西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昨日は祈りが届いたのか、雨も降らなかったので 「ドラえもんショー」は予定通りの芝生広場で開催しました劣 が囹 今日は朝から雲行きが怪しかったので、 「でこぼこフレンズ キャラクターショー」は 場所を変更しての開催となりました玲 天気予報では15時頃から雨だったのに・・・輦 1回目の開催の時にはすでに霧雨が・・・輦 今日の天候はいまひとつでしたが、 昨日と今日、たくさんの方がイベントに来てくださり、 楽しそうなお顔を見る事ができて良かったです裂 皆さん、ご来園ありがとうございました烈 秋は他にもイベントがございますので、また遊びに来てくださいねぇ秊鍊
こんにちは〜 風です! m(o・ω・o)m 昨日は波賀中学校の同窓会が ここ楓香荘で行われました。 準備の時に 幹事さんから 「すすき」をいただきました♪ そういえば 9月14日は 中秋の名月 十五夜です! お月見ですよーーー!! 売店に飾ると それらしい雰囲気が。。。 (^-^*)(・・*)(^-^* ロビーでは お茶席も 設けられて 皆さん お話が盛り上がっているようでした ヾ(@°▽°@)ノ 9月13日(土)にサンテレビで放送されたからでしょうか?! 連休の『なかび』ということもあってか 昨日の楓香荘は とっても ざわざわと 賑やかっポかった!!! \(^▽^)/ 夜は 月を見ようと フラフラ。。。 時間が早かったのか 楓香荘からは 山に隠れて… そこで お隣の りんご園さんへ行く途中の 駐車場で しばし ブラブラ。。。 最初は 思ってたより暗いな〜 と 戸惑いましたが 目が慣れてくるにしたがって… 明っるい〜♪ ただ 写真に撮るのは 難しい〜〜〜!! (。>0<。) この写真は 自分で出来なくて 撮ってもらいました エヘヘッ ヾ(;´▽`A`` 今回は 十五夜ということで 月を写してきましたが 次は もうチョット 月光浴っぽいのがいいなぁ。。。と なんとか それっぽい 写真も撮ってみた ...
明日ピッツァフェストに向けてナポリへ出発し、僕は26日までヴェスビオ火山周辺で過ごしますので、この記事を見た時はゾッとしました。 2000年にもノストラダムスの大予言で、「ヴェスビオ火山が噴火する」と言われ、99年にナポリに行ったときにカポディモンテの丘からナポリを記念撮影したことがあります。しかし実際には噴火はなかったのですが例の同時多発テロが起きて、大惨事となりました。 そんなことがあったので今回は、ちょっと心配です。 火山の噴火は自然現象ですので止めることはできませんが、最近一層反米の活動が活発化しておりますので、そっちのほうが心配です。 ということで、今回は、29日までは更新できそうにありませんので、ご了承ください。 それでは、行ってきます。 待ちに待った、「アフェルトラ・AFELTRA]のパスタがやってきました。 商品名ラインナップします。 他社と区別化するためにすべてイタリア語の単数系でつけられています。 ただし、今回は注文したものだけですべての商品は入ってきておりません。 アフェルトラ・スパゲット アフェルトラ・リングイナ アフェルトラ・ラザーニャ アフェルトラ・カラマーロ アフェルトラ・カサレッチァ ...
昨日は、 「中秋の名月」 ということで、 各地でお月見の催しが開催されてましたね 姫路城でも、お城をバックに舞台やお茶会などがありました 私は、昨日はお城の横の庭園「好古園」での 観月茶会のお手伝いに参加してきました 夜の好古園もなかなか風情があって良かったです! 19時過ぎにはキレイな月も出て「初秋を満喫!」って感じでした たくさんの方が来られてました 他にも園内で太鼓の演奏があったり、道に行灯が設置されていたり 月明かりのもと、まさに 『幽玄の世界』 って感じでした
13〜14日、 中播磨青少年本部 の主催する第10回親子あそび塾が、 姫路市安富町 の 鹿ヶ壺キャンプ場 で行われ、小学生の息子2人と参加しました。 初日は、テントの設営、自己紹介、食材獲得ゲームに始まり、夕食の準備やキャンプファイヤー。 次の日は朝から朝食の準備と千畳敷までのハイキング。 参加した小学生のみんなは終始テンション上がり気味で、自然を満喫していました。 姫路の市街地からクルマで50分ほどかかるのですが、 雪彦山 周辺は自然一杯で、姫路の奥深さと日頃の運動不足を感じる2日間でした。 参考 美しい富栖湖 (ひめナビブログ) - 鹿ヶ壺に行く手前に美しい 湖 があります。 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
ZEST STYLEの提携会員のT社さんの見学会があるというので岡山市まで行ってきました 今回の物件は「おうちカフェのある家」と題し、雑貨屋さんのようなかわいい家で将来はお家でカフェを開きたいというコンセプト あたたかい内装色に、ところどころにアンティークなステンドグラスを組み込み清潔感あるかわいい空間でしたぁ デザイン性はもちろん機能性、収納性もよく考えておられ32坪ほどですが広く開放的にみえ素晴らしかったです 2日間で70組以上の来場者だそうです ビックリぃ〜 すごい 大変勉強になりましたぁ T社様今回もありがとうございました また10月にもナチュラルシックなお家の見学会されるそうです まだ準備段階ですが我社にもお客様より問い合わせがあり次回同行出来ればと思っております 我社も早く完成見学会できるようにがんばっていかなければ・・・ 岡山市もそんな遠くなく1時間半もあればいける距離でまた再々おじゃまさせていただきますね。 T社さんほんとうにありがとうございました その後帰りに相生のラーメン「八角」でチャーシュー麺たべましたぁ ネギ大盛 おいしかったぁ〜 さぁ〜今日もがんばるぞぉ〜〜〜 じゃあの。
あるお店で、ゴボウのピクルスを食べて すごく美味しかったので 久しぶりに、ピクルス作り 人参、キュウリ、ゴボウ、レンコン、瓜、ペコロス いろいろ漬けます。 イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
今日は、久しぶりにのんびり読書をした。 最近、気分的にゆっくり本を読む気になっていなかったのだが今日は少し気持ちを切り換えて読書に時間を割いた。 何冊か買っただけでおいている本がありその中の1冊を出してきて読んだ。 私は、子供にも「本はどんどん読め、本を買うならお金を渡す」と言っている。 本は、いろいろなことを教えてくれる。 それを生かすも殺すも自分次第だが何か一つでも心に残ればそれでいい。 その心に残ったことだけを忘れずにいて、もう一度読み返す。 そこで初めて自分自身の身についていく。 さあ、もう少し本を読んで休もう。 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
鮎のシーズンも終わり、昼の会席の焼き物は真名鰹の味噌漬けをお出ししているのですが、今日は注文していた真名鰹が無かったのでこの秋初の鰆を仕入れました。3キロなのでそこまで大きくないですが脂もよくのっていて、十分お造りにも出来る鮮度でした。頭が無いですが、魚屋さんが取ってくれてます。
ダンロップ 秋のタイヤ交換キャンペーン開催! 今、ダンロップのキャンペーン対象商品に交換すると スクラッチカードをプレゼント! 一等商品、アライのジェットヘルメット 5名様 等、豪華商品が当たる! かもしれないキャンペーンです。 10月13日までの一週間となっております。 みんな、急げ! 景品も豪華です! ヘルメット当たらないかな〜 PS、現在カワサキ401会のHPブログも担当させていただいております! 内容が同じ!とか突っ込まず、温かい目で見てやってください! http://green.ap.teacup.com/kawasaki401/
19時から近所の気の合う仲間たち8名で飲み会をしましたぁ ぷはっ 場所はよい温泉となりの「つくね」です 強制でもなく連絡はいると集まる 好きな仲間でありまして、会を作って年数回やってますぅ かんぱぁ〜い 揚げ物は控えたいぃ・・・・ 鹿肉の燻製タレ焼き はい、最近飲み過ぎよくわかっておりますぅ 気をつけなければ・・・・(^_^;) 楽しくいろんな話できておいしくいただきましたぁ〜 気を使わずなんでも話合える仲間がいるって最高ですぅ 連休ですが仕事しますぅ がんばるぞぉ〜〜 じゃあの。
明石と言えば? タイ? タコ? 私は・・・・・ 明石焼〜〜〜(≧∇≦) 20個 500円(ふなまち) 明石焼のアップ、何度かトライしてるんですが、成功した試しがありません。 はい、食べ焦ってるんですね(^^; 地元、明石では「玉子焼」というそうです。 この玉子焼のお店、いろいろありますが、私はこの ふなまち さんか、 前回、ご紹介した 松竹 さんがお気に入りです。 ( → 前回の記事 )←って、定休日に行っちゃったというお話しですが、、、 ふなまちさんの前には、いつも行列が。 この日も、平日だと言うのに、私が行ったときにはすでに何組かのお客さんが 順番を待っていらっしゃいました。 ふなまちさんの 玉子焼が乗ってる台?は、塗りが施されていないので 油分をほどよく吸収して、しつこくありません。 意外なことにメニューは豊富で、普通のお好み焼きなどもたくさんあります。 ほとんどのお客さんは、この玉子焼を注文するんですが。 右の写真、お墓ではありません! 駐車場の目印ですよ〜 お店の近くに4台分の駐車場があります。 割と交通量の少ない広い道に面してますが、路駐はやめましょう(^-^; 駅から少し離れてるので、すんごい方向音痴の私には 最初の頃 ...
捨てるとこなし ワタも墨もすべて旨みです。 イカのパスタ 色んなお店で食べたけど 絶対、うちのパスタが美味い・・・・(井の中の蛙) でも、そんな思いをこめて イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
最近、特に思うのが「人を育てる」ということである。 我々のような中小零細企業においては、どのような職種でも同じだと思うが「人」に左右される部分がたくさんある。 したがって「人を育てる」ことがとても重要になってくる。 いかにして経営者である私の考えを理解してもらい賛同してもらって一緒に汗をかいてくれるか。これに尽きる。 頭では前からわかっているつもりでも、なかなか行動できずにいた。それがやっと最近になって自分自身も変わり始めていると実感している。 とにかく「話す」こと。 少なくとも私自身が採用し頑張ってくれている社員に対しては、毎日毎日私の考えを話している。 まだまだ足りないと思う部分もあるが少なからず前進していると思う。 もっともっといろいろな話しをして同じ方向に向かっていきたい。 さあ、頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
山陽電鉄バス (2006年 手柄駅 で) 市バス の民間移譲の計画が2年前倒しとなり、再来月には事業者を決定するとのこと。 姫路市バス、民間移譲を前倒し 11月に業者決定 (神戸新聞) 姫路市は十一日、二〇一一年度末までの撤退を検討していた市営バスについて、民間への完全移譲を来年度末に前倒しする計画を明らかにした。来年四月から二度に分けて民間へ引き継ぎ、移譲完了から二年間は現サービスを維持。近く運行事業者を公募で選び、十一月中に決定するという。 (中略) 移譲先を探すため、市は近く公募を開始。県内に本社があり、安定運行を確保するため、市営バスと同等規模の四十六台以上の車両を保有する事業者を条件に盛り込む。 県内に本社があり、46台以上の保有車両となると、 神姫バス 、山陽電鉄バス、 全但バス 、 淡路交通 ぐらいではないでしょうか。 阪急バス や 阪神バス などのように県内に路線があっても応募すらできないというのは、どうなのでしょう。 HOTトライアングル とか言ってますが、 両備バス や 日の丸バス は応募すらできないのですね。出来レースなの? ここは何としても神姫バスの独占体制を阻止するために、山陽電鉄バスには頑張 ...
世の中は今日から三連休なんですね!うらやましい。でも明日、明後日とも満席にはなっていませんので、どうぞ連絡してみてください。
小麦の生産に適さない、北イタリアの寒冷な山岳地帯で主食とされてきた料理です。 トウモロコシの粉を沸騰した湯のなかで、、混ぜる。混ぜる。混ぜる。 混ぜる。まだまだ混ぜる。ひたすら混ぜる。 一心不乱に混ぜ続ける・・・ただそれだけ。 ポレンタ、それ自身は味を主張しないので 焼餅のようにやいたり、揚げたり、グラタンにしたり チーズ焼きにしたり、生ハムでまいたり・・・・・ラジバンダリ 夏に収穫されたとうもろこしの粉で作る 秋のポレンタが、1年のうちで最もおいしいんですよ^^ イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
リフォーム | リフォーム 愛知 | リフォーム 大阪 | リフォーム 埼玉 | リフォーム
本当の本当に久しぶりの更新ですみません蓮嶺 兵庫県内の神戸新聞をご購読の皆様連 本日のテレビ欄下をご覧いただけたでしょうか令 まだの方はぜひチェックしてみてください廉獵 今日は朝方に雨が降ってましたが、開園する頃には晴れてたので 「やったぁー連」って思ってたのに・・・ 今の天気はなんだか怪しい曇り空 明日(9月14日)のイベントは・・・ 「イベント情報」 を今すぐチェックだ囹 雨天の場合でも場所を変更して開催します囹 皆さん、ぜひぜひ遊びに来てくださいねぇ〜劣 そしてそして・・・ 明日は晴れるように祈っててくださいねっ烈蓮烈
9/12(金)20:00〜約2時間、山崎文化会館にて第2回ビジネスセミナーを開催しました 講師の西口先生のもと今回もあっという間の2時間でした 第2回目は「伝わらないお詫び(クレーム対処法)」を中心のテーマとして、題材を基に「伝わるお詫び文」を2人1組になり議論し、意見をまとめ発表するということを行いました きちんとしたお詫び文を書けたうえで、相手を考えながら、文章を変えていく・・・このような事ができるようになってくれば、様々な顧客に対して柔軟に対応できる事業所となっていくのでしょうね 人に自分のお詫びの気持ちを伝えるのには一方的ではだめだという事みたいです 後は、結婚式の招待状の葉書が届いた場合の返信の書き方、返信する時期など改めてみんなで考えました あとは「マイナス・プラス話法」などを教わり、この話し方を自分で意識付けすることにより、これからの事業においても話し方がかなり変わってくるのではないかと思いました 早くも19日(金)、あと1回を残すのみとなってしまいましたが、せっかくのこの機会を十分に生かせればと思います。頑張りましょ〜う 研修委員会
execution time : 0.518 sec