西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



建物解体後の取り合い部分を改修してまして昨日終わりました ↓ビフォー ↓アフター きれいになると気持ちいいですね〜 じゃあの。
鳥取砂丘情報館 姫路の姉妹都市で、 HOTトライアングル として 岡山 とともに連携する 鳥取市 に、砂でできた 姫路城 が展示されています。 鳥取砂丘・砂の姫路城再建 (asahi.com) 砂の姫路城は高さ2・7メートル。 鳥取砂丘 の砂42トンを使い、国内の砂像彫刻の第一人者、茶円(ちゃ・えん)勝彦さんが4月に制作。その後風化が進み、今回新たに1カ月かけて作り直した。 砂の美術館 は4月にオープン。来年1月3日までの期間限定で、姫路城のほか タージマハル (インド)や 万里の長城 (中国)などアジアの世界遺産をテーマにした12の作品を野外展示している。 こちら に砂の姫路城の写真があります。お見事。 その他、 兵馬俑 、人頭有翼の雄牛像、 ペルセポリス のレリーフ像、古都 アユタヤ の遺跡、カジュラホ寺院の壁画、 エローラ石窟 の彫刻、 バーミヤン大仏と石窟 、 アンコールトム 、タージマハル、万里の長城といった作品が展示されています。場所は鳥取砂丘情報館の隣接地で、1月3日まで。 参考 砂の美術館 『鳥取砂丘』で世界トップレベルの彫刻展 (ザ・ウィークリープレスネット) 砂の美術館 (灘の歴史を語り継ぐ〜澤田店ブログ) - 万里の長 ...
昨日、妻が47リカーズに行き、岡田さんのオススメワインを買ってきてくれました。
来年度のパンフレット制作のため、ひめふくキャラクター“ひめちゃん&ふくちゃん”生みの親である、高(こう)さんがはるばる遠くから(どこからかは、ないしょ!)撮影に来られました〜 (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ 今日はひめふく関連のハンプティダンプティ保育園に学生モデル3人と一緒にお邪魔して、実習風景の撮影です。 こどもたちは、おおハシャギヾ(@^▽^@)ノ ワーイ 学生たちも初めは恥ずかしそ〜にしてたけれど、こどもたちが「おねぇちゃん、おねぇちゃん!」と手をつなぎに来てくれたら自然とやさしい笑顔が・・・ こどもたちの行動は予想できないので、予定時間少しオーバーでしたが、順調に撮影できました。 「じゃあ帰るね〜(* ̄▽ ̄)ノ~~ 」と言いながら、でもなごり惜しくて「じゃあこれ最後ね」なんて言って、撮影続けたりなんかして。。。 明日は同敷地内にある「特別養護老人ホーム ペーパームーン」と「グループホーム ブーフーウー」で介護の学生の撮影です! 来年春完成のひめふくパンフレット、みなさん楽しみにしててネ♪
Buon Natalizia con Cena 2008 月とキャベツのクリスマスディナー 前菜の盛り合わせ ・フォワグラと瀬戸赤地鶏のクロスティーニ ・お豆腐のようなカリフラワーのムース ・フランス鴨の燻製と洋ナシのサラダ ・ズワイガニとブロッコリーのテリーヌ スープ ・ブラウンマッシュルームのクリームスープ パスタ ・沖縄琉球ロイヤルポークで作ったパンチェッタと 牛蒡のアマトリチャーナ風 ・鯛とズッキーニの柚子コショウ風味 お魚料理 ・伊勢海老の姿焼き グラタン仕立て お肉料理 ・柔らかい仔牛のステーキ トリュフソース ドルチェ ・月とキャベツの特製デザートの盛り合わせ パン コーヒーor紅茶 ¥7,350(税・サ込み) 23日、24日、25日はクリスマスディナーのみの完全予約制です。 尚、23日、24日は2部制になります。 イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
峰山の仙人 今日は晴れてるけれど冷たい景色 まだ日陰の芝の上にも薄っすらと雪が残る。 立ち木も草も、葉をしっかりかためてじっとしている。 これから、季節が進むにつれてこの景色も消えて 一面真っ白になっていくのかなー でも、今はちょっと肌寒いけど 紅葉がキレイ・星空が美しい 晩秋の高原の風景はまもなく終ります。 訪れるのは今ですよ ...
全国的に雪ですか? 一気に冬、しかも厳冬。 今年は雪が多くなるのかしら? バイクに雪、というものは天敵ですね。 オフロードバイクでも雪道はしんどいでしょう。 ですが、 郵便局員の方や新聞配達の方などは 雪が降ろうが、雨が降ろうがバイクで移動しています。 そんな方の強い味方が バイク用スノータイヤ!! やはり、溝が深いです! 以前からある物はタイヤが硬くて、溝が深いものでした。 雪をかき出して、前へ進むものですね。 この新しいタイプのスノータイヤは 車のスタッドレスタイヤと同じようなつくりになっているそうです。 溝を深く作ってあるのは従来の通り。 全体的に前よりやわらかく作って、アイスバーンでも走れるようになっています。 ただし、路面が乾いているところで使用すると、減りは非常に早いそうです。 このタイヤで、少しでも安全に配達できると良いですね (*^‐^*) ポチッとクリックお願いします m(_ _)m ↓↓↓↓↓
いつもご利用有難う御座います。 今年はここ宍粟市一宮の紅葉は例年にないとても素晴らしい紅葉が見られました。台風の影響もなく、山がとてもきれいに色づきました。もうそろそろ、紅葉の季節も終わりに近づいてきていますが、これから、冬に向けて『福知渓谷休養センター』では、ぼたん鍋やきじ鍋、また、特産の宍粟牛を使った『宍粟牛のしゃぶしゃぶ』など、渓谷の冬景色を堪能しながら、あったかいお鍋で、おもてなしを考えています。ご家庭では味わえない、料理人のお鍋は最後まで美味しく頂けます。一つヒトツ、食材を吟味し、こだわった、お鍋をぜひ、ご賞味下さい。なお、福知渓谷休養センターでは、これからのシーズンは忘年会・新年会・同窓会等、御予約をお待ち致しております。(10名様以上でご送迎サービス)詳しくは・・・なごみの宿『福知渓谷休養センター』 0790−74−1616
辞めてからの転職に警告!!働きながら転職の安心ポイントとは? Ads by Trend Match
取引先金融機関西兵庫信用金庫主催の次世代経営者を集めたにししんJ-CLUBの研修会が18時より開催されました 東京から信金中央金庫の斎藤氏を招き、標記講演会をされました 12ページに及ぶ資料を基に景気の動向、経済の指標を説明されました 正直、小生馬鹿ですから話チンプンカンプンでありました (少しはわかってますよぉ ) まぁ多少の知識になったくらいですが、この話聞いてどう今後に活かせばいいんでしょうね〜 どうもお偉い方の実践的じゃない話には頭が受け付けませんなぁ〜 今後、年に4回程度集まり研修するらしいですが、せめて毎月1回程実践的な度勉強会なりしていただきたいと思いますが・・・ あまりいらんこと言わないでおこう 現実せっぱつまった状況ですからなんとか切り抜けなければ・・・・ 出来ること精一杯がんばるしかないですなぁ〜 始まる前にお弁当いただきましたぁ ごちそうさまでした 今日もがんばっていきましょう じゃあの。
格安航空・ サウスウェスト航空 旅行業界は今、「韓国特需」に沸いているようです。 円高ウォン安で韓国旅行特需 (OBSニュースライン) 円高ウォン安傾向で、輸出関連企業にとっては大きな打撃となっていますが、その一方で日本から韓国への旅行者は急増しています。 (中略) 景気の悪化や 燃油サーチャージ の高騰などで、海外旅行への客足が鈍る中、韓国への旅行者の伸びは好調。 旅行業界では「韓国特需」と呼ぶほどです。 韓国は円高ウォン安ということもありますが、距離が近いことから燃油サーチャージの負担が低いということもあると思います。人の移動を妨げているのは、燃油サーチャージを含めた航空運賃の高さなんですね。 しかし来年以降、欧米で定着し、アジアを席巻している格安航空会社が日本にも本格参入し、事態は一変する可能性が高まってきました。 先月のブログ にも書いた、アジアの格安航空会社の話題ですが、NIKKEI NETでも取り上げています。 2000円で海外!格安航空の衝撃 (NIKEI NET) 格安航空会社でアジア最大手の エア・アジア (マレーシア)が2009年にも日本に進出する(注:エア・アジアは9月18日、2009年に日本路線に参入する意向を表明 ...
今週のランチのパスタの盛り合わせの中の一皿です。 ニンニクの芽には、疲労を回復させたり 心臓のはたらきを活発にする効果があります。 甘みがあり、にんにく特有の臭みもないですよ。 一度食べてみて下さい。 鯛のヴァポーレ レンズ豆の煮込み添え 同じくランチのお魚料理 鯛は蒸すことで、さっぱりと柔らかく仕上がります。 温かいレンズ豆の煮込みと 冷たい野菜の煮込みを添えました。 料理に温度差をだすといい感じです。 イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
今日は、午前中にお家にお邪魔しての 美味しいお茶の淹れ方講座 《お茶しま専科》 でした 今朝は、ほんとに寒かったですねぇ こんな日はほんと〜にあったかいお茶が美味しいです 最近は、お問合せ・お申込みが続いてましてありがたい限りです 午後から、所用で好古園に行ってきました 紅葉がすばらしくて、秋を満喫 好古園に行った本当の目的を忘れそうになるくらい… それにしても、街の中心にこんなキレイな場所があるのは けっこう贅沢な気がします…
もみじ山に行ってきました! 葉っぱが落ちてる木がいくつかあって、枯葉のじゅうたんが印象的。 歩くと「サクサク」。楽しいな。 色あせた木だけではなく、見事な赤や黄やオレンジの紅葉もあって、 「もみじ山、サイコー!」って心の中で叫びました。 紅葉状況は、今が見頃です。 ・ 現在ライトアップ中だよ。午後5時〜10時くらいまで。 期間は11月末までの予定です。 足元は暗いので懐中電灯を持っていってね。 それと、今日はかなりサブかったでーっす。
今日、ついに、初雪が… 午前中約2時間、白い物が…、辺り一面ほんのり雪化粧 でも、すぐにとけてしまい、ほんの少しの冬到来でした。 今年は、年末年始は営業いたしますが、12月より3月19日まで、 クローズさせていただきますので、雪の景色を見ていただけないのですが、 冬に暁晴山から観る景色は、本当に絶景で、すばらしものがあります。 ぜひ、またの機会に、トライしてね ...
木枯らし吹いて寒くなってきましたね〜 風邪などめしませぬように留意してくださいね〜 11月も10日あまりとなってきましたぁ すぐ師走ですなぁ〜 打合せに走り回ってますが、そのついでに、近辺のOB顧客様宅に我社用のカレンダー配ってます 普段なかなか伺うことも少ないですから、ご挨拶がてらいろいろとお話させていただいております 調整や、ちょっと改修したいところがあるとかいろいろと御用命いただいております そのほかに、いろんな情報くださって感謝であります また情報誌にZEST STYLEの掲載についてもご覧いただいており、「厳しい状況にもがんばってください!」と激励いただき嬉しい限りであります ZEST STYLEについては姫路西版、姫路版と掲載しましたが、カレンダープレゼントに多くの応募いただいております 50部用意していますが、あとわずかになってきました 希望の方はお早めに〜 なかなかオシャレで好評いただいております ありがとうございますぅ 今すぐ建築という方はなかなかいらっしゃいませんが、将来検討中や興味があるという方が多く、今後いろんな情報をお届けしなければと思っております がんばっていきますよぉ〜〜 ↓月替わりにオシャレ ...
11月も中旬になり朝夕かなり冷え込むようになりましたね。 ブルブル;;(≧ω≦;)さ・さむいフゥゥゥー 特に昨日から今日にかけていっそう寒いですよね。 そんな寒い中きたる球技大会に向けて近くの浜田公園で練習している保育こども学科1年を見つけました♪11月28日の本番に楽しんでもらえるように詳細はお伝えできませんが、練習シーンからひときわ目をひく学生を紹介したいと思います。 ぉぉお(゚ロ゚屮)屮 いかがですか!?きっと本番では大技を繰り出してくれるに違いありません!!球技大会当日はまばたきしないように見てあげてください。 他のクラスも授業終わったあとに残って練習してるので、球技大会のスタンツはどのクラスからも目がはなせないですね。それまでに怪我だけしないように頑張ってくださいね。
11月17日、本校の福祉レクリエーション担当の中垣先生が兵庫県立山崎高等学校におじゃましました。 さっそく、中垣先生のコメントを紹介します。 紅葉で色づいた山々を眺めながら、宍粟市の山崎高等学校に伺い、生活創造学科2年生女子17名と福祉レクリエーションの授業をさせていただきました。 人を支える仕事を目指している人の大切なマインド、姿勢についてのお話や、好きな色で「ハート」の折り紙、「りんごの唄」でりんごの皮むき競争、「桃太郎」の歌でリズムに合わせて笑いながらふれあいを楽しみました。 写真に元気な様子を残せませんでした(/_;)が、あっという間の2時間でした。 次回、12/1にもう1度授業があります。 体を使った活動やクリスマスバージョンの折り紙等、楽しいメニューを展開できればと思っています。(^v^) 山崎高等学校の皆さん、次回もお楽しみに! 本当に、自然に恵まれた学校で、あいさつも元気な人達に会えました。 ありがとう!
原観光りんご園今シーズンの営業は11月25日(火)をもって終了です! 8/23に開園したリンゴ園も今年の営業がいよいよ終わりに近づいてきました。 津軽から始まり紅将軍、千秋、ジョナゴールド、王林…今はふじだよ。 今週末の3連休で終了だから、まだ行ってない人は行ってみよう! 開園3ヶ月間のために、あとの9ヶ月は丹精こめて手入れされているんだよね。 ありがとう、リンゴ園のみなさん&看板娘フジコちゃん(わんこ)。 トントンは、おいしいりんごをたくさん食べて、健康に過ごすことが出来ました。 ・ 原観光りんご園 ?0790-75-3600 宍粟市波賀町原560-1 ◇11/25(終了日)まで無休 ◇入園料:大人500円、小学生300円 ◇中国道山崎ICから国道29号を鳥取方面へ約45分
今週末、大手前公園で播磨うまいもん祭り・ 姫路食博2008 が開催されます。 播磨ご当地グルメ集合 22〜24日初の「姫路食博」 (YOMIURI ONLINE) 播磨のご当地グルメが楽しめる食の祭典「播磨うまいもん祭り『姫路食博2008』」が22〜24日、 姫路市本町 の 大手前公園 で初めて催される。48店が軒を連ねる予定で、しょうが醤油(じょうゆ)で食べる姫路おでんの「横丁」がお目見えし、姫路菓子博で人気を呼んだ地元銘菓も販売する。 播磨うまいもん祭りという名称はなじみがありますが、今年は「姫路食博」という大そうな名前がついたのですね。 今回も姫路おでんを大々的に看板に掲げています。数年前まで、姫路の名物がおでんだなんて、誰も考えもしなかったのですが。 珍しい食習慣を地域資源として活用 (月刊地域づくり) ある地域の珍しい風習とは、その地域の人々にとっては「当たり前」のことだから、多くは?珍しいこと?であるという認識も持たれない。だから?珍しい風習?と自覚したら、それを「地域の資源」と捉え、まちのPRのみならず、地場産品の振興にまで結び付けている「姫路おでん」は注目すべき事例といえる。 「珍しい風習は、地域の資源」と ...
execution time : 0.726 sec