西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「理科おもしろ実験教室」が千種小であり、波賀小5年生も参加しました。これまで学校単独で実施していましたが、今年から、両校の5年生が合同で実施することとなりました。講師として電気のスペシャリストの上橋千恵さんをお迎えし、モーターの仕組みを学んだり、電気...
26日(水)に文化祭予行演習を行いました。 予行演習では、各学年の合唱と全校合唱、英語スピーチ、吹奏楽部の演奏を行いました。合唱では、初めてほかの学年の合唱を聴いたので、もっと頑張らないといけないという気持ちになった学年もあったのではないでしょうか...
◆毎日の黙想・終会放送の様子 山崎東中学校では時を守り、場を清め、礼を正すの言葉の如く 一日を振り返り心を落ち着かせ明日の予定を自分自身で考え行動するために 黙想・終会放送を行っています。 ただ目をつぶるだけでなく黙想をする時の姿勢や態度までこだわ...
◇10月25日(火)4校時、2年生『ふるさと講座』を開催しました。講師として「しそう日本酒まつり」会長をされている長野さんをお招きし、「本当の地域活性化」というタイトルで講演をしていただきました。その中で、染河内地域にある庭田神社の歴史や、日本酒がで...
10月22日(土曜日)の午前中に運動会を実施しました。穏やかな気候の中で、どの学年も力一杯走ったり、表現種目を披露したりすることができました。 今年の運動会スローガンは、「260人で作る最高の運動会!!〜協力・全力・元気〜」でした。どの学年の児童も...
10月21日(金)の3・4校時、 宍粟市社会福祉協議会の方をお招きして、 1年生を対象に『車いす体験教室』を開催しました。 実際に車いすに乗って操作をしたり、 乗っている人の気持ちを考えながらサポートしたりしました。 みんなが予想していたよりも難...
◇10月22日(土)、『令和4年度 西播磨俳句祭 』表彰式がおこなわれ、 本校・『3年生長野里兎さん』の作品が『入選』しました。 ◇◆長野さんの作品◆◇ 「 甲子園 最後の夏の ホームラン 」 ?情景が目に浮かんでくる、素敵な作品...
◇10月22日(土)、『西播磨地区中学生英語スピーチコンテスト(赤とんぼ杯)』がたつの市役所において開催されました。 本校より、田路暁士さんが参加し【Title " A New Inspiration"】、 特別賞を受賞しました。 これまで...
◇10月22日(土)、『第44回一宮芸能の集い』がはりま一宮小学校体育館で開催され、本校より吹奏楽部が出演しました。 演奏曲は『ベテルギウス』『初心LOVE』の2曲でした。ポップスを選曲したこともあり、会場内では、リズムに合わせて体を動かしながら、...
◆昨日、ののはな保育園の園児たちが本校に芋ほり体験にやってきました。 3年生の生徒がお手伝いをしてくれました。 園児たちはとても楽しそうに芋ほりをしていました。 3年生の2人は園児たちにポイントを教えたり写真を撮ったりと大活躍でした!! 今後も様々な...
☆10月21日(金)、一宮南中学校区PTA活動の取組として、 来賓玄関用スリッパ20足が新調されました。 これまで使用してきたスリッパ同様、新しいスリッパも大切に 使用させていただきます。ありがとうございました。
10月20日(木)、3・4時間目に宍粟市社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉とは何かについて考え、アイマスク体験やサウンドボール体験をさせていただきました。体験活動を通して、視覚障害について学び、相手の気持ちを理解し、安心できる手引きや声かけをする...
◇10月20日(木)、2回目のPTAコーラス練習がおこなわれました。 今年度のPTAコーラス曲はYOASOBIの「群青」【混声3部合唱】です。 各パートごとの練習では、むずかしいメロディラインに四苦八苦した様 子もみられましたが、練習終了時刻間...
本日、PTA授業参観ならびに情報教育講演会を行いました。 7年生・8年生では道徳を、9年生では総合での学習のようすを参観いただきました。その後、情報教育講演会は、NIT情報技術推進ネットワークの松尾由香里さんを講師に招き、一宮北学園5〜9年生と保護者...
◆本日からコーラス練習が開始しました。 音楽室・被覆室と教室を順番に使いながら練習しています。 各クラスでパート練習を中心にピアノ・CD・指揮者に合わせ音を取るところから行っています。 うまく歌えるよりもクラスで優勝するという一つの目標に向かって 一...
トピックス】授業参観・情報教育講演会(10月20日)| by サイト管理者本日、小中学校でPTA授業参観ならびに情報教育講演会を行いました。 5校時に各クラスの学習のようすを参観いただきました。その後、情報教育講演会は、NIT情報技術推進ネットワーク...
ひだまり10月号
「気がつけば、もう降りる駅」という標語をご存じでしょうか。これは、2010年の読書週間(10月27日〜11月9日)で使われた標語です。電車やバスの中で本に夢中になり、ふと顔を上げればもう降りる駅に着いてしまったという情景が思い浮かびます。私も電車やバ...
18日の火曜日は、カワサキプラザ倉敷の蒜山高原ツーリングに参加してきました。 カワサキ車両と、BMW・ハーレ等、他メーカーのライダーさんも参加頂き 一日、寒風の中無事に終える事が出来ました。
execution time : 0.553 sec