は皆さんご存知の 『カテキン』 です カテキンは、いろんな力を持っているのですが、抗菌・抗ウィルス作用は 今、もっとも注目を集めている力のひとつです。 お茶で風邪・インフルエンザ予防ということで、特にオススメなのが お茶でうがい! です お茶は出がらしでもかまいませんので、普段より熱めのお湯で 濃く・渋いお茶を淹れます。 それをマグカップなどに取っておいて、外出から帰ったときなど に、うがいをします。 カテキンがうがいの効果をさらにUPしてくれます ポイントは… 1.緑茶には、たくさんのカテキンが含まれています 2.いつもより熱めのお湯で淹れる (熱い方がカテキンは抽出されやすいです) 3.濃く・渋いお茶の方が、カテキンがいっぱいです(カテキンは渋みの素) 4.マグカップに取りおきをする場合、あまり長く置き過ぎないように 5.万一、飲み込んでしまっても大丈夫! お茶ですから(笑) これから受験シーズンも本番を迎えます ...
ほりほり@堀田周郎です。姫路おでん普及委員会の2009年度第1回目の例会はその世界では霊験あらたかな神社として有名な破磐神社(はばんじんじゃ)にて開催さ...
本日ZRX1200ダエグのカタログが届きました。 車両は2月頭かな? イッパイありますよ! いつでもどうぞ! さて、 本日はKSR-?のお話。 年末にもらってきたのは良いですが、 実は今までまったくの手付かずでした。 年末はどうせ部品注文しても年明けやし、 年始はちょっと忙しいので… その後は自分と家族の体調不良で… さて、風邪も治ってきたところで、 いよいよ手を出していく決心がつきました。 現在の状態です。 まず、エンジンを下ろしましょう。 エンジンとフレームをつなげているボルトです。 錆びてます。 想像以上に… 交換ですね。 エンジンは下ろしました。 今日の所は作業はここでストップ。 足りない物のピックアップと、 次回作業時の準備をやって終了です。 次回はフロントのブレーキを修理です。 ちょうどマスターシリンダーの頂き物があったので (^。^ゞ ではでは。 ↑ ポチッとクリックお願いします! m(_ _)m
海外研修旅行の“北欧班”が本日出発しました。姫路を7時発ということで、前回韓国に向けて出発した5時より少しゆっくりしてますが、7泊8日の長旅ですね。 ちょうど今頃アムステルダムを出て、コペンハーゲンに向っています。体調だけ崩さずにしっかりと楽しんできてもらいたいと願うばかりです。 楽しむだけの旅行と違って研修付きの旅行なので、福祉の先進国といわれる北欧と日本との違いを肌で感じ学びとって帰ってきてもらいたいです。 昨年度北欧旅行に行った学生はどんなことを感じとったのでしょう? 感想文を一部紹介したいと思います。 『老人施設や障害者施設を訪れ特に日本と違うと強く感じたことは、所得にかかわらず全ての人がサービスを受けることができるというところだ。北欧では税金が高率であるが、日本と違い使い方が透明なので福祉制度が成り立っており、行政が全面的にバックアップして全ての人たちを救済している。常に利用者のことを考え、人間としての品格を保ち向上していくところは今後日本の行政も見習っていかなければならないと感じた。』
毎月1回行なってます経営塾、第17回が20時より商工会館にて開催されました まずは事業所発表で今回は庄石油店の庄君です 彼もいろいろと意識改革に取り組んでいます 毎日、朝一番にトイレ掃除をしてから仕事をはじめ、幸運を引き寄せることにも取り組んでおります 偉い それなりの本もたくさん読んで良いことは続けられております また多くのビジネス書を読んだり、なかなかの勉強家であります 自分がいいと思ったことは、続けることによって必ずや自分の為になってると思います 石油業界も厳しいと思いますががんばってください その後は企業診断士の上山先生による講習会であります 今回が講習の最終回であります 経営革新の重要性ということで、申請するしないは別として、今の現状を見つめなおすいい機会でもあり、新しい展開を中期的に考えられる方策でもあり、今後に役立つものと思います 雛形をみながら作成方法を学びました 真剣な面々・・・・。。。 頭から煙がぁ〜〜 まだまだ序の口であり、難しいものです 先生の講義はこれで終わりですが、小生を含め7名ほど、後日個別の企業診断をしてもらいます 決算書なりいろいろ用意しておかなければいけません いろ ...
円高不況もあって輸出産業が苦しんでいるというのは周知のこと。しかし、 大前研一 さんは、円高で実質的にお金持ちになっている日本なんだから、もっとお金を使ったらどうかとおっしゃってます。 いま、世界で最も強い日本円をどう使うか (SAFETY JAPAN) わたしは35年以上コンサルタントをやっているが、世界の金融において日本の通貨「だけ」が強くなっている状況を目にするのは初めてのことだ。下の図にはユーロが書いてないが、やはり25%下落している。つまり実に円だけがドルに対して大幅に強くなっているのだ。 大前研一さんは、「現状、 フォード が3000億円、 GM なら1000億円で買える」ので、 マツダ や トヨタ が買えばいいのではないかとおっしゃっています。 また、鉱山会社を5〜6社買うとか、穀物メジャーを安く買うとか・・・ 「強い通貨を持つ国」としてエネルギーや鉱物資源の問題を克服し、さらに食糧の問題にも資本参加という形でめどをつけるのである。日本にはいま、100年来欠乏で苦しんできたものを手中に収める、かつてないチャンスが訪れているのだ。 通貨が強いということは、ここまで人を大風呂敷にさせるのかと思いますが、日本の円高を大い ...
execution time : 0.892 sec