西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



午前6時より第11分団定例訓練を行いましたぁ 今月は与位部担当で想定した高低差を考えた中継放水訓練です 谷川を水源とし自動車ポンプを設置 ホース延長4本で小型ポンプで中継 そこから4本延長で筒先放水 高低差約50mほどでしょうか。。圧の確認、上げ下げも十分にいたしました その後整列し、総評、報告事項を伝達し、いつもの礼式訓練で終了 8月15日は夏期訓練で中距離中継訓練等行います よろしく 各地で集中豪雨で被害が発生しています、もしものことも想定しておきましょう 今後もがんばっていきましょう じゃあの。。
新舞子海岸 ( 播磨 ・ たつの市 ) 夏ですね。播磨で屈指の人気、新舞子海岸では、今夜開催される みつ海まつりサンセットフェスティバル の準備が着々と進んでいました。 遠浅で知られる新舞子海岸は、小さなお子様などの家族連れにも最適です。 姫路市内にも 白浜や的形 に海水浴場があり、気軽に行くことができます。 参考 気軽に行ける海水浴場 (372log@姫路) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
ランキング参加中です! ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします m(_ _)m
18時から我が家の庭先にて分団役員、各部長を呼んでBBQをしましたぁ〜 がんばっていきましょう〜〜かんぱぁ〜い ぷはっ 外で食べるBBQ〜さいこ〜やねぇ〜 O路副分団長から鯛の塩釜焼き〜〜 まいうぅ〜〜 ありがとう 家内にもそうめんやスイカ切ったり、いろいろ手伝っていただき感謝 遅くまで盛り上がりましたぁ 今後も消防活動がんばっていきましょう 今日は早朝6時から分団訓練 よろしくぅ〜〜 そのあと子ども会のソフトボール大会 夜は第11分団役員OB会の総会懇親会に招待いただいております 忙しい日曜ですが、がんばっていきましょう じゃあの。。
九州新幹線 が 新大阪 まで直接乗り入れる計画がありますが、停車駅が決まっていません。 停車駅・料金まとまらず…鹿児島−新大阪直通新幹線に「ねじれ」 (SankeiBiz) JR西 は、これまで「 のぞみ 」や「 ひかりレールスター 」といったスピード重視の車両を導入した経緯から、航空機に対抗できるようなダイヤ編成を想定。極力停車駅を減らしたい意向だが、九州新幹線は、国や自治体が事業費を負担した「整備新幹線」と位置づけられているため、九州内でのダイヤを決める JR九州 は、駅を抱える自治体から停車を求める要望が相次いでおり、スピードか地元の利便性か、選択を迫られる可能性もある。 JR西は航空機対抗上スピード重視、JR九州は九州内で停車数を増やす意向。 となれば、九州内で停車数が増えて時間がかかる分、山陽内で取り返さないといけないため、山陽側では空港のある都市以外の停車数をできるだけ減らす方向に行かざるをえません。 山陽内停車駅は、 博多 (対 福岡空港 )、 小倉 (対 北九州空港 )、 新山口 (対 山口宇部空港 )、 広島 ・ 福山 (対 広島空港 )、 岡山 (対 岡山空港 )、 新神戸 (対 神戸空港 )に絞られ、 姫路 に停める可 ...
しかたねー、ちょっとわかりやすく説明しておきます。 僕も、僕の周り(真のナポリピッツァ協会や兵庫のナポリ軍団のオ・ジラソーレやチーロ)のもすべてナポリで元気がある店舗ばかりでそれが当たり前になっていて、今さら「ナポリが人気が上がってきましたね」と言われても最初は全然ピンときませんでしたというのが本音です。 まず、考えてみてください。 イタリアをイメージした時に一番最初にイメージするのは何でしょうか? 「太陽」「ピッツァ」「魚介のパスタ」「青い海」「トマト」「オーソーレミオ」などまだまだ出てくると思いますが、それらは実際にはすべてナポリのイメージそのものです。 2000年以前は、日本人の中のイメージは今書いたようなものなのに、実際に食べた時に自分のイメージした味そのものを提供していた店舗がごくわずかでしたが、ピッツァという入りやすいイタリアンのカテゴリーで考えてみると、とりあえずピッツァナポレターナに関しては、かなりナポリそのものを提供している店舗が増え、自分のイメージそのものを食べることができるようになって、さらにおいしく感じられるようになり、それが原動力となりナポリへ行く旅行者も増え、ま ...
こんにちは。 初夏限定で毎年宿泊される常連様のご紹介です。 今日はお部屋を飛び出しお散歩をされているご様子。 お写真をお願いしたところ 「一枚だけなら。」 と快く撮らせて頂けました。 ブログにアップしても良いかとお願いすると 「アップって何?まぁ好きにして。」 とのことですので載せさせて頂きました。 めちゃくちゃかわいいお客様です。 もう少しの間ゆっくりしていくとのことですので 楓香荘で会えますよ。
ランキング参加中です! ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします m(_ _)m
バタバタしてまして少しブログお休みしてましたフククルです ゴシンパイナク もう梅雨明けでしょうかぁ〜 各地では集中豪雨によって被害が出てますね 今年は平穏でありますこと祈るばかりです さて今日夕方から、我家の庭先にて、消防第11分団納涼部長会を開催しますぅ 分団役員、各部長や、その他来賓を招き、BBQをしまぁ〜す 今後の活動等の英気を養っていただきましょう 雨が降っても倉庫もありますし、ナイター設備万全ですからジャンジャンやっていただきましょう ただ国道沿いの信号三叉路のとこにありますのでよく目立ちます キニシナイ、キニシナイ・・・ 盛大にやっていただきたいですが、明日6時からは分団訓練ですからほどほどにはしなきゃいけませんぞぉ さぁ〜今日もがんばっていきましょう じゃあの。。
住まいと生活の価値観は密接に関係しています。 政、官、業 一体となって 見えない所で 国民の価値観を誘導している! 時代の中で仕方ない側面もありますが...真直ぐに将来を見つめる事も必要です。 だって、中国がコピー天国だの人件費が安いだの メディアは批判をしますが・・・ プラザ合意以前の日本も同じ事を言われていたのです。 ・・・25年! つい先日の事のように思います。 アバウトな年代訳ですが、歴史と価値観を検証します。 戦後GHQによって 農地改革 が行われました。。。 土地が資産や財産としてみなされ始めたのはこの頃からです。 小作人が土地を分け与えられたのです。 それ以前に土地を管理して税を払っていた庄屋は 郵便局長の地位が与えられた。 また、利権も多く与えられたようです。。。郵便局長会の始まりです。 土地が自分の物になった小作人たちは土地を売って 都会に出る者が多数いました。 田舎で農地として土地を増やす者、都会で職を求める者 二極化したように想います。 ここからが日本の戦後の価値観の始まりだと思います。。。 戦後の混乱期を経て、日本の経済は2次3次産業へ移行し、 工業地帯、都市部に人口が集中します。 職を ...
草刈りしようと思ってたけど、昼から晴れたので、草刈りしました。 しばらく草刈り機使ってなかったので刃はさびさびなのだ。 ビフォー(HG消えたな〜) アフター ビフォー(HGってなにがおもろかったんやろ?) アフター まさに草ジャングル。私の適当な草刈りで少しましになりました。 しかしまだ半分以上残ってます。 明日も適当な草刈りしなければ。 尾西いちご農園ホームページ
神戸市営地下鉄「学園都市」駅下車、徒歩で15分。 賑わう舞多聞の北側。閑静な佇まいの小束山に隣接し、高台の立地を生かした 風通しと抜群のロケーションが魅力の大型分譲地。 その一角に、旅館をイメージした「楽しくお酒が飲める家」が完成しました。 『居酒屋さんと小料理屋さん、それと銭湯が一緒になったような家がほしい!』 というお客様のご要望におこたえし、長さ5メートル近くもある無垢のカウンター テーブルを付けて大きな対面キッチンを造りました。 建物は59坪の敷地を有効に使い、段差のある一風変わったウッドデッキと木柵が特徴。 庭には季節の樹木を植えるなど、景観を損なわないよう街並みにも配慮をしています。 ロケーションを生かし、2階には銭湯のような浴室と洗面があり、ライトアップされた 明石大橋も望むことができます。 少しレトロな雰囲気が味わえる「垂水の居酒屋ハウス」をぜひ、ご覧ください。 注)会場でお酒は飲めません(笑) 日時:7月24日( 土 )・25日( 日 ) 10:00〜17:00 場所:神戸市垂水区小束山1丁目 詳しくはこちらの地図をご覧下さい。 ホームページもご覧下さい。 播磨のくらし“しそう杉の家” のヤ ...
高校で、千種中学生・高校生が一緒に講演会を聴きました。 第1部:「いのちの授業〜いのちのバトンタッチ〜」 講師は、特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会 代表 鈴木中人氏 愛娘を小児がんで亡くされたお話から、 いのちの意味、家族の絆について強く、優しく語ってくださいました。 「どんなことがあってもお父さん、お母さんより先に死んではならない」 「いのちは神様がくれたたからもの」 生徒の心に強く訴えかけてくださいました。 第2部:「サイバーネット犯罪と薬物乱用非行防止」 講師は、宍粟警察刑事生活安全課生活安全係係長 傳田孝警部補 子どもたちをとりまくコンピュータ・携帯・ネット社会の犯罪、危険についてお話いただきました。また、薬物乱用防止についてもお話いただきました。 2時間の長い講演会となりましたが、生徒たちは、講師さんの熱い語りを真剣に聴き、自分の「心」で受け止め、感じとっていました。 保護者の方も聴講に来てくださり、内容の濃い1日となりました。
現在、当病院で一番の最高齢のキャリーおばあちゃま。そんなキャリーおばあちゃまとの付き合いももう六年になります。最初のころは私の半径1メートル以上は近づかなくて(すっごい警戒心強い(笑))、気に入らないことがあろうもん [...]
現在、当病院で一番の最高齢のキャリーおばあちゃま。そんなキャリーおばあちゃまとの付き合いももう六年になります。最初のころは私の半径1メートル以上は近づかなくて(すっごい警戒心強い(笑))、気に入らないことがあろうもん [...]
明日17日(土)、万博公園の早朝観蓮会&象鼻杯に宍粟市が出店します。 象鼻杯とは、中国古代の消夏飲酒法だそうで、蓮に酒を注ぎ 茎の下から酒を飲むというモノです。飲むときの茎の形が 象の鼻に似ているからきたそうです。 宍粟市ブースは、日本庭園の入口なので会場に入ったら、 またはお帰りの際にぜひお立ち寄り下さ〜い 日時 :平成22年7月17日(土) 午前7:30ごろ〜正午くらいまで 場所 :万博公園日本庭園入口付近 内容 :お菓子、ドレッシング、夏野菜など昨年好評だった商品を 今回も持って行きます!野菜は地元の朝取り新鮮野菜。 早々に売り切れてしまうので、早めにチェックですよ! 詳しくはこちら → 万博公園HP
12日は、いつもナポリからのワインでお世話になっているodexさんのオフィスで試飲会とセミナーっガリました。 最初は、日本で初めて「マスターオブワイン」をとったNed・Goodwinさんからとても興味ある話を聞かせてもらいました。、、写真を撮るのを忘れていました、、というか後で僕もしゃべることになっていましたので、頭の中は話の内容でいっぱいいっぱいでしたが。 「コルクとスクリューキャップについて」 コルクというのはワインが空気と触れあわずに酸化させないためにつけられているのですが、コルクというのもいいことばかりではなくて、「ブショネ」というコルク臭がワインに移って台無しになることもあります。 割合はネッドによると8本に一本ぐらいということでしたが、実際には店側からの情報がメーカーに正確に伝わることは考えにくいのでもっとあるかもしれないということでした。 それを解決させる最高の手段があったのです。 それがスクリューキャップでした。 高級なコルクとスクリューキャップの空気の浸透率はほとんど同じで、しかも何十年も熟成も可能だということです。 しかも、ブショネの心配もないのだからなぜ生産者はそういう風にしないのか不 ...
梅雨もそろそろ明けるんでしょうかねぇ 今日の姫路城です 天守閣を覆う素屋根の骨組みが、だいぶ組みあがってきてます。 ちょうど、この写真を撮っていると中国人の観光客(親子4人くらい)が 観光レンタサイクルの自転車でサイクリング中でした。 お城に登れなくても周辺に見どころはいっぱいありますもんねぇ なかなかツウな中国人観光客の方々でした
夏の風物詩 それは酸梅湯 (サンメイタン) 今でも老北京 (注1) に行くと街角で 「 宮城の水と氷だぞー 」 「 冷たくっておいしいぞー 」 という酸梅湯売りの声が・・・・・・しないようです 最近では炭酸系の清涼飲料水にすっかり押されて 「 せっかくの北京だ,名物の酸梅湯でも飲んでこ 」っと探してもどこで売ってるんだかなかなか見つからなかった なんてハナシもあるようです このテの伝統的なモノはむしろ台湾のほうがよく伝えているのかもしれません 機会があったら店長に酸梅湯のビンを見せてもらってください ウラに小さな文字で, made in Taiwan ・・・・ この酸梅湯,実は代々皇帝御用達の飲物でした 大げさな話でなく,庶民に広まったのは清朝末期−即ち,ラストエンペラーの頃になります *−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* 乾隆皇帝は清朝の6代目 なんだか宮廷の連中が最近ぷくぷく太ってきてます 「 だめじゃないか,オイ なんとかしろ! 」 と言われても厨房の人も困ります 彼ら満族 (注2) はもともと東北に住む狩猟民族 酸湯子 (サンタンツ) を飲みながら肉料理を食べるのが大好き 脂っこい食物にスッパイ酸湯子はあうのです でも, ...
execution time : 0.683 sec