西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



夢のお菓子ランド(姫路菓子博DAYLY NEWS第3号より) 今月18日から開催されている 姫路菓子博2008 の影響か、先週末は姫路駅前に多くの人出が見られました。博覧会場に、土曜日は4万人近くの入場者があったようです。 姫路菓子博:初の週末、楽しみに来たのに パビリオン長蛇の列、入場制限も /兵庫 (毎日jp) 会場には、全国から集まった銘菓や工芸菓子を見ようと約3万6900人が訪れてにぎわった。 お菓子でできた 姫路城 も展示される全国工芸菓子館(「和の匠館」と「和と洋のシンフォニー館」)は、人気があるようです。 姫路菓子博:パビリオン見どころ/1 全国工芸菓子館 /兵庫 (毎日jp) 和・洋の工芸菓子が並ぶ「和と洋のシンフォニー館」の中央には、菓子博のシンボル「姫路城」が鎮座している。実物の50分の1スケールで、砂糖約800キロを使い、約7万枚の瓦を張り付けている。石垣や城壁の汚れは紅茶や ナツメグ 、ゴマなどを使って表現しており、しゃがんで城を見上げるとその堂々たる姿に魅了される。 パビリオンに長い列 渋滞の混乱なし 姫路菓子博 (神戸新聞) パビリオン前には行列ができ、工芸菓子を展示する「和と洋のシンフォニー館」は ...
おかげ様で日曜日は忙しく、朝は魚との格闘です。鯛が欲しかったのですが獲れていないそうです。今日は1キロちょっとの“花見カレイ”です。
『べっちょない』さん コメントありがとうございました。 グリーンソフトぜひ食べに寄ってくださいね! 『みっちゃん』さん ご来店ありがとうございました。 気になるものや分からないことあれば気軽にお尋ねくださいね! 昨日、書いたように今日は姫路大茶会でした。 私は大手前公園のお茶席にいたのですが、 たくさんの人に抹茶と美味しい和菓子を楽しんでいただけたと思います。 会場の写真をまたアップしたいと思います。 若い人、年配の人、親子連れや外国人など、ホントたくさんの人たちにほっと一息ついていただけたのでは♪ 午後からは日差しも強くなり多少暑さも感じましたが、いいお天気でお城もキレイに見えてホント良かったです(^O^)v 大茶会は今日限りですが菓子博会場内は、明日以降も連日開催されますので、ぜひ一服しにお立ち寄りくださいねヾ(^▽^)ノ
20日快晴のもと第3回宍粟市さつきマラソン大会が開催されました 我が青年部は受け入れ接待部門で、うどん、焼きそば、土産物、特産品などブースをだし、販売しました ↓アトラクションの小学生太鼓教室のみなさん 上手でしたぁ〜〜 ↓青年部プロデュース SISOUコロッケ 中に紫蘇がまいてあります ベタですが、これがまたおいしい 大人気であっというまに完売しましたぁ〜 これからどんどんと推し進めていきましょう 大盛況 ほとんどの商品完売であります ↓長永副部長ハーフマラソンに初参加 無事完走しましたぁ 疲れきってますがぁ・・・・ 大会終了後、みんなで片付け、アンクルにて慰労会を開催 みなさんお疲れさまでしたぁ〜 かんぱぁ〜い ↓この歳になると油物はキツイですぅ〜 ↓高原君おつかれちゃぁ〜ん 皆様お疲れ様でした 小生は青年部最後のマラソン接待でありました。いろいろな思いがありました 後輩のみなさん、来年も接待がんばってくださいね 来年はマラソン参加するぞぉ〜〜 マジですぅ じゃあの。
今日は大安吉日 心配してた天気も快晴 で気持ちいいですなぁ〜 高砂市で新築しますお客様の地鎮祭を行いました 荒井神社神主様にご祈祷お願いしておりました 事故もなく安全に工事できますこと、参列の皆様の ますますのご健勝を祈願いたしました じゃあの。
第3日曜ですので、我が11分団の消防訓練を6時から行いました 新年度になりましたから、部長も初でしょうから緊張してたと思います かなりのホース出し、二線延長もし、いろいろ想定し、有意義な訓練だったと思います 日々器具点検、訓練お願いします じゃあの。
ほりほり@姫路おでん探検隊です。姫路菓子博の期間中、 新北京 (中華料理)さんの前に姫路おでん普及委員会主催のおでんガーデンが登場しました。 今日は...
すごい良いペース淡路島を一周出来ましたo(^-^)o フェリーにて明石へ移動中〜(^.^) 皆さん少しお疲れのご様子 もうちょっとですよ(^O^)
コンビニにて休憩中 今で半分位です 水仙郷経由で鳴門大橋へいきます。
仕事の打ち合わせのため、珍しく姫路でランチです♪ (何をしてもランチは必須?) 私は日替わりで「チキンカツ」 友人Aはパスタ、友人Bはグラタンの、それぞれランチセット (各1,050円)です。 デザートも選べてうれし〜♪ 私は「きなこのシュークリーム」(中はカスタードとあんこ) ごちそうさまでした(^人^) ※ 2008.4.20現在、ホットペッパーでクーポンあり → コチラ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ 【データ】 カフェスタイルダイニング ハミングバード2000 姫路市花影町3-7-6 (西行き一通のマクドナルド横) 079-299-2227 ランチ :11:30〜15:00 [LO]15:00 カフェ :11:30〜23:30 [LO]23:00 ディナー :17:00〜23:30 [LO]23:00 ケーキのテイクアウト :11:30〜23:30
今から1泊2日の添乗に行ってきます。 今日も張り切っていきます。 さあ、頑張るぞ! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
運転免許証年齢識別装置 (松村テクノロジー) 専用ICカードの taspo(タスポ) がないと自販機でたばこが買えなくなるとテレビでも宣伝していますが、ここに来て、たばこ自販機でタスポが必ずしも不要とのニュースが報じられています。 たばこ自販機、免許証でも購入可能に (NIKKEI NET) 自動販売機でたばこを買う場合、7月からは成人かどうかの確認にICカード「taspo(タスポ)」が必要とされてきたが、 財務省 はこのほど、運転免許証による年齢識別でも購入を認めることにした。タスポを手に入れるには発行元の 日本たばこ協会 に免許証などの身分証のコピーを送るなど手間がかかり、普及が進んでいない。免許証識別装置を付けた自販機なら、タスポなしでも購入できるようになる。 (中略) タスポの場合、JTなどのメーカーから自販機を借りている場合を除き、自販機の買い替えや大幅な改修が必要。たばこ販売店の費用が数十万円程度膨らむなどの問題があった。 ICカードリーダーなら数十万円かかって、免許証識別装置なら問題がないというのもよくわかりません。ICカードリーダーって、そんなにかかるんでしょうかね? 仕組みが違うのかもしれません ...
今日はオコゼが入荷しました。カサゴ科のオニオコゼと呼ばれる種類で春から夏にかけてが旬とされています。背びれに毒を持っていて刺されると病院送りになります。写真のオコゼは魚屋さんが背鰭を取ってくれています。
決して私の精神的なことではありません。 このところ帰宅も22:00前後と遅くなるのですがまだ寝ずに起きている三男が待ってましたとばかりに「トランプしよう」と言ってくる。 そうです。トランプの神経衰弱をしようと言ってくるのです。 「お父さん、おなかが減っているからゴハン食べてからな」と言っても聞きません。 結局、食べ終わるまでに何度も言ってきて待たせて、食後の神経衰弱が始まります。 真剣に考える気もせずにやっていると私の負けになってしまう。 それで、三男は喜んで「お父さんとする」と言って聞かなくなる。 長男や次男とやると負けるのでやらないそうだ。 一昨日、少し真剣にやってやろうと思ってやると、やはり勝ってしまい、「もう1回しよう」と言ってくる。結局、3回もやらされてしまった。 今日は、何とか1回で終わったのでよかった。 明日から1泊2日の添乗である。 明日も張り切って行こう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
左側がhideさんの作った短角牛の「カルネ・サラーダ」で右側はhideさんに教えてもらった方法で作った「カジキマグロのカルネ・サラーダ」です、何せ待つというのができない性分で、短角牛が手に入るまで待ち切れず、手持ちのカジキで作ってみました。カルパッチョとはまた違って、いろんなハーブとトラーパニの塩で漬けこんで、中まで味を浸透させて作っています。 パン業界の新聞に先月のピッツァセミナーのことを紹介いただいていました。僕はそんな大したことしゃべっていませんが、、、。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 応援よろしくお願いします。
結局意気込んでいた花見は怪我のせいでできずじまいでしたが、来週八戸でできればやってきます。それはさておき、この木は、僕の本籍地の赤穂市の大津の地元では柿山という場所にあるもので、僕の祖先は平家の落人で、ここに昔から住んでいました。周りには家は一軒もありません。ここで本当は店をしたかったのですが、高速道がついたり、高圧鉄塔が近所に立っていたり、今は環境が悪くなってしまったのでその夢は断念したのですが、僕のルーツであり誇りのある場所です。ここにある桜の木は赤穂で一番大きく、そしてきれいです。あまりに大きすぎて全貌をお見せすることはできないのが残念です。また、これをとっていたらカメラの充電がなくなり、もうちょっときれいに撮りたかったのですが今日はこれで勘弁してください。毎年ここで僕の一族は花見をやります。この木がSAKURAGUMIの名前の由来のひとつでもあります、また偶然赤穂市の花もSAKURAです。僕には桜に縁があるように思えています。 話は変わって、「Il Mattino」というイタリアの新聞に3週間ぐらい前に僕が出ていたらしいので見つけた人は、連絡ください。 どうもジローラモと一緒に写っている写真らし ...
execution time : 0.713 sec