西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日、プロ野球のセリーグ開幕です。 早く帰らねば!(*^_^*) 先日のMOTOGPの件とこのプロ野球の件で ケーブルテレビに加入することを家族会議にて決定させたマネKです。 なにを隠そう、マネKは阪神タイガースのファンでございます。 どれくらいか、というと K嫁と私の親との初対面が甲子園! というくらいです。 だって日本シリーズだったんですもの。 今年も日本シリーズにいきたいなぁ (^。^ゞ さておき、 その、優勝の時分だったと記憶しているのですが。 星野監督のときだと思います。 HONDAより限定、阪神タイガースカラー のDIOが発売されたことがありました。 このバイクがウチに入荷したときはさすがに 苦笑いしか出ませんでしたが… (^_^;) しかし、このバイクも売れる時がやってきます。 お客様 『じゃあ、これ下さい』 マネK 『え? ホントにこれ?』 お客様 『はい、Z-4が欲しかったんで。』 マネK 『ちょっと?派手かもしれんけど、関西やったら許されるかな〜』 お客様 『派手なほうが車から見やすいでしょう』 マネK 『まぁ注目は浴びるやろうけど…』 話が進み、納車日を決めている時… お客様 『じゃあ、この黒色のステッカー剥がしといてください。』 ...
中学校で陸上部に所属して長距離を走っている長男がやっと1500mで4分台を出した。 小学5年生で5分26秒、6年生で5分14秒、中学に入って5分一桁は何度も出してきたが5分00秒の壁にぶつかっていた。 私は、1年生の間に必ず4分台を出せとはっぱをかけていた。 今日は、県の記録会。 「4分59秒でいいから5分の壁を破れ」と伝えていた。 夕方6時頃、妻からのメールで「4分56秒3」と知らされた。 まずは、よかった。 私自身が中学・高校と陸上競技の長距離に明け暮れていたのでついつい力が入ってしまう。 頑張ってさらにいいタイムを目指してほしい。 何にしても目標を持って努力することはいいことである。 私も負けずに目標を達成できるように頑張りたい。 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
先日、小学・中学時代の同級生が数年ぶりに電話をくれ来店してくれた。 子ども会の役員を4月からやることになりバス旅行の相談をしたいとのことだった。 何よりも覚えていてくれてわざわざ来店してくれる。 昔の友人というのは本当に有難いものである。 このようなつながりも大事にしながら頑張っていかなければならない。 もう3月も終わりである。 4月・5月に向けて精一杯頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
日本玩具博物館 ( 姫路市香寺町 ) 明治中期に 生野銀山 ( 朝来市 )から飾磨港(姫路市)まで鉱物を運んだ、わが国初の産業道路「 銀の馬車道 」が注目を集めています。 文化探訪 銀の馬車道の終着点・姫路を巡る (日経関西コンシェルジュ) 終着点の姫路市には、文明開化の明治から大正・昭和にかけて黎明(れいめい)期の日本をけん引した文化人が生まれ、公立の文化施設や個人の博物館や美術館も登場した。 日本玩具博物館 、 水上村・川のほとりの美術館 ( 姫路市西中島 )、 歴史博物館 ( 姫路市本町 )などの文化施設を紹介。文明開化をけん引してきた姫路の歴史が良くわかります。 これにちなんだグッズや、ラッピング電車までお目見えしています。 坑道梅酒や延べ板せんべい 銀の馬車道グッズ続々 (神戸新聞) 姫路市のグループは、銀の延べ板をイメージし、木槌(きづち)で割って食べるせんべいを販売。酒販店や酒造会社は、銀山の坑道内で熟成した梅酒や、銀の馬車道を歩く花嫁行列や馬車道キャラクターをラベルにした日本酒をつくった。 播但線にラッピング電車 銀の馬車道PR (神戸新聞) 二両一編成で、側面に馬車のほか、 姫路城 や 兵庫県福崎町 出 ...
待ちに待った47リガーズさんのワイン会がくいしん坊で開かれました。
しつけ教室のパピークラスを卒業された、ワンちゃんと飼い主様です! 左側がミニチュア・ピンシャーのロビンちゃんで、右側がミニチュア・ダックスフントのリンちゃんです。2匹とも人懐っこく、元気いっぱいのワンちゃ [...]
こんにちは、珈琲マスターです。久しぶりの更新。久しぶりのらぁめん結侑輝に行ってきました。おでん定食いただました。おでん二種類とラーメンとご飯、香の...
今朝テレビで、東京方面は桜がほぼ満開らしいです。 こちら、加古川・姫路方面はまだもうちょっとかかりそうですね。 さて、三月ももう一週間を切りました。 この頃から各部品・用品メーカーから2008年モデルのカタログが入荷してきます。 ウチのお店ではお客様に気軽に見ていただけるように ショーケースの上においています。 皆さん見に来てくださいね。 少し前までは、アメリカンやトラッカー系のパーツの注文が多く、 サイドバックやK&Nのエアクリーナー、ハンドルやケーブルなどの部品を多く注文していましたが、 最近はLEDや激瞬(ゲキマタタキと読みます)などが多いです。 やはり、スクーターの部品が多くなってきたせいでしょうね。 くれぐれも、違法改造はしないように! あと、ジャケットなどは今着ているジャケットにプラスαで インナージャケットなどが人気でしょうか。 防風インナージャケットなどです。 今のジャケットには取り外し可能なインナーが付いていますが、 付いていない方からの注文があります。 ジャケットなども年々進化しているので、変え時が難しいですね(^。^ゞ 今年僕もジャケット買い換えようかな〜(*^_^*)
日本へ僕が初めて紹介した「PASTAI GRAGNANESI」は、おかげさまで現在日本国中のこだわりがあるリストランテへ広がってきました。 というのは、もちろん食べた時の小麦の味、もちっとした食感、ソースの絡みなどで他のメーカーと全く違いがあるからです。それを理解して使っていただくのは本当にありがたいですし、僕が作っているのではありませんが本当にうれしく思っています。 こうやってすべて手作業で行われます。冬は暖かくていいですが、夏になると本当に暑くなるので大変な作業です。型から押し出されたパスタは乾燥用の棒にかけられ35度から42度までの低温でじっくり乾燥されます。パスタの原料のデュラム小麦のセモリナ、混ぜる水の質、ブロンズの型、乾燥のさせ方などで全く違うものが出来上がります、すべての条件がそろわないといいももになりません。 そういう拘りのあるいいものはおいしく仕上げてあげないと申し訳ないですね。店を繁盛させるためには、(ただ忙しいかったらいいというなら立地などが決め手になりますが、その近くにさらに安いお店や大手のフランチャイズの店が来たりしたら影響を受けますが)まずお客様の満足度を上げることが一番の早道 ...
自家製のミントでムースケーキを作っています。ミントの香料ではなく、ミントの葉を牛乳で煎じて香りをうつしています。あまり、強くはしていないので、ミント嫌いなかたでも大丈夫かと。こうやって、材料の一部を、市販の素材以外でまかなうのはなんだかおもしろいです。自然のものは、何一つとして同じものがないので、まさに一期一会ですね。あまり流通が発達していなかった時代は、近くでとれた自然の素材を食卓に並べていたんだろうな、とうらやましく思います。
パルナソスホール ( 姫路市辻井 ) 姫路国際音楽祭 の日程が決まりました。 10月17日(金) 18:00 パルナソスホール 10月18日(土) 15:00 書写山圓教寺 三つの堂 (雨天:パルナソスホール) 10月19日(日) 17:00 手柄山中央公園慰霊塔会場 (雨天:姫路市文化センター小ホール) 10月21日(火) 17:00 手柄山中央公園慰霊塔会場 (雨天:姫路市文化センター小ホール) 10月22日(水) 18:00 パルナソスホール 書写山やパルナソスホールでも開催されるのですね。 参考 姫路国際音楽祭の開催概要が決定 (姫路市) アーティスト紹介 (姫路国際音楽祭) 姫路国際音楽祭 in 手柄山 (ひめナビブログ) 市立姫路高等学校音楽ホール(愛称パルナソスホール)オープン (永田音響設計News) 姫路国際音楽祭(仮称)の実行委員会 (西本しんぞうの活動日記) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
昨日の倉敷小旅行の続きです。
SAKURAGUMIとCIROで勉強した赤木君がやっと念願のお店のオープンにこぎつけました。まだまだ勉強をしていかないといけないことが多いと思いますが、みなさん応援してあげてください。 3月29日オープン「イル フォルノ」 という薪窯のあるトラットリアですが、ピッツァではなくパンや魚、肉類などを窯で焼いて提供する予定らしいです。本人はのんびり屋ですし、自分で店を回していくというのは初めての体験だと思いますので、スタッフもまだ不足しているようですが、店とお客様に育てられながら大きくなっていってほしいと思っています。 まだ店ができていないのでこういうイメージでお伝えします。 前は公園があり静かで居心地の良い場所にありました。 皆さん是非行ってあげてください。 「IL FORNO」ホームページへ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 応援よろしくお願いします。
東洋大姫路 ・第2グラウンド( 姫路市打越 ) センバツ 出場の東洋大姫路が初戦をものにしました。 東洋大姫路、一関学院(岩手)に快勝 センバツ (神戸新聞) 兵庫の東洋大姫路が希望枠出場の 一関学院 ( 岩手 )に4-1で快勝し、3回戦に進出した。前回出場した二〇〇三年に続き、初戦を白星で飾った。 次の対戦相手、 八頭 ( 鳥取 )との戦いも頑張って欲しいですね。 ちなみに東洋大姫路の野球グラウンド(第2グラウンド)は、 太陽公園 のすぐ傍にあります。万里の長城を走って鍛えていると噂で聞いたことがあります。単に噂ですが・・ その太陽公園ですが、来春の 白鳥城 オープンに向け着々と工事が進んでいるようです。公式サイトもリニューアルされていて、 工事状況や現地写真 も掲載されています。モノレールも工事が進んでいるようです。 こちら には、 姫路城 との比較が載っていますが、石垣を除くと姫路城より大きいようです。 参考 一関学院-東洋大姫路戦 (MBS) - ハイライトを動画で見ることができます。 2年後、姫路にモノレール復活か (ひめナビブログ) - 白鳥城のモノレール構想について。 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
昨日はモッツァレラのトラブルの中、楽しみにしていた 「くいしんぼう」 へ嫁さんと久しぶりに二人で食事に行ってきました。 周りのお客様はおいしいもの好きで大阪、姫路などからわざわざ来られた常連の方ばかりでした。 今日は大将の真前の席を用意していただいていましたので、一品づつ仕上げていく様子に見とれながら食べることができました。 お雛様の器で3月らしい付き出しというかアンティパスト。 ヨコワ、アオリイカ、ヒラメの造りーーうーーんうまーい。あさりの汐汁、今はアサリの実も殻いっぱいに肥えてふっくらとし出汁もいい味が出ます。 コブトえびをごまだれで和えてオコワの上に乗せた物、鰆の味噌漬け付け合わせのスナップエンドウに大根おろしをマヨネーズであえたもの。 若大将担当の天ぷらたちです 。キスには梅を挟んで、白魚は大葉で包んで、シラサえびはごぼうと一緒に挟みおあげ。 スペシャルオーダーのヨコワのトロのタタキーー脂の乗りも最高ですがあっさりと仕上がっていました。この時期は若竹とイイダコの酢の物、自家製ごま豆腐に湯葉を乗せて葛でとしたあんをかけた蒸し物、これに最後にジャコごはんと季節のフルーツがつきます。この時点で ...
今日は火曜日なのでお休みです。子供たちも春休みに入っているので、久々の家族でお出かけです。赤穂から高速道路でちょうど1時間、倉敷の美観地区に行ってきました。
JRはりま勝原駅 ( 姫路市勝原区 ) 国土交通省 が発表する 公示地価 によると、姫路の土地は住宅地、商業地とも続落です。 人口10万以上の市の対前年変動率 (土地情報ライブラリー) 他の地方都市もほとんど同じ傾向ですが、 札幌 や 福岡 、 仙台 、 豊橋市 、 岡山 、 福岡県春日市 、 つくば それに 滋賀県 、来年 富士山静岡空港 が開港する 静岡県 の各市は増加傾向ですね。 姫路の住宅地を詳しく見ていくと、ここ数年横ばいからやや上昇気味のところも出てきています。 姫路の地価 62箇所が下落、6箇所が横ばい、13箇所が上昇。ほとんどの地点で下落が続いていますが、昨年は2箇所しかなかった上昇が13箇所に増えています。 3.4%と最も上昇したのは、今月開業したJRはりま勝原駅近くの住宅地です。 7割以上の土地が前年比1%以内の変動で、下落とは言え、概ね土地の値段が安定してきたと言えるのではないでしょうか。 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
ウチのお店には各メーカーの営業の方が定期的に 様子伺いと軽いプレッシャーを与えにやってきます。 売れ行きの悪い週などはなんとなくプレッシャーが『連邦の白いやつ』くらいに感じます。 実際売れ行きが悪いと一番困るのは我々販売店なのですが、 それだけ真剣に我々販売店とお付き合いしていただいている、ということでしょう。 もちろん、人間ですので合う合わないはありますが、 そこは、相手も営業のプロ。 抜群の企画力と人柄で我々を引っ張ってくれます (よいしょっと) 楽器も作ってるメーカーの方 は、割と勢いよく話を進める方です。 がらがら声が特徴の方です。 たばこ、やめたほうがいいですよ 〜−v(ー。ー) 緑色のメーカーの方 は、あまり強引ではありませんが いつのまにかこの方の思いどうりに動いてる気がします。 色々顔が広く、やり手の匂いが漂います。 昨年8耐を制したメーカーの方 は非常にノリの良い方です。 年齢が近いせいもありますが、ほとんどの時間をムダ(?)話に費やします。 ピンク色のオーラ を持った、これまたやり手の営業マンです。 普通のお客様からすると『だからどうした』という感じでしょうが、 このような方にお世話になり ...
execution time : 0.704 sec