西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



開店の前日は店で泊まり、朝6時ころに目が覚めて表に出てみるとこういう朝日が迎えてくれました。 また、11時くらいに店の前に出てみたら、右半分は晴天で左半分は曇りという空が店を中心に見ることができました。 また、開店の数日前の月夜にはこのような絵にかいたような現像的な様子をみることができましたので、また月夜にはこういう景色に出会える可能性が高いですね。 先日の認定式の時にあったことを スガッチーさんがブログ に本当に上手に紹介してくれておりますので皆さんも一度覗いてください。
梅雨明けはいつぐらいなのでしょうか? 梅雨があけたら、ボウボウに生えた雑草狩りをしないと。 尾西いちご農園ホームページ
暑い日が続きます(-_-;) それでも、【お好み焼き強化月間】 は続くのである。 何故、この クソ 暑いのに、お好み焼きのレポートを!? それは私が「関西人だから」とでも答えておきましょう。。。(^_^;) 「粉もん」+「ソース」大好きですから(笑) 根っからの播州人なのに、お好み焼きが苦手な方もいらっしゃいますが・・・(爆) さて、こちらの店ですが、事前に入手した情報によりますと・・ [メニューの無い店]という「一見客」には、何とも怖ろしい!? 事実でしたが、、、果たして、少ない所持金で、身包みを剥がされる事なく、無事に店を出ることが出来たかどうか・・・ 場所は、「ジャスコ姫路リバーシティーSC」の少し北に「びっくりドンキー」が、更にその北「セブンイレブン」の在る「飾磨工業高校前」交差点から東へ210mほどの北側に在ります。 飾磨小学校の北西角の辻向かいですよ。 更に東へ150mほど行った南側には、《播州山》(ばんしゅうざん)という「うなぎ店」も在りますね。 メニューが無くて、何をオーダーしていいのか困っている私達に「何しましょう?」という挑戦的な女将さん(笑) 一応、「メニューありますか?」と聞いてみると、「無いんですよ」と ...
見つけました! アーモンドトースト、て 人気なんですねー(・∀・)♪♪ てか 播磨地域だけなんですね 知りませんでした 新聞の記事は残念ながら 道の駅みなみ波賀ではありませんでしたが これは‥ 近々取材殺到→お客様殺到間違いなしじゃないですか!!! 在庫揃えてお待ちしております \(^O^)/
おはようござぃます マーチです 本日の日替わりは‥ ・鮭と野菜のホイル焼き ・豚肉とキャベツの味噌炒め ・ごはん ・味噌汁 ・コーヒーゼリー となっております(´∀`) 数量限定ですので売り切れの場合、ご了承くださいo(_ _)o
ランキング参加中です! ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします m(_ _)m
Odexを出て、しばらくホテルで休憩し、今度は、中目黒の「イル・ルポーネ」でワインの試飲と食事会がありました。 イル・ルポーネは定休日だったらしいのですが、わざわざ開けてくれました、ありがとうございました、井上くん!!! 写真の人は左から名古屋のチェザリの牧島君で先日カプートカップでチャンピオンになったばかりでマスコミに多く取り上げられている売れっ子です、隣は「大坪善久」君で8月4日に新店舗をオープンされます。 、、が隣の「オステリア・オ・ゾラソーレ」の杉原シェフとナポリ時代に一緒に住んでいたのを昨日初めて聞きました。 彼らも6年ぶりの再会らしいのですが、昨夜一気にその6年を縮めることができたようです。 僕も大坪君とその当時「ラ・スパゲッタータ」で働いているときに一瞬であったのを思い出しました。 8月4日オープン 「PIZZERIA IL TAMBURELLO] 東京都中央区日本橋堀留町1丁目2-9 03-6661-6628 そこへ僕にとって本当に旧友というべき「イゾラ」の馬島オーナーが来てくれました。 僕は彼が独立されてから一度も会う機会がなかったのですが、ずっと会いたいなと思っていたところでしたので本当にうれしかったです。 僕も馬島 ...
南海特急・ラピート ( りんくうタウン駅 ) 明日から、 成田 と都心が30分台で結ばれると話題になっています。 スカイアクセス、17日開業 成田空港などで式典 (asahi.com) 京成電鉄 の 花田力社長 は「世界の主要空港のアクセスに肩を並べられる」。 (中略) 事業者の 成田高速鉄道アクセス の沢田諄社長は「順調に、総工事費も大幅に削減して完成できた」、 森田健作知事 は「やっと都心へ36分。私たちの悲願だった」と祝った。 都心と言っても 日暮里 までの時間です。大阪で言うなら 新今宮 まで。これなら南海の遅い方の特急ラピートでも勝てそうです。 要するに「やっと成田は”都心”まで36分でアクセスできるようになり、世界の主要空港のアクセスに肩を並べられるようになった」と喜んでいるわけです。 関空 はもともと世界の主要空港のアクセスに肩を並べていたが、成田もやっと追いついてきた。関空のほうが先を行っているのです。 韓国も負けてはいません。 仁川空港 と ソウル 都心部は、かなり時間がかかりますが、今年12月に KORAIL空港鉄道 が開通すれば、 ソウル駅 まで40分でつながります。また、再来年には地下鉄へも乗り入れるようです。 一方、 ...
なぜナポリが今はやっているのか? ちょっと付け加えながら説明します。ナポリの魅力についてもしゃべりましたが、また今度にします。 僕自身はナポリの中にどっぷりと浸かっているので、全く現状を認識できなかったというか、当たり前すぎて気がつかなかったのですが、ピッツェリアでスプマンテやワインが大変よく売れてきているということです。 居酒屋風で行くと「とりあえず生中」というところにピッツェリアやリストランテで「とりあえずグラスでスプマンテ」という傾向がSakuragumiでも良く見かけるようになってきました。 ワインについても、この十年でナポリの生産者はだいぶ変化してきていて、畑づくり、醸造方法なども最新の技術なども勉強された醸造家が作るワインが多くなってきています。 それまでのナポリのイメージのワインとガラッと変わってきました。 それと、気がついたら周りにはこれも飲んだことないなというようなカンパーニャ州のワインも多く輸入されていて選択肢も多くなってきました。 そういう流れの中で、今はナポリのワインを選んで飲める時代になってきましたので、ワイン好きにはいい時代になってきています。 この流れについてこないと、今後 ...
プリキュア キュアサンシャイン | いい キュアサンシャイン | 大樹 キュアサンシャイン | ダークプリキュア キュアサンシャイン | ハートキャッチプリキュア キュアサンシャイン
本日は、新生徒会執行部を決定する 立会演説会が行われました。 様々な行事の中心となり、学校を盛り上げる執行部。 「私が立候補した理由は、さらに良い学校を築きたいと思ったから…」や、 「現執行部の先輩の姿に対し畏敬の念を抱き、僕もやってみたいと思い…」 など、学校の核としての責任感と使命感が溢れる言葉がならびます。 新生徒会の運営は2学期から始まります。 次の大きな行事は中高合同体育大会! きっと素晴らしい行事になるはずです☆
常連のお客様から、お野菜を頂きました。 自家菜園の野菜です。 最近はよく、お客様にお野菜を頂くのですが 皆さん、本当にプロ級です。 頂いたズッキーニでタルトを作ってみました。 ズッキーニのタルト 野菜の甘みがほんのりと香り なんか、懐かしい味のするドルチェです。
ランナーの発生状況です。 あと1週間ほどすると、次はランナーをポットに採っていき、8月上旬頃から苗の仕上げ作業になります。 いまのところは病害虫も発生してなく、順調に苗づくりは進んでいます。 ランナー発生状況 8月上旬からいよいよ苗の仕上げにはいります。 最近、時間あるときにDVDをレンタルしているのですが、働くおっさん劇場というDVDが結構おもしろかったので紹介しときます。 内容は視聴者がワンランク上のおっさんを目指していくおっさん教養番組です。 全巻おもしろかったけど、野見VS浅見はおもしろいです。 内容をうまく伝えれませんが、興味のある方は一度みてみて下さい。 尾西いちご農園ホームページ
宍粟市波賀町斉木にある「 ひびのきの水 」( H22.3.9付けで紹介 )再び! 国道29号から国道429号へ千種(鳥ヶ乢(とりがたわ)トンネルへ向かって)方面へ進むと、約2?のところ、左手道沿いに「ひびのきの水」ののぼりが立っているのでこれを目印にして下さい。 前回は味のリポートまで出来てなくって(’’汗)…リベンジです。 ででででで、味の方は、―――無味無臭――――。 味がないから何と言えばいいのか、って感じです。 すみません、無責任なレポートですが・・・ホントにそうなんです。 口に含むと雑味も何もなくスッとなじみ、まろやかさを感じます。 あ、みなさん飲むときは煮沸して下さいね。
宍粟市山崎町下牧谷には名水 石水山の御水 があります。 ここの水は、 山陽盃酒造 で作られている「千年の藤」という地酒の 仕込み水として使われています。 ・ 近くまで行くと「観音さんの名水」と書かれた案内板があって、 山の方へ進むと鹿柵の扉があり、それを開けて更に進みますが この坂が結構急ですよ! 水は観音さんの右手に樋状の竹から流れ出ています。 説明書きには「この流れは大悲の智水にして諸病平癒健康長寿恵みあり」とあり、この水を飲めばなにか御利益がありそうな〜。 水汲みのあとはお賽銭箱にご喜捨をして、お願い事もしっかりして(^0^)、鹿柵の戸を閉めて帰りましょう。?
りんご園の裏山のささゆりを見に行ってきました。 きれいな花を見るとつい顔がにんまりしてしまいますよね。 (そんなことないですか??) とりたてて花好き!!というわけではありませんが、いちおうこれでも女の子(←まだこれでいけるかな?)なので、お花を見るのは好きです♪ それにしても、ささゆりが山のあちこちに咲く光景には、感動して「わ〜〜〜っっ!!」と喚声を上げてしまいました。 私のなかで百合の花は、ただ綺麗なだけではなく、凛とした高貴な女性のイメージがあります。 いわゆる「高嶺の花」的な。私には縁遠い言葉です……(遠い目) ※高【値】の花、ではないですよ。私は子供のころこっちだと思ってました/// (恥) その中でも、「ささゆり」は特に、緑生い茂る中に、優雅な香りをただよわせて、ひっそりと、しかしハッと目をひく存在感を醸しながら、ほんのりピンク色の花弁を咲かせています。 育成がたいへん難しく、めったに見られないので「幻の花」とも言われています。 心ない人が花を取っていってしまうので(残念なことですね)、自生しているささゆりの場所は教えられませんが、ここならりんご園の園長さんがしっかり管理されているので ...
宍粟市民なハズなのに、この存在をつい最近知りました……。 しそうってスゴイ! 探してみると、けっこういろんな珍しいところがあるので、これからもどんどん紹介していきたいと思います。 さてさて、今回の話題は、山崎町上ノ上にある岩上神社の≪夫婦スギ≫です。 ※「ふうふ」スギではなく、「めおと」スギって読んでくださいね☆ どーでもいいですが、私の中では「めおと」の方が「ふうふ」よりラヴラヴなイメージがあります。聞き慣れないからかなぁ? 想像以上におっきーい!! ここでなぜ夫婦スギなのか、解説を載せておきます。 ***** 【夫婦スギ】 兵庫県指定文化財(天然記念物) 岩上神社山門の入口にあり、地上4メートルで2本に分岐している。 もともとは、2本のスギが合着したものと思われる。 分岐部より上方の幹はそれぞれ直径が140センチほどで、地上15メートル位までは枝をつけずにお互いに平衡して伸長しており、枝葉を茂らせて樹高45メートルに至る樹幹は雄大である。 『しそう森林王国 巨樹・銘木』(財団法人しそう森林王国協会) ***** 夫婦はだんだん顔が似てくる、って話を聞いた事がありますが、なんだかこのスギがその言葉を体現して ...
今回は「季節の味わい みやなか」をご紹介します。 流しそうめん歴40年、姫ヶ原湧水を使ったこだわりのそうめんが自慢です。 29号線をドライブしていたら、「ドライブインみやなか」 という大きな看板が見えますので、 付近にお立ち寄りの際はレッツゴー♪♪ 右の写真は 「かえで」(1950円) → → → 流しそうめん、ニジマス塩焼、おにぎり、ニジマス生造りのセット。生造りは魚が飛び跳ねるくらい新鮮です!(めぐみんは超★ビビってしまいました) で、ここはやっぱりメインを紹介しなきゃね。 3年モノのヒネを使ったおそうめんは、やっぱり格別! 私は正直、そうめんがあんまり好きではありませんでした(告白)。 だって我が家のそうめんは、茹ですぎてビロビロに伸びちゃってるんだもん…… でも、でもでもでも、ここのおそうめんを食べたとき、はじめて 「素麺ってこんなにおいしかったんだ!!」 と感動してしまいました(笑) コシがあって、のど越しツルン♪ なにより、目の前で冷たい水の中をクルクル回るから、見てるだけで涼しくなるし、楽しい☆★☆★ 「そうめん流し 一人前」は600円で食べられるので、今のうちに食べなきゃ損ですよっ!! 夏バテしかけて ...
宍粟市一宮町 伊和神社 は、たまにとっても行きたくなるんです。 面積約5.5haの境内には社叢林があり、 幹周300?を越える大杉が80本以上はあるらしい。 夫婦杉やヒノキやケヤキの大木も多く、 夏の暑い日差しを遮ってくれる、いわば避暑地です。 ・ そんな伊和神社に行ったらぜひ見て欲しいのが本殿裏にひっそりと 祀られている「鶴石」。(写真右。ココをのぞき込んでね) 「われを祀れ」との御神託があって一夜のうちに杉・桧が群生して 鶴が舞い、大きな白鶴が二羽、石の上に北向きに眠っていたので その場所に社殿を造営したと伝えられています。この石を「鶴石」といい、社殿が北向きなのもそのためだといわれています。 不思議な話ですよね。鶴石なでなでしたら良かったなぁーって、なんでも御利益を受けようとするTonTon。
ランキング参加中です! ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします m(_ _)m
execution time : 0.684 sec