西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



夏の特別企画といたしまして、川魚のつかみどり大会を実施します。日程は下記の通りになります☆7月26日(土)8月2日(土)・9日(土)・16日(土)・23日(土)の計5回開催します。時 間: 11:00〜13:00 (雨天中止) 内 容: 交流館横の滝川で魚(アユまたはアマゴ)のつかみどりを楽しみとった 魚は塩焼きにして食べます。対 象: 小学生以下定 員: 40名(各回)参加費: 700円/1人持ち物: 濡れてもいい服装・着替え・タオル・軍手・飲物・弁当申し込み方法: 電話またはメールでお申込み下さい。※準備の都合がありますので、お申込み受付は各回2日前までにお願いします。
7月20日(日)『夜の昆虫観察会』、8月3日(日)『ワラビ餅作りと人形劇』、8月17日(日)『スイカの収穫とスイカ割り』、で予定してしております、プログラムが定員に達した為、募集を締め切ります。沢山のご応募ありがとうございました。他のプログラムとしましては、7月13日(日)の『昆虫採集と標本作り』と8月10日(日)『竹の器作りとそうめん流し』が後わずかで定員に達します。ご希望の方はお急ぎ下さい。
13日(日)に開催されますソフト青年部西播磨大会でのユニフォームをメンバーに配るために20時より商工会館に集まっていただきましたぁ 各サイズ・背番号を確認しましたぁ ↓監督用 背番号30番でありますぅ ↓こんな感じ〜 イケてるでしょぉ 11日(金)に17時から最後の練習を神河中跡地で行ないます 多くの参加お願いしまぁ〜す その後決起集会の名のもと「婆羅門」にて 小生今日はウーロン茶であります 遅くまでご苦労さんでしたぁ 優勝できるようにみんなで盛り上がりましょう ケガしなようにね。。。。 じゃあの。
2ヶ月も放置して申し訳ありません てんちょです。 この2ヶ月の間 せっかくプレステ3買ったのにメタルギア4結局買わなかったり 木を植えてエコを謳っているジャスコが木を切って祭3週間前から堤燈つけまくってたり 店のA3プリンタがまたぶっ壊れたり 酒が飲めない身体になっていることに気づいたりと色々ありましたが・・・ わたくし このたび 11月に結婚します ΣΣ (>ワ<)ノシ 中元のチラシ作ってる最中に親族顔合わせとか 式場下見とかしてたもんでPC起動時間の少ないこと少ないこと。現実逃避のブラッディマンディネタなんてもちろん皆無の上 自分がブログ持ってることすら忘れそうになる始末。 今の俺はパソコン一台で十分足りる身体になってしまいました。(残り2台は部屋の隅で埃かぶってます) そんなわけで 独身生活もあと4ヶ月です ヨヨヨヨ
残ることになった 西播磨県民局 ( 上郡町 ) 財政が危機的状況の 兵庫県 ですが、県内に10ある県民局を5つに再編すると言っていたのを撤回して、10県民局を全部維持することにしたそうです。 10県民局体制を維持へ 地域事務所は再編 兵庫県 (神戸新聞) 兵庫県は四日、県内にある十県民局を五県民局・一県民センター体制にするとした第一次新行革プランの再編計画を見直し、十県民局体制を維持する方針を固めた。廃止対象とされた県民局内の市町や住民からの反発に配慮した。 (中略) 市町をはじめ、地域団体や議会からも存続を希望する声が上がり、 井戸敏三知事 は「(再編計画は)袋だたきにあっている」などと語り、見直しを示唆していた。 「袋だたきにあっても知事は涙ながらに頑張りました」というのが、最近のはやりかな?と思っていたのですが、袋だたきにあったら元通りなんですね。ある意味わかりやすいのですが・・ 外郭6団体削減など 県が新行革第2次素案 (神戸新聞) 外郭団体では、行政と密接な関係を持つ四十四団体(廃止済みを含む)から カーネギーメロン大学日本校 (神戸市)を運営するひょうご情報教育機構と県自治協会の二団体を廃止。 (中 ...
いつのブログのネタにされているS様の前回召し上がられた物です。まずは前菜の後、よこわの叩きを山葵醤油で。
今日から、またひとつナポリピッツァの店がオープンする。 場所は、トアロードを上がってNHKのすぐ北側にあるマンションの一階です。 名前は「PIZZERIA DEL RE]ピッツェリア デル・レ 078−232-0333 火曜日定休 www.del-re.jp イグレックグループの初イタリアン店舗ですので、いつもどうりのシンプルでおしゃれな空間に出来上がっておりました。 ワインもジローラモ推奨の品ぞろえもありワインバー的な使い方もできそうでした。 ここのピッツァヨーロは、昨年フジロックで手伝ってもらった千葉君がやっています。 また、厨房には、先月までSAKURAGUMIで厨房に入っていた藤原が入っております。 二人で力を合わせて頑張ってください。 僕の横で目を見開いているのが藤原です。お別れ会の時の一こまです。中央がイグレックプリュスの伊井野取締役調理部長です。ごちそうになりました。昨日はSAKURAGUMIとしてお邪魔し、藤原と千葉君の様子を見るためだけに行ったのでまさか何か料理を出していただくとは思っておりませんでした。アンティパストを何品かいただいたのですが、写真を撮り忘れていました。次回お客さんで行った時には、きっちりと紹介させてもらいます。藤原をよろ ...
朝日新聞からのネタです。 食後を楽しむ「4C」の話、フランスでは カフェ、ショコラ、コニャック、 あとひとつがシガール(葉巻)かコンペルサシオン(おしゃべり) のどちらか。 洞爺湖サミットにのしかかってくるのは「3F」だという。 フューエル(燃料)、フード(食料)、ファイナンス(金融) の三つ。 近頃すべて話題になっているものばかりですので 納得できるものばかりですね。 バイクで言う「3〇」とかってなんでしょうね? 3S? スピード セイフティ サービス サイレンス サイエンス とかになるんでしょうか? みなさん、何か良いフレーズありますか? ではでは。
☆8月の診察時間変更のお知らせ☆下記の4日間は、午後休診となります。※午前中9時〜12時は通常通り診察致します。 8月2日(土)13日(水),14日(木),15日(金)
マップルです。 今日は、朝から蒸し暑く・・昼間はサラに暑い! 皆さんの住んでいるところに比べると楓香荘は涼しいかもです。 今日は、天気が良かったので楓香荘のバス洗車をしました。 ピカッ ピカッ いつも頑張って働いてくれている楓香荘号です。 今年の5月に新車で入ったバスです! 乗り降りする際にステップが付いているので 足の悪い方や年配の方にも好評です。 楓香荘の無料送迎バスをご利用下さい! (送迎は、ご相談に応じます)
個人的なお話ではありますが、先日山崎にあるパスタ&グリル・エトランジェールさんに行ってきました!2年程前にオープンしてからお店の前を通る度に気になっていたお店で、ちょうどお昼どきにお店の前を通りかかったのでチャンスと思い初入店(^O^) 店内は木とレンガが印象的な落ち着いた雰囲気をかもし出していて居心地GOODでした。 そしていただいたのが米茄子とベーコンのパスタ。 小さい頃から茄子が嫌いだと声を大にして言ってきた私が生まれて初めて『この茄子ウマッ!!』と言ってしまった瞬間でした…(¨;) あまりの感動にお店の人に聞いてみると茄子をバターでソテーした後に(おそらくコンソメスープで)煮たものをパスタと合わせてるとのコトでした。 ベーコン大好きな私がベーコンそっちのけで茄子を食べてしまってる自分にちょっと笑いが込み上げるランチタイムでした(〃д〃) と、言うことで茄子についてちょっとお勉強…。 茄子は94%を水分が占めていて体を冷やしてくれる働きがあって、のぼせやほてりに効果的なんだそうです。あと、低カロリーなところからダイエット向きでもあるそうですが果肉がスポンジ状の為、油を吸いやすいので調理の際はお湯で油 ...
マーチ☆です この木は何でしょう〜 ぐみの木です マーチの知ってぃる、ぐみの実より 2倍はデッカかったです 飾った後は収穫して いただきました (〃ノωノ)
実は、本がすごく好きです 活字中毒 とまでは行きませんが… 時間ができれば、本を読みたいと日々思ってます 先日、ある本を1冊いただきました。 茶道裏千家の坐忘斎御家元 が書かれた本で、 「 自分を生きてみる −一期一会の心得 」 中央公論新社より 以前から「買って読もう」と思ってた本だったのですが、 私も所属する茶道の青年部のブロック長さんからいただき 早速読みました。 (Kブロック長、ありがとうございました 感謝×2 ) すごく良かったです! 別に、私が茶道の団体に所属してるからとか、 お茶や茶道具を販売してるから「良かった」と 言うのではありません 現代の日本人が失ってしまったこと、大切な何か、 人と人との繋がり、自分と他人、人をもてなすという こと、そして本当の国際化… 「うん、うん、そうそう」と感じることがいっぱいでした。 茶道の素晴らしさが、記されているだけでなく、むしろ その可能性や茶道に関係なく 「日本人の本当の良さ」 が書かれていたような気がします。 とても読みやすく、2日(時間にして3時間くらい)で読破 しちゃいましたが、もう一度ゆっくり読み返したいと思って ます この本を読んでて、あるドラマのワン ...
「四季旬菜 和(やわらぎ)」では、旬の食材「天然鮎のフルコース」が食べられます! まず、お店の紹介をすこし・・・。 1861年創業という歴史を誇る山崎町の割烹旅館「菊水」が プロデュースしたお店で、現在の料理長は5代目です。 地元ならではの新鮮な食材を活かした料理を心がけておられ、 旬の食材を積極的に使用されています。 また、鮎は専属の漁師が竿で釣り店内地下の水槽で泳がし、 注文があれば調理されているのでとっても新鮮です。 写真は、 ひのき5500円 。→→ (他に、3500円、7500円のコースもある) 内容は、 ・造り(1匹) ・うるか(きも) ・塩焼き ・飴煮 ・鮎せんべい ・自家製ごま豆腐 ・鮎釜飯 ・鮎すだれ巻き ・吸い物 ・デザート (すだれ巻きとは菊水に代々伝わる、 天然鮎を素麺「揖保乃糸」で縛り油で揚げたオリジナル料理) ・ このフルコースを食べれば「鮎食べたぞ〜」って大満足。 だってね、実際このコースで6匹は使われているんだから! それと、川魚の独特の臭みとかはほとんど気にならないから、食べたことはない人は ぜひ鮎の美味しさを、「和(やわらぎ)」で発見してください! さてさて、鮎が一番おいしくいただけるのは6月中旬〜 ...
各支部とも練習に熱が入っておられる頃でしょうか? 一宮では昨日から1週間の練習を開始しました 中学校のグランドなので部活が終わって〜日没まで 熊の幹事さんによるノック よく見ると足元はソフト用シューズです よし支部長&熊の幹事さんバッテリー VS 社高校野球部出身○山君 鋭い振りで柵越え連発 10人も集まってよく練習が出来ました(一宮にしては多い) 守備もバッティングも中々のもので、一宮始まって以来 し烈なレギュラー争いになりそう ・・・と思ったら ピッチャーできる者がおらず、明日から練習です ・・・ソフト練習など このブログにアップしても良かったんだろうかと思いつつ・・・
7月7日(月)20:00〜、千種支所2階にて行いました 協議事項は、 『第42回妙見夏まつり』(7/26) ・青年部イベントについて<抽選会・売店> ・協賛金について<地区毎班分け・抽選券配布枚数> ・準備物について<担当責任者による提案、次回> ・前日13:00〜、当日8:30〜、準備スタッフの強化 『ふれあい委員会事業』 ・11月後半〜12月初め頃実施予定 ・男女ともに声掛け強化 ・場所は、各自念頭に置く様 その他、今後の予定 ・西青連ソフトボール大会(7/13) ・西・中青連親睦ゴルフ(10/29) ・西播大会・主張発表大会(11/30) ・市青年部研修旅行(11/22〜23) ・千種高校文化祭(6/21〜22) ・千種中学校トライやるウィーク(6/2〜6) 皆お疲れでしたが、終始和やかな雰囲気で活発な意見が飛び交いました 次回委員会・集計、7月14日(月)20:00〜 協賛金依頼、期間も短く大変ですが、宜しくお願いします 夏まつりまで、あと20日足らず・・・・・地域の為、頑張っていきましょう ふれあい委員会 小野
19時より第11分団役員3名で「ながさわ」にて会合をしました 夏期訓練の実施内容を検討し案内文や要領を確認しました あとは今後の活動について熱く語りましたぁ なにかと活動ありますが、がんばっていきましょう また飲みすぎたぁ〜。。。 七夕なのに・・・・ じゃあの。
今日、おじいちゃんに 「さっちょさん、頼みがあるんや」 って、嫁がたよられてしまいました。 昔からおじいちゃんと親交があり、かつ醤油のお客様でもある 姫路市内の病院の院長先生が 自叙伝を送ってきてくださった礼状を考えてくれと・・・・ 私に頼むまでに相当時間かけて自分で考えてたみたいで・・・ 「まず、お父さんがその自叙伝を読んだ感想をちょっと書いてくれたら なんとか文章繋いで考えるわ」 って嫁の私。 別にいじめたいわけでもなかったけれど、 おじいちゃん、それからまた5,6時間かかって、たった数行の感想文。 感想文・・・・てほどでもないなあ。 思わず、 「え〜、これ昼からずっと考えとったったん? 凄いな!」 って言ったら、即座におばあちゃん、 「いいや、昼からどころか朝からずっとやで」 って。 ほんとに、いじめるつもりじゃなかったんですよ! ええ感じや、その時間の流れ・・・・・ 今からちょっと私もその自叙伝読んで、おじいちゃんのため協力します。 昨日のびわの種の皮むきに続き、今日もちょっと遅くなるなあ。 どうしてびわの種かって? またおいおいにお話していきますね。
姫路市で1日に使われる水の量は? 小学校4年の長男が社会のテストを持って帰ってきたので、見ていたら、「姫路市で1日に使われる水の量」というグラフについての設問がありました。 1965年の市全体の使用量と、一人あたりの使用量を読み取りなさい。 ・市全体・・・およそ( A )万? ・一人あたり・・・およそ( B )? 2000年の市全体の使用量と、一人あたりの使用量を読み取りなさい。 ・市全体・・・およそ( C )万? ・一人あたり・・・およそ( D )? 1965年に市全体で(A)7万?だった水の使用量が2000年には(C)18万?に、一人あたり(B)290?の使用量が(D)380?に増えています。 ずいぶん水の使用量が増えているのですね。しかし一人あたりの使用量で見ると、1990年を境にやや減ってきているようです。 『家庭排水』を半分に減らす3つの方法 (All About eco)によると 「方法その2」として、「節水をうたう家電等に順次切り替える」というのを掲げています。 1.『ドラム式洗濯機』を導入してみる 2.『食器洗浄乾燥機』を導入してみる 3.『節水便器』を導入してみる 4.『節水シャワーヘッド』『節水こま』を導入してみる 5.『無水調理鍋』『無洗米』を ...
Sois Mignon スワン・ミニョンと読むようですが、もし間違っていたら誰か訂正お願いします。前に紹介したワインと一緒に買ってきたものです。購入時に簡単な説明を頂いたのですが最近物忘れが激しくなり、わすれてしまいました。岡田さんごめんなさい。有名な女性がおすすめの自然派のワインだということだけ覚えています。
execution time : 0.883 sec