西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



◆本校では来週14日から18日までを教育相談週間として二者面談を行う予定です。 3年生は進路の相談も多数あるため今日から始まりました。 二者面談を行う生徒は担任の先生と進路実現のために相談を行っています。 話を終え帰っていく姿は、「頑張らないといけ...
◇11月10日(木)4校時、 東河内生産森林組合・組合長理事の 山本正幸 様 にご来校いただき、 1年生を対象に『ふるさと講座』を開催しました。 染河内地区(特に東河内地区)の『林業』について、詳しく話をしてくださり、 生徒たちは、『森林の大切...
◆本日、避難訓練と東中タイムを行いました。 避難訓練では、休み時間に地震が起きたと想定して 実際に運動場に避難し、その後雨の場合も想定して体育館に移動しました。 災害が起こった時に1人でも多くの命を守るために自分の命は自分で守ることは当然ですが 起...
総合の時間に、17日(木)の神戸校外学習に向けて準備を進めています。 班ごとに班別自主研修の内容を考えました。ルールやマナーを守って、集団行動の大切さに気づき、実りある校外学習にしましょう!
◆体育の授業では3学年ともバトミントンを行っています。 肌寒い季節になってきていますが毎年バトミントンになると 子どもたちは汗だくになって取り組んでいます。 最初はランキング戦で行い、ランキング戦が終わると総当たりリーグ戦を行います。 子どもたち一人...
9日(水)にものづくり体験学習を行いました。 2つの班で「スマホスタンド作り」と「料理」に分かれて体験しました。 料理では、「海老のニューバーグ風」「トマトスパゲティ」「フレンチトースト」の3品を作りました。1つ1つの工程の中でフレンチの技法などを...
9日(水)に森林鉄道学習を行いました。 波賀の産業を支えた森林鉄道について、実際に森林鉄道が走っていた音水の山中を歩きながら学習をしました。 講師として波賀元気づくりネットワーク協議会の方々をお招きし、山を歩きながら森林鉄道がなぜできたのか、どのよ...
9日(水)、3年ぶりとなる校内マラソン大会を行いました。爽やかな好天のもと、紅葉が美しい波賀メイプルスタジアム周辺を、児童達が全力で走りきることができました。スタート前は緊張した面持ちでしたが、力を出し切りゴールした子どもたちの表情は、達成感と安堵感...
11月11日(金)モノレールは団体様がご利用の為、下記の表の通りモノレールの運行時間を一部変更致と、貸切運行となります。 すみませんが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 9時20分 満 9時40分 10時20分 満 10時50分 満 11時30分 満 12時20分 満 12時40分 13時10分 13時30分 14時00分 満 14時20分 14時50分 15時10分 15時40分 16時10分 16時40分
心ひとつに 一南家族 11月6日(日)、文化祭を開催しました。 当日は天候にも恵まれ、心配していた気温も低すぎる...
11月6日(日)に新時代〜響かせろ 一北ハーモニー〜をスローガンに、一宮北学園文化祭が行われました。 中学校の部では、はじめに各学年の学年合唱を行いました。音楽の時間だけでなく放課後の時間にも練習を重ね、これまでの努力の成果を発揮することができまし...
11月6日(日)に宍粟市総合防災訓練がありました。主会場の波賀メイプルスタジアムで様々な訓練や体験ブースが開かれました。児童も縦割り班に分かれ、水消化器や消防ホース放水体験、浸水歩行体験、自衛隊の車両見学、土石流の実験装置の観察など様々な体験をしまし...
◇11月6日(日)、本校の体育館で『第57回文化祭』を開催しました。 感染対策を十分にしつつ、3年ぶりに、在校生全員が観覧する中で、文化祭を楽しむことができました。 オープニングは、生徒会執行部による『ダンス』です。 プログラム1番『英...
◆本日、文化祭が行われました。 舞〜届けろ迫力 感動の波〜のスローガンのもと、どの学年も一生懸命に歌うことが出来ました。 聞いている人・同じクラスの仲間のために届けたいという気持ちが伝わってきて とても感動し、いつもだったら見れない表情、声に感動しま...
11月6日(日)に、ささのこ発表会が行われました。 例年の学習発表会通りの開催とはいきませんでしたが、各学年毎に音楽発表や劇発表を見ていただきました。 3年ぶりとなる発表会に子どもたちも緊張する中、練習の成果を発揮して精一杯の演技を披露しました。 見...
いよいよ日曜日は文化祭です。 文化祭の練習を通して一人ひとりが大きく成長できたと思います。 一年生は、初めての文化祭。 二年生は、トライやるウィークなどの行事を通して、部活動でも中心になり、成長した姿を見せる文化祭。 三年生は最後に悔いのない...
一階コモンスペースに美術の授業作品を展示しています。生徒たちが工夫して制作しました。文化祭にお越しの際は、ぜひご覧ください。
キャビネット名:書庫, ファイル名: 11月ほけんだより(コロナ).pdf
秋の深まりとともに、紅葉の便りが聞かれるようになってきました。 新型コロナウィルス感染症の流行も三年目になりました。多少の影響はありますが、予定している教育活動は、今年は順調に実施できています。先月は西播新人大会と西播駅伝大会が開催されました。...
今年も残暑から急に冷え込みが強くなった感じで、秋が短い印象ですが各地より紅葉の知らせとともに、お茶会再開のうれしいご案内が届いています 11月はお茶の世界では「炉開き」といって、茶室の炉(囲炉裏のような、畳を切り取って、そこで釜でお湯を沸かすところ)を使い始める時期になります。 11月から4月末ころまで、茶室の中を温めるとともに、一層の風情を感じさせてくれます。 最近は立礼(椅子・机)のお茶会が多くなってますが、茶室で、畳の上で、炉で湯が沸くのを見ながらのお茶会は格別の感じがしますね。 ぜひぜひお誘いあわせお出かけくださいませ 11月3日(木・祝) 桜楓会茶会 相生市文化会館 なぎさホール 担当:2階会議室 大堀宗陽先生(裏千家) 2階和室 伊勢宗代先生(裏千家) ※当日のお知らせとなり申し訳ございません 11月12日(土)・13日(日) 姫路茶華道大会 姫路市民会館 両日とも 9:30〜16:00 12日(土) 4階和室:裏千家淡交会西播磨支部 3階中ホール:表千家 13日(日) 4階和室:武者小路千家 3階中ホール:習軒流(煎茶) 当日券:4枚綴り 2800円 ※お友達とシェアして2席づつ回るといいですよ! 11月 ...
execution time : 0.552 sec