西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



清々しい秋晴れですね 今日は駅前周辺でも、七五三参りの行き帰りと思われる キレイに着飾ったご家族をお見かけしました! ハレの日に晴れて本当に良かったですねぇ さて、今日は午後から「お茶しま専科」で上手野公民館へ 行って参りました 上手野地域の高岡西中学校の生徒、先生、お母さん30名余りの 皆さんに煎茶と抹茶をお楽しみいただきました。 普段は、家でお母さんに淹れて貰っているお茶…今度はお母さんより 美味しく淹れて家族みんなに振舞って欲しいところです 抹茶は、飲むのはもちろん点てるのも初めて!って子がほとんど でしたが、みんな上手に点ててました 飲んだ感想は…いろいろでしたけど(笑) また、今日の経験がどこかで活きれば幸いです
この日は早朝から行かなければいけない用事があり白馬へ。 いつも家で白飯を食べないと調子が出ないのですが、最近珍しくモーニングに出掛ける事が多いです。 ロッジ風の建物の中はかなり広い。喫茶風の場所と居酒屋風の所とあります。 朝7:00過ぎと早い時間だったので店内のお客さんはまばらです。 モーニングセット ¥400− です。セットに付いてるヤクルトがなんともええ感じです。 平日はゆで卵を目玉焼きに変更してくれはります。ツナと玉子のサンドもしっとりしてて旨いです。 しかしこのお店、メニューを見てびっくりしました。和食から洋食、定食物に居酒屋メニューと凄い品揃え。 写真を見る限りかなりのボリューム系のお店だと見受けられました。 ■白馬 住所:兵庫県揖保郡太子町蓮常寺348-1 この辺り 電話:079-277-4777 時間:7:00〜22:00
昨年の年末に来てからなので、もう一年ぶりにやって来ました。 カウンター数席に座敷もあり、隅々まで綺麗にされてはる店内は落ち着いた良い雰囲気です。 可愛らしい子供の雷さんを使った割り箸。 子持ち昆布は酒呑みには堪りません。上品な味付けで絶品です。 穴子炙り うなぎ蒲とお寿司の前に頂きます。 焼き物で鮑バターです。少し旬を過ぎた時期ですが、鮑の肝とバターでの味付けが最高です。 結構お腹が膨れてきたので〆に握りを。 芽ねぎの握りで終了です。 季節の旬の鮮魚を厳選してるそうで、座敷でゆったり堪能出来ました。 ■雷寿司 HP 住所:姫路市塩町177 アールビル1F この辺り 電話:079-223-6812 時間:18:00〜翌02:00 休み:日曜・祝日
午前9時に市役所前に集合し、積載車にのり啓発します防火広報パレードに出てきました 本来ならば分団長と積載車配備の部長なのですが、分団長が所用のため副分団長であります小生が代役で行ってきました 担当啓発地区として、第8分団と我々11分団の2台で、旧中学校区を広報啓発パレードしましたぁ 11時半までの2時間半、予定通り地域を巡回啓発してまいりました 空気が乾燥し、火災の発生しやすい気候となってます 火の取り扱いには十分注意しましょう じゃあの。。
比較的近所ということもあって、ちょくちょく行く「サンパーク」です(笑) 毎回、写真を撮っている訳ではありませんので、記事としては、そう多くないけどね。。(^_^;) で、今回はというと・・ 1ヶ月ほど前から温めていたレポートでして。。。 なぜなら・・ 毎月16日は、「たこ焼」と「ウインナー焼」が半額になるというセールをされているからでして、セール終了後にUPするより、セール直前にUPする方が良いかなぁ、と思いましてね!(v゚▽^) そう、明後日が16日の半額セールですから♪ 半額の日だけを、狙って買いに行くというのも・・・ 本当はどうかとも思いますが、まだ未食だという方には、是非この機会に味わって貰いたいという宣伝の意味もあるのでしょうからね。 と、言いつつ、、先月16日のレポートですが\(><)/ 過去記事 2009年 9月30日 ↑↓使いまわしの画像ですが。。。(;^_^A ←2種類あるのですから、もちろん両方買いましたよ(笑) ちなみに(通常価格) 「たこ焼」「ウインナー焼」 甘口ソース 250円 辛口ソース 300円 だし 300円 マヨポン酢 300円 ※今回は、甘口です。 ウインナー焼 / たこ焼 各7ヶ入 各125円 ※半額セール 中に入っ ...
11月15日はツーリングです! 行き先は丹波篠山、ボタン鍋と酒蔵が目的です。 その模様は、明日以降のブログでお伝えするとして。 ツーリング前はZRX君の日常点検をしておきましょう! まずは前後のエアチェック。 規定圧はチェーンカバー周辺や、シート下なんかにステッカーがありますので 必ず、規定圧を守ってください。 次にチェーンの弛みチェック。 振り幅、約3cmくらいになるように調整します。 出来る事ならリアタイヤを回し、全周チェックできると良いのですが 普段からチェックしていると、そんなに変わるものでもありません。 よくわからなければ、プロにお任せしましょう。 フロントブレーキのチェックです。 引きずりが無いか、握った感覚がおかしくないか ブレーキは大事ですからね! クラッチの切れのチェックです。 変な手ごたえがある場合は、最悪クラッチワイヤーが切れてしまうかもしれません 前日などでどうしようもない場合は 走行中ワイヤーをいたわって走りましょう(笑) エンジンオイルは、距離と期間で管理しますが ツーリング前日はオイル量だけは確認しておきましょう。 最悪、オイルが規定量入ってりゃなんとかなる!(笑) リアブレ ...
スプリング8 行政刷新会議 の事業仕分けで、スプリング8の予算を削減するとの判断がなされました。 スパコン、スプリング8「削減」 地元が反発 (神戸新聞) 「理解できない」「冗談では」-。政府の行政刷新会議による13日の事業仕分け。 神戸市 で進む次世代スーパーコンピューター事業は事実上の凍結と判定され、兵庫県西部の 播磨科学公園都市 にある大型放射光施設スプリング8も「予算大幅縮減」とされた。地元関係者は反発、予算確保を求める声が相次いだ。 (中略) 「ここでしかできない実験が多く、科学の発展や国際貢献の面で大きな後退だ」。 県立大学 大学院の 八田公平教授 (48)は疑問を投げかける。スプリング8を使って脳の構造を細胞レベルで解析する研究をしており「未来への投資をせず、目先にとらわれて削減すれば、遅れを取り戻すのは難しくなる」と指摘した。 播磨科学公園都市の広域行政を担う播磨高原広域事務組合の 西田正則 管理者(たつの市長)は「企業進出にも悪影響は避けられないのでは」と懸念を示した。 原因は、神戸新聞の見出しがすべて物語っているように思います。 反発しているのはあくまで「地元」。全国から反発のブーイン ...
第9期の「住まいの講座」の1回目を本日、開催いたしました。 今期からは少し志向を変え、午前に暮らし体験、午後にセミナーと1日かけての講座と なっております。 午前中は横須農園にて冬大根の種蒔き作業。 まず種蒔きのための小溝をつくり、種を1粒ずつ丁寧に蒔いていきます。 最後に事前にふるっておいた細かな土を被せ、水をやって一先ず、完了。 しばらくは朝、夕に欠かさず水やりを行い、成長を待ちます。 まだ、芽も出てませんが、今から何の料理にしようかと料理本を広げています(笑) 参加者の皆さまもお楽しみに! そして、午後からは住まい講座。 1回目は『心地よい家づくりの“暮らし方”編』と題して、住まい方から考える日本の 家づくりの智恵や工夫、また播磨の暮らしからみる設計コードともいうべき家づくりの ルールをヤマヒロなりに住宅に活かした実際の実例を写真を交え、お話させていただきました。 参加者の皆さま、本日はお疲れ様でした。いかがでしたでしょうか。 美味しくて(笑)、楽しい次回の住まい講座は自然薯堀りととろろご飯で昼食の予定です。 お楽しみに! ヤマヒロ:小林 【ブログランキングUPへのご協力お願いします】 ←ポチっと ...
家内がチラシみて注文するそうです 作らんかぁ〜〜〜 しょうがない なにやら21,000円のん注文したいそうなぁ・・・・ どうぞ好きなように・・・・・ 今年もあと1カ月半かぁ〜〜 月日が経つのは早いね〜〜〜 > じゃあの。。
山陽色素 ・姫路第二工場( 姫路市千代田町 ) 姫路は観光都市だという意識が希薄だったこともあり、 姫路城 周辺などは比較的整備されていますが、それ以外は放置されている気がします。 隠れた歴史遺産を調査 姫路で兵庫県立大生ら (372log@姫路) 明治時代の産業道路「 銀の馬車道 」を調査している 兵庫県立大環境人間学部 の3、4年生11人が13日、 姫路市飾磨区 で歴史的な町並みを調べた。古い民家や建造物をスケッチし、住民から説明も受けた。成果をまとめた「まちあるきマップ」を来春までに完成させ、埋もれた地域資源の活用につなげたいとしている。 (中略) 江戸末期から昭和初めとみられる建物もあり、同行した 広島大 の 上村信行助教 (建築学)によると「古い建造物がこんなに多く残る港町は珍しい」という。 城下町であり港町であり、山あり海あり川あり、歴史あり、美味いものありで、観光ネタには尽きることがありませんが、工業都市として忙しかったこともあるのかほとんど宝の持ち腐れ状態です。 また、古い建物を壊して近代的な建物に建て替えたりすることもあまり熱心ではなかったのかもしれません。そうした放置状態が「たまたま」古い建物を ...
クリスマスツリーを飾りました。 常連の何組かのお客様が、早くもご予約して下さっています。 今年は2部制にしませんので、 お早目のご予約 をお待ちしております。 クリスマスに間にあうように、イタリアンパセリとルコラの種をまいていたのが 芽をだした。 ルコラは、メイン料理の仔牛のタリアータの上にたっぷりのせます。 イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
約16時間のバッテリー駆動で話題沸騰中!新レッツノートS8シリーズ、今がおトク! Ads by Trend Match
先日、伊和高校のほうから文化祭で商工会青年部に 出店の依頼がありまして本日、午後1時から伊和校の 文化祭に参加しました 夜店でおなじみのスパーボールすくいをしたんですが 好評で上手な子は140個オーバーという数をすくった子 もいました 約2時間半の出店でしたが普段、高校生と会話 したりふれ合うことはなかなかないので新鮮な 感じでよかったです 志水部長をはじめ参加していただいた方ご苦労 様でした
私には、懐かしい思い出も無ければ、食べた事すら無かった!?(^o^;) こちらの缶詰ですが、 この方のレポート を見てから、どうも気になってしょうがない(笑) さて、どこに売っているのやら。。。? 取り敢えず、近所のスーパーから探してみようかと、1軒目・・・!? おぉ!有りますやん!!?Σ(`∀´ノ)ノ エェッ! 私が知らなかっただけで、こんな身近に売っていたんですね(;'o') まだ東京が、江戸と呼ばれていた頃より、牛鍋(すき焼き)など、牛肉が食べられ始めたという江戸の食文化からか、牛肉を使った煮物の事を「江戸煮」「江戸っ子煮」などというようになったのだとか。 具材としては、牛肉・大豆・タケノコ・糸こんにゃく(白滝)・ニンジン・昆布などが使われ、甘辛く煮込んだもの。 ただ、何故か関東方面では、この缶詰が売られていないようで、ネットで検索しても、福井県など北陸地方か、大阪府の一部の地域で、缶詰ではなく学校給食の献立で引っ掛かりますσ(^_^;)? フシギ〜 とある近所のスーパーの棚 江戸ッ子煮 248円 ※ 携帯缶 (ラージサイズ) 製造元の ホームページ を見ると、368円(税込)となっていますが、きっとこの ...
姫路にも「立ち呑み」(実際には座れる店もある)が何軒か在りましたが、ここ最近、新しくオープンされた店が目立ってきましたよ。 こちらの店は、まだオープンされて、1〜2ヶ月くらいしか経っていないように思います。 「立ち呑み」の良いところは、安い!というひとことに尽きますよね! それで美味しけりゃ、この上無しなんですが(笑) こちらは、ちょっと期待出来そうな感じ(^ー^) ひと昔前の感じでは、酔っ払いのおっちゃんらの憩いの場、といった雰囲気で、女性に限らず、20〜30代の男性でも入り辛い感も無くはありませんでしたが、最近オープンされるような店は、女性だけでも入店出来そうですよd(⌒ー⌒)! 場所は、JR姫路駅の北側「東口」ロータリーの東側から「おみぞ筋」へ向かう途中、西側に在ります。 自動車が東口ロータリーに入って来れる道路沿いですよ。 メニューたち ※画像をクリックすると拡大します トマト 170円 小玉(トマト)でも完熟が嬉しい! 塩を振り掛け、「いただきまぁ〜す♪」 焼銀杏 10ヶ入 200円 秋の味覚、銀杏です(笑) この時季の楽しみでもある独特な苦味が美味しい♪ あまり大量に摂取すると、中毒になる危険性もありますが、この位なら ...
マネKの世代でございます。 ガンダム世代 バイクに乗っていても、ついつい出てくる一言。 後ろに張り付かれたときは 来たなプレッシャ〜! と言ってみたり。 追い抜かれるときは 見せてもらおうか、そいつの実力を! とか言ってたり。 あっさり抜かれたときは 連邦のモビルスーツは化け物か! な〜んて。 そんな30代・40代を狙い撃ちしたかのような セブンイレブンの企画。 ガンダム30周年Anniversary〜 いろんなモノがありましたが、 さすがにすべてを大人買いするわけにもいかず… ですが、同じくらいの年のお客様がどんどんネタとして 買ってきてくれるんです。 これもその中の一つです。 量産型わさび味(笑) もう一つは シャア専用チリトマト味 もう、赤かったら良いのか?と思ったのですが 食べてみると、ピリッと辛いんですよね〜 さすが、シャア(笑) こちらは名言シリーズ チロルチョコ 認めたくないものだな。〜 のくだりは良く引用しますよねぇ〜 ん?このオヤジ心をくすぐるフェアももう少しで終わりなんですか? 今のうちに行っとかないと! ランキング参加中です! ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
タバコは吸いません、フククルです スイマセン よってガムを噛んでます これ買いました 詳しくはこちらを→ http://www.lotte.co.jp/news/news759.html > よく噛んで小顔になるんかぁ〜〜??まぁ〜どっちゃでもええ〜〜〜 でも噛みごたえありますぅ 今日の一曲 by EXILE 『ふたつの唇』 じゃあの。。
「おっちゃん!昨年内部のリフォームはして貰ったんだが...どうも塀が汚い ついては家内と相談して屋根壁改修の前に今年塀をやり変えて欲しい!」 奥様とお話ししていると...見積もりが80万円を超えてしまいました。 ご主人の所をお話しに行くと... 「予算は45万! 内容はお前が考えろ! プロだろ!」 ・・・ o(・_・)○☆パンチ! ┐( ̄ー ̄)┌ コマッタナ 問題点としては、もう35年を経たブロック塀!まだしっかりとしている物の...みすぼらしい! 玄関門柱も...人を迎えるのには...汚れすぎて苦しい! 風が吹く度に道路に出てしまう ゲート! プロなんて...なんて都合のいい言葉なんだ!背負う者の見になって欲しい!(;>_<;) エーン 解決方法としてブロック塀を積み直すのにお金をかけるよりは 良く洗浄して、 カチオン系の接着剤 で下地を整え 塀には吹き付け塗装、門柱はタイル張りにしました。 小口のイタリヤ張りなんてすると... いかにもレトロ?になるので少し大きめのタイル! コーナータイルをオーダーして...割り込みました。 石張りとか、流行りですが... やはり玄関は丁寧に仕上げたいですね。。。 あとゲートですが... 床がフラットではないの ...
写真は昨日の国道29号(波賀町野尻辺り)から見た紅葉風景です。 山崎からは波賀に向かって北上していたら・・・だんだんだんだん 色づきが濃くなっているのです。 宍粟は南北に広いというのが山を見ていたら分かりますね。 前方に大きくそびえる山。 両サイドに構える色とりどりの山。 山の向こうに見える山は、まるで合成写真のよう。 日見谷〜小野へ向かう時(道の駅みなみ波賀まで)の景色がスキ。 それから、野原小学校を過ぎて人家が無くなってから、引原川沿いを走る「道の駅はが」までの道。 それから、原不動滝からまだ29号を北上、そうめん滝を過ぎ、人家が道の下に見え、音水湖を横目にしてまだずーっと続くこの道が好き。(もう色あせてるかなー) なんか、絞れなくなっちゃったなー。 説明するより、宍粟の道を走ればアナタも分かってくれるはず。
前回、キャピタルに行って 今までに無いタイムが出、かなり満足して帰ったのですが 走っている間に気になった問題点が数点出てきました。 マネKのKSR君は基本的にはノーマルです。 ノーマルと違うところは、 ? スプロケットの丁数がリア36丁 (ノーマルはリア40丁です。) ? エアクリーナーBOX内の仕切りプレートの除去 ? フロントフォークのセッティング ? フロントブレーキパット ? 最近気が付いたのが、ノーマルのクセにやたら音のでかいサイレンサー ? タイヤ 位でしょうか? キャピタルを走る上で、不満なのは… やはり、コーナーの立ち上がりの速度と 微妙に外すヘアピン前の中途半端な真っ直ぐ! 36丁はさすがにロングに振りすぎたかも ( ̄▽ ̄;) コーナースピードが遅いから! っていう話は置いといて。 んじゃ、どうしよう? インテークのポート加工…? エキゾーストも加工して? ピストンとリングも交換して… ん〜 でもノーマルエンジンでもうちょっと走りたいし… まず、時間がないし! …と、そんな時 目に入った広告が しゃおんせーる? ふろんとすぷろけっと 定価1680円が…? … …… ……… 発注! フロントノーマル15丁。 一丁増や ...
execution time : 0.710 sec