西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



赤穂の牡蠣が本当に美味しい季節です。最近マイブームになっているほうれん草と一緒にフライにしてみました。ほうれん草は少しかために湯がいてから、一晩出汁に漬けています。思いつきでお客様用にしか作らなかったので私は食べていませんが、お客様には美味しいと喜んでもらえました。今度は子達に作ってあげようと思っています。
国見の森公園のアクセス道路の一部拡幅工事の為、下記の期間アクセス道路変更になります。2月1日〜3月末(予定) お越しになる際は地図にある迂回路を通ってお越し下さい。また、住宅地につき徐行走行お願い致します。
1月24日(土)に新春もちつき大会を実施しました。今回は20kg、9臼分準備しました。内3臼はかきもちにしました。お餅は白餅、えび餅、海苔餅の三種類を作りました。つきたてのお餅は、あんこ、きな粉、大根おろし、砂糖醤油でいただき、とても美味しかったです。また、宍粟市のマスコットキャラクターである『しーたん』が応援に駆けつけてくれました。餅つきも上手でした!
1月17日(土)に、公園歩き初め(園内ハイク)とぜんざいを実施しました。心配していたお天気も良くハイキング日和でした。 しかし、寒い!コースのところどころには残雪がありました。今回のハイキングコースはモノレールで山頂駅へ→展望台へ移動→実りの森経由番ルート散策→帰着怪我も無く無事全員帰還しました。ぜんざいがすでに準備してあり、皆さんに召しあがっていただきました。お餅もたくさんありお代わり自由でした。
今日は、いいお天気ですね 朝は冷え込んでましたが、日中は寒さも和らいで ずっと、こんな感じだとありがたいんですけど… 今日は、安室小学校のあすなろ教室で 『お茶しま専科』 を開催してきました 先週は、太市小学校のあすなろ教室でもお世話になりましたが 今日もみなさんに美味しくお茶を楽しんでいただきました! お茶の種類や淹れ方のコツについて… 各テーブルごとに淹れていただきました 美味しく入ったでしょうか… 今日は2種類の煎茶(静岡産と八女産)を飲んでいtだきました みんなで、楽しくワイワイおしゃべりしながら飲むお茶って いつも以上に美味しく感じますねぇ
読売新聞の記事から。 「酒気帯び」でも一発取り消し…道交法改正案を閣議決定 政府は27日、飲酒運転など悪質運転への行政処分を厳格化することを柱とした道路交通法施行令の改正案を閣議決定した。今年6月1日から施行される。 酒気帯び運転のうち、呼気1リットル中のアルコール濃度が0・25ミリ・グラム以上の場合、違反点数が13点から25点に引き上げられ、過去に違反歴がなくても1発で免許取り消しになる。同0・15ミリ・グラム以上0・25ミリ・グラム未満の場合は6点から13点に引き上げ、免許停止期間が現行の30日から90日に。飲酒によって正常な運転ができない「酒酔い運転」も25点から35点に引き上げられる。 悪質な事故などで免許取り消しになった後、運転免許証の再取得が禁じられる欠格期間の上限も5年から10年に延長され、危険運転致死罪は8年、同致傷罪は被害者の負傷程度に応じて最長で7年になる。酒酔い運転による事故も、2〜5年から3〜7年に引き上げる。いずれもひき逃げが加われば最長の10年になる。 また、末期がん患者らが自宅で最期を迎える「在宅ホスピス」で、医師が緊急往診に使う車を緊急車両に追加し、都道府県 ...
1月11日(日)に、凧あげ大会を実施しました。凧は好評のゴンボ凧を作りました。微風でも良く揚がります。あらかじめ絵を描いていただいていましたので、貼り付け組み立てからの作業です。 貼り付けは、上手くいきましたが糸結びが細かい作業でお父さんお母さん苦戦でした。 ようやく完成!! 当日は微風でしたが良く揚がりました。 製作も比較的簡単でバランスよく出来、それぞれ上手くあがっていました。試験飛行では親御さんたちのほうが興奮気味でした。
1月10日(土)に里山クッキング(七草粥つくり)を実施しました。当日は、小雨交じりのお天気でしたが、近隣のあぜ道を散策することができました。 七草としては4種類ぐらい採取できました。 また、事前に講師先生が七草を採取していたので、すべて天然物で揃えることができました。調理は子供たちも参加し和やかに出来ました。また、昔から伝わる七草料理の唄も教えていただき、懐かしい体験が出来ました。お粥も大変おいしくかつ、上品なお味で好評でした。胃腸にも優しいお味でした。
道の駅播磨いちのみやの店頭売店のメンチカツがお気に入り! はい、メンチカツ(1個100円)は2回目の登場です。(前回登場2007年11/1) 揚げたてか分かんなかったから、ジューシーさには期待薄(失礼!)でしたが、 なんとなんと!!! ワーイワーイ、キャイキャイ 「う、うまい。 肉汁たっぷりさに加えて、ミンチと玉ねぎの織りなすハーモニー 。 まるで海の中を泳いでいるようだ」 ( 線は、要注意事項) やっぱり播磨いちのみやのミンチカツはトントンのお気に入り子です。 あとね、 ウインナー巻き (1本100円・正式名称忘れました)ってのもあったよ。 面倒くさいから、ケチャップを付けずにそのまま食べたんだけど、 こちらはケチャップかマスタードがあった方がよろしいかと思います。 ・ 道の駅播磨いちのみや ?0790-72-8666 (宍粟市一宮町須行名510-1) ◆中国道山崎ICから国道29号を車で約15分 ◆3月末までは火曜日定休
家島(いえしま) は姫路市の一部です。 矢継ぎ早に手を打っていく各国を横目に、国民に12000円配るにも何ヶ月もかかってしまう日本。 民主主義は時間がかかるとは言え、もう少し迅速に行かないものでしょうか。 たけしのTVタックル ( 朝日放送 系列)で、 大竹まこと が「12000円配るぐらい2日で決めろ!」と激怒していましたが、もう怒る元気もありません。 そんな中、「日本版グリーンニューディール」構想が発表されたか?と思いきや、何とホームページで国民からアイデアを募集しているとのこと。 「日本版グリーン・ニューディール」の意見募集 斉藤鉄夫 環境相は16日の閣議後会見で、地球温暖化対策と雇用創出を両立させた「日本版グリーン・ニューディール」構想についての意見を広く国民から募集すると発表した。 斉藤環境相は「社会の構造をかえていくようなアイデアや地域からの思いも寄らない形でのアイデアをいただきたい」と期待を述べた。同日から 同省ホームページ に掲載、2月16日まで意見募集する。また、各界の有識者から意見を聴取し、3月末までに具体的な計画を策定する方針。 何だ中味はまだ決まってないのか・・。呑気だなこりゃ。 というわ ...
中古車にする車両が入ってきました。 その中の1台 D−トラッカーです。 結構、錆や汚れがついてます。 ちょっと骨ですが、これから店頭に並べるためにキレイに洗車してあげます。 戦闘開始!いや、洗車開始! まずは時間のかかるリア周りから。 車両にもよりますが、時間のかかる順番は やはり下回りからになります。 おしゃれの基本も足回りからですしね (*^_^*) 最初はこんな感じ 画像でどこまで伝わるか若干不安ですが… 茶色い錆とアルミの錆、ブレーキダストなど色々な汚れがついています。 頑張って洗ってます。 ゆうしゃのそうび 真鍮ブラシ+プラスチックブラシ+食器洗いスポンジ+魔法の洗剤+ゴム手袋 寒くないもん! と自分に呪文(?)をかけつつ 上がったかどうかわかんない攻撃力で洗車します。 2時間ほどすると、なにやら白いものがチラチラ… ゆうしゃたちは逃げ出した。(笑) と、とりあえずリアホイールは完成です。( ̄▽ ̄;) こんな感じ ならべるとわかりやすいかな? なんか、色が違いますよね〜 きれいになりました! (*^▽^*)/ さて、明日エンジンとフロントホイールを完成させたいなぁ〜 ( ̄▽ ̄;) こうして レベルを 中古車にしていき ...
19日(月)にデンマーク・スウェーデンに出発した学生たちが、本日みんな元気に帰ってきました〜ヾ(@^▽^@)ノ 感想は、また後日・・・・ ということで、現地での楽しそうな写真をどうぞ! そして左は・・・・・ちょっと見にくいのですが、スウェーデンのスクルップ市にある老人福祉施設を訪れた様子が現地の新聞に載ったんですって (ノ゜?゜)ノ!! すごいでしょ〜!! 学生にとって、一生心に残るすばらしい経験ができたんじゃないかなぁ。 ほんと、みなさんお疲れサマ。 今日は恋しい日本食を食べて、ゆっくり休んでちょうだいね。 そして、次回登校日には楽し〜〜い土産話を聞かせてネ。
ボタン鍋を自宅で味わいたい人へ 市内精肉店では猪肉を取り扱っているお店がいくつかありますのでご紹介します。 また日によって猪肉の仕入量が変わりますので、お買い求めの際は事前にお店に問い合わせて下さいね。 それと、 ボタン鍋の決め手はダシ(みそダレ) です。 自分で作るのは難しいので、こちらも店頭にあればぜひお買い求め下さいね。 ● 柴原精肉店 ?0790-72-1340 (宍粟市一宮町東市場460) ・無休(営業9:00〜17:30) ・中国道山崎ICから国道29号を北へ約20分 ・通信販売もあります。詳しくはこちら→ 柴原精肉店猪肉 ・ ● 坂本精肉店 ?0790-62-0457(宍粟市山崎町山崎316-2) ・宍粟市商工会の近くにあります。 ・ ● ミートショップみうら ?0790-62-1626(宍粟市山崎町山崎146) ・不定休(営業9:00〜17:30) ・西兵庫信用金庫の建物北側にあります ・ 他にも、 清流山荘 (※福知渓谷の宿 1/ブログを見てね)でも ぼたん鍋セット(猪肉+タレ)の販売をされています。 詳しくはお問い合せ下さい。?0790-74-0024/清流山荘
私はキャリー。今日は、あの子達(スタッフ)に私の毛のお手入れをさせたの。最近、ぶーにゃんやぐうばっかり相手して私のことは後回しにしてたから、目で訴えてやったの。私が、この中で一番長く居るんだから、もっと労わりなさいよね [...]
昨日のマラソン完走、内外より祝福していただきありがとうございます ほぼみなさん完走はむりだろ〜と思ってたみたいですが、 やるときはやるんです ふくちゃんは 根源は東洋魂が宿っている やっぱ大会となると気合が入るものです 練習は重ねてきましたが、無理は禁物としてましたので、昨日は少々がんばっちゃいました 思った以上にアップダウンありましたので、今日は少し筋肉痛でありますが(まだ若い証拠と言いたい!!) それが完走できた証しとして、充実感を味わっております 次回は3月29日の翠明湖マラソンに出る予定です。8キロちょっとですがぁ T橋くんも出るので、ひろぽんくん出ましょう 指名しましたがぁ どう?? 毎月練習トータル最低50キロは走るように心がけたいです メタボ撃退のためにもぼちぼちやっていきます さぁ〜仕事もがんばろう〜 じゃあの。
乳のみ仔牛の胸腺肉です。 胸腺というのは、仔牛の喉から気管を包むように存在する腺組織です。 仔牛と仔羊にしかありません。 それが成長するにしたがって小さくなり、成牛になると跡形もなく消えてしまう。 魅惑的な臓器なのである。 1頭の子牛から約500gほどしか取れない、大変貴重で高価なお肉です。 明日のディナーに使うために さっと湯がいて、筋と薄皮を取り除き サラシに巻いて、重しをして準備しておきます。 料理の写真は、後日・・・ イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
全国有数の漁場・ 播磨灘 の 坊勢島 (姫路市) 1月18日のブログ で、雇用過剰気味の今こそ就農を促進し、食糧自給率の向上に貢献できるのではないかと書いていましたが、 姫路市長 は同様の趣旨で農林水産業に目を向けるべきとおっしゃています。 新年にあたって(その2) (姫路市長の日々想) 日本は、もう一度、農林水産業に目を向け、振興に取り組むべきだと思います。農林水産業の企業化やブランド確立、新技術の開発、さらには遊休農地の活用などに対して、日本がこれまで培ってきた技術や知的資源を活かすべきではないでしょうか。雇用対策や地域の活性化、地球温暖化対策、また、食料不足の国々への国際協力にもつながることでしょうし、何より、食べること・働くことといった生活の基本が保障され、より豊かなクオリティ・オブ・ライフ(生活の質)が図られると思います。 姫路は県下一の漁業都市であり、日本一平均年齢が低い漁業組合のあるところです。 死んだ魚は食べません。漁業都市姫路 (ひめナビブログ) 漁獲量県下一の漁業都市は、 香美町 でも 淡路市 でも 明石市 でもなく姫路(平成15年)です。(姫路市の水産業より) 妻鹿や網干にも漁港はあります ...
赤穂の穴子が美味しい季節です。会席の中でも天婦羅に使ったり、あんかけに入れたりといろいろ使っていますが、今日は久しぶりに穴子寿司のご注文をいただきました。
ウチのお店には、作業待ちや常連のお客さま用に マンガの本なんかを置いています。 最初はマネKの自宅にあったものを 捨てに 持ってきたものです。 その時にやっぱりバイクのマンガを多く置きたい。 と思い、それから買ったものもたくさんあります。 バイクのマンガと言えば、皆さんは何を一番に思い出しますか? ナナハンライダー? キリン? バリバリ伝説? たくさんありますが、本日はウチに置いてあるバイクマンガのご紹介〜 暇なとき、邪魔にならなければ(笑) いつでも読みに来てください!(*^_^*) それでは… バリバリ伝説 マネKくらいの年の方にはバイブルです (^。^ゞ これを読まずしてサーキットを走るべからず(笑) 読み終わると気分はGPライダーです。 CB感 先ほど出てきた キリン の作者が書いているものです。 今でも新刊が出ているのですが、 なかなか新刊が出てくれません。(T_T) ナナニイとCAB 少し身近なバイクのお話。 ナナニイはなんか中途半端に終わっちゃいました… 残念。 ドライブ エンジン付なら何でも運転できる主人公のマンガです。 バイクもたくさん出ています。 アキラ ホントはバイクのマンガではありませんが、 近未来の ...
関西福祉大学の前に、讃岐うどんのお店が出来たというので行ってみました。 おうどん、大好きです(*^o^*) お店は なかなかの盛況ぶりですが、 回転が速いので、おうどんを選んでいるうちに順番が周ってくる、という ちょうどいい混み具合。 セルフ方式です。 私は・・・ ★ 「かけうどん」(280円・熱い麺&熱いお出汁)、 ★ 「揚げ餅」(いくらだったっけ・・・)と、 ★ 「まほうのたまご」という謎なタマゴ の温泉タマゴバージョン(90円) をお願いしました。 揃ったアイテムをトッピング♪ さて、最初の画像です。 麺は細目ですね。 いただきま〜〜す(^O^) おいし〜♪ 若いご主人ですが、本場で修業してきたと言われるだけありますね。 さて、気になる「まほうの玉子」ですが・・・ ぬわ〜、黄身の色が濃いですね。 黄色というより、朱色っぽい。 これも、なかなかいけますなぁ。 サイドメニューとしては、 かやくご飯のおにぎり、エビ天のおにぎりなどのおにぎり類、 掻き揚げ、サツマイモの天ぷらなど天ぷら類、 温泉玉子・生卵。 おネギとショウガは、お皿に盛られたのが付いてきます。 また別のメニューもいただきたいと思いました。 ごちそうさまでした(^人^) *:.. ...
execution time : 0.693 sec