西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



オーダーで製作してましたお風呂畳が出来上がり2件納入しました ビフォー アフター 水はけもぐぅ〜〜 ビフォー アフター 足ざわりやさしくていいですよぉ〜〜タイルの冷たさ感じないです また使用感想を聞かせていただきます 毎度ありがとうございましたぁ 〜〜
映画アバターが公開されて1ヶ月以上たったから、そろそろ映画館も すいたかな?と思って昨日見に行って来ました 平日の朝一番の上映にもかかわらず、長蛇の列 考えが甘かった・・・ まもなく完売の声に でもなんとか前列2列目だが、かろうじてゲット 3Dの大迫力と見たことのない景色で 実際に、そこにいるかのようなです。 是非とも、映画館に見に行って下さい。 おすすめします。 しかし、3Dめがね カールじいさんに続いて、4個になりました。 日常は使えないんですが・・・・ イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
3年生は、先週金曜日ですべての時間割を終え、あとは自宅で卒業式を待つのみ。 校内が少しさみしくなりました しかし、3年 中田遙 さんは、学校どころか 北海道でインターハイ です 顧問から拾 中田は30日、31日とカムイスキー場(旭川)で練習をして、 昨日から大会コース(富良野)に入って練習をしています 怪我もなく、順調に、北海道のゲレンデに慣れていっています。 とのこと秊 北海道は雪がすごいのでしょうね。 千種の町中からは、すっかり消えてしまいました 向こうの山に、まだら模様を描くばかりです。 あんまり積もるとつらいのですが、これはこれでさみしい・・・玲 写真左下の白い囲いは、教員住宅撤去に伴う工事のためのものです。 年末にはプール撤去が完了し、新しい防球ネットがついた千種高校。 教育環境整備はまだまだ続きます。お楽しみに秊
お店に新人君がやってきました (*^‐^*) 25歳なんだそうです。 詳しくは、お店にて絡んでみてください(笑) 一応、フロントメインで仕事をしております。 これからバイクの事とかを勉強しながら、一人前になっていきますので 温かい目で見守ってあげてください f^‐^; おぉーい ご挨拶して〜 聞いてるか〜 ( ̄▽ ̄;) はい、 新人の増田君です。 2月1日より、加古川店にてお世話になります。 ご指導、ご鞭撻のほど よろしくお願い致します! これで、加古川店も総勢6名の大所帯。 今まで以上にフットワーク軽く、がんばっていきますので よろしくお願い致します!! ランキング参加中です! ポチッとクリックお願いします m(_ _)m ←ヒメカワブログは今何位? ←クリックして順位確認!
今日は平成22年2月2日であります ゾロってますなぁ〜〜 本日は、十年前に次男功大(こうだい)が生まれました誕生日10歳であります 2000年ベイビーでありましてあれから早10年です はやぁ〜〜〜 本人の画像はないためイメージ写真を・・・・ コロコロしてクマみたいなやつです 小生似だと・・・ 勉強に運動にがんばってもらいましょう 誕生日おめでとう 小さなBirthday song by navy&ivory じゃあの。。
もういい加減、寒さにも飽きました。 好古園 ( 姫路市本町 )では、7日から 梅花展 が開催されます。 好古園「梅花展」を開催します (姫路市) 今年も「梅花展」を次のとおり開催します。 様々な品種の梅の盆梅や深紅や白など色とりどりの梅が園内の各所で観賞できます。 また、「好古園フォトコンテスト入賞作品展」「好古園俳句優秀作品展」も同時に開催いたします。 平成22年2月7日(日)〜3月7日(日) 午前9時〜午後5時(入園は、午後4時30分まで) 播磨 ・ たつの市 の 綾部山梅林 は11日から。 早く春が来てくれないかな。 もう寒いのはイヤだ。 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
溜まりに溜まっている正月シリーズ(^_^;) どこに向かったかもまだ判らぬまま・・ こういったちょっと的を外したようなレポートは、流れに乗った方が出し易いんですよねぇ(笑) この方の作った流れ にそっと乗って、何事も無かったかのようにサラッと投稿すれば・・(爆) 実食日 1月29日_(^^;)ゞ 趣味のスポーツ前(笑) いえ、正直に言えば、トルコライスなるものに興味はあったんですよ(;^_^A ただ、なかなか手が出せなかっただけでして。。。 すかさず追撃ですよ(v゚▽^) 場所は、JR英賀保駅の南側直ぐ西に在ります。 かれこれ15年ほど前になりますが、深夜のラーメンといえば、こちらまでよく食べに行ったものです。 サンプルメニュー メニューたち ※画像をクリックすると拡大します 新メニューか!? ちょっと気になったり・・ 待っている間に、カウンターに備えられたキムチを♪ それほど辛くないんですが、こちらに来ると必ず食べてましたわぁ(^o^;) ナツカシイナァ トルコライス 850円 特にこちらの店という拘りはなかったんですが、一度は食べてみたかったトルコライスだったんですよ! 本当なら「ピラフ」か「チキンライス」なんでしょうが、こちらでは「チャーハン」な ...
食べることの出来なかった「おむすび」の代わりに、「えきそば」を食べた訳ですが、どうも心残りだったんですよ(^o^;) このままじゃ電車に乗れない!? なぁ〜んて大袈裟な話でもないんですが、そういや目の前に別の「おむすび屋」があるじゃないですかぁ!!(^_^;) ナンテツゴウノヨイ・・ しかも、こちらの店も「まねき食品」の経営だったり。。。 「まねき」の梯子かぃ!? もう、JR姫路駅とは、切っても切れない関係でしょうか(笑) こちらでは、【殿様セット】700円 おむすび(おかか・銀鮭ほぐし・ちりめん山椒)+唐揚げ(3ヶ)+惣菜パック(小) または お茶 / 【姫様セット】550円 殿様セットから「ちりめん山椒」だけ除いたセットもあります。 おむすびに使用されている食材ですが、米・海苔・藻塩など、地元であります兵庫県産に拘っているようですね! これが地元の方に愛されている所以でしょうねぇ。 バッグなどに入れても形が崩れないように、こういったパックに入れてくれます。 瀬戸内 たこむすび 150円 海苔の風味を味わえませんが、何となく選んだ物はこちらの「たこむすび」でした。 出来立てではなく、少し冷たくなったものですが、この米粒ひとつひとつ ...
もう、2月も近いというのに・・・σ(^_^;) この日は、正月2日ヾ(--;) オイオイ 網干駅ではなく、姫路駅から新快速に乗って東方面へと向かうべく。。。 おっと!その前に朝食を摂らなくてはいけません(笑) この方の記事 を見て、いつか食べたいと思っていた店は・・ まだ準備中やん!? 聞くと、まだご飯を炊いているところでした_l ̄l○ガクッ 時間の余裕もあまりないので、こういう時は迷わずこちらでしょうd(⌒ー⌒)! あぁ、 この方の元旦 も「えきそば」だったようで、何か嬉しいような(笑) 新幹線には乗りませんが、改札を通る前にありますこちらの店で! 座って食べる「えきそば」って・・・ ちょっと違和感を感じつつも。。。(^_^;) そういえば、 あの方も座って 食されておりましたか(笑) 過去記事 2009年 4月23日 サンプルメニュー こちらでは、ホームの店には無いメニューもあるので、いつか食べてみたいですね。 えきそば 350円 「えきそば」といえば、コンマ1秒も迷うことなく「天ぷら」でしょう! 決して「かき揚げ」と呼べるようなものではなく、大きな「天かす」というか。。。(爆) もちろん! 一味も必須でしょう!! いくら激辛マニアな私でも、適量 ...
「キノコトイエノコトひょうご 2010」のお客様取材に同行してきました。 今年のテーマは「エコ住宅」。 ただ、単に機器を付けただけのエコ住宅ということではなく、暮らし方を工夫する中で エコ生活を実践されている方を今回は取材させていただきました。 1件目は、自宅でミツバチを飼ってはちみつを採っておられるお客様。 取材の時にもいただきましたが、とっても美味しかったです。 2件目は、自宅横で有機肥料も一切使わず、完全無農薬で野菜づくりをされているお客様。 こちらもお土産にたくさんの野菜をいただきました。 どちらも取材しに行ったのか、いただきに行ったのか分からない位ですが、このたびは、 ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。 詳しくは「キノコトイエノコト」の冊子の中でご紹介できると思います。 是非、冊子でご覧下さい。 また、各社紹介として各々の会社で第一線で活躍されている方に集まっていただき、 座談会も開催。このときの模様も冊子でご紹介します。 冊子の完成は3月中ごろを予定しておりますので、皆さま、お楽しみにお待ち下さい。 ヤマヒロ:小林 【ブログランキングUPへのご協力お願いします】 ←ポチっと ...
実はただ今次女が大学受験真っ只中です。 センター試験を無事、インフルエンザにも罹らず受験できて 昨日は某私立大学の試験日でした。 娘にはちょっと疎ましがられながら試験会場まで勝手についていきました。 試験の間、時間をつぶすため、以前に読んだ本をもう一度読み返そうと 老眼鏡持参で待合室で読みました。 感動的な一節・・・というにはちょっと長いですが 読んでみてください。 吉田直哉さんは、M美術大学の教授である。ある年の夏、数人のスタッフと共にヒマラヤの麓、ネパール の村に撮影のため十日あまり滞在していた。 そこは海抜千五百メートルの斜面に、はりつくように家々が散在している村で、 電気、水道、ガスなどのいわゆるライフ・ラインはいっさい来ていない。 他の村と往来するにも自動車はもちろん、手押し車さえ使えないという険しい道しかない、 村人たちは体力の限界まで荷を背負って一本の道を歩む。 子どもたちも、燃料にするトウモロコシの葉の山を背負って運ぶことが大切な仕事であった。 そんな村だから、若者たちは電気や自動車のある町へ出たがっていた。 この村で撮影するために十五人ものポーターをやとって思い機材や借財を運び込ん ...
昨日の室津かきまつりにて買ってきました牡蠣を今晩食べましたぁ〜〜 牡蠣のレシピ集 いろいろ調理法あるんですね〜〜 牡蠣について少しお勉強しましょう → 海のミルク牡蠣の秘密 むき身と殻付きを買ってきましたので、バター炒めと焼き牡蠣、蒸牡蠣を バター炒め、まいうぅ〜〜 殻付きは大きな身がプ〜リプリ〜〜 たくさんいただきましたぁ〜〜 栄養満点 明日からもがんばるぞぉ〜〜 じゃあの。。
ネイチャーズバラエティのドライフード(ドックフード)がリニューアルし、販売を再開することとなりました!!以前、ネイチャーズバラエティを愛用して頂いてた方には、長い間お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。このフード [...]
午前11時に県立千種高校にて内装改修の入札があり その1時間前にこちらの方の事業所へお伺いに行きましたぁ〜〜 この方 → 競艇狂のブログの狂艇くん 彼も、昨日マラソン参戦しましたぁ〜〜 お互い筋肉痛〜〜〜 ガソリンスタンド、自動車・自転車販売修理整備等されています をいれていただき、家族総出で歓迎していただきましたぁ〜〜 ありがとうございます ↓けっして反省してるわけではないですよぉ〜〜 GS業なりも大変でしょうが、がんばっていきましょう えっつ 入札結果?? ザンネェ〜〜ン また機会ありましたらおじゃましますね〜〜 そしてもう一件、午後の夕方には、新規営業事務所本日開店 のこの方↓ 陽平の日常の日の出くん たくさんのお花が贈られてましたぁ〜〜 テブラデゴメンネェ〜〜 宍粟美建で今まで新築改築なりの洗い工事でいつも取引していますが 今回ハウスクリーニング部を新規拡大いたしまして一般のお客様をターゲットに お掃除代行や消臭クリーニング等環境にやさしいエコ洗剤などを使った在宅クリーニングを展開していきます 先般も東京へ5日間の研修を受けてハウスクリーニング士なるもの取得して新しい取組をされてます 近々にホー ...
2010年初釣りに行ってきました。 場所は豊岡市竹野町の沖の一文字です。 この季節、日本海は大荒れでなかなか渡船が 出ないのですがこの日は暖かく、波もおだや か、しかも大潮です。さらに一文字周辺は藻 場があり産卵にメバルが寄ってきます。 これは釣れる。 一週間前には棟梁のHさんが30.5センチ の尺メバルもあげているポイント。 午後四時半の出船で半夜釣りにいざ出発。 ・・・ 釣れるか〜(Hさん) だめですねぇ(私) ・・・ ・・・ ・・・ もう帰りましょか(私) そやな(Hさん) 午後八時早々と納竿。 結果たったの3匹 撃沈 餌代、渡船をあわせると一匹1500円の高価な メバルになってしまいました。 次は渓流の解禁でリベンジします。
1月31日。 せっかくの日曜日だと言うのに雨が降っています p(´⌒`q) ま、こんな日もありますね。 気温も下がって、けっこう寒いです。 常連さんも皆さん車で遊びに来られてます (^。^ゞ こうなると、バイク屋さんは暇です。( ̄▽ ̄;) そんな中、普段できない仕事を片付けましょうと カキカキ、メモメモしていると… 一本のお電話が… 「今日、31日やけど わかってるやんな?」 ん?月末の締めですか? もちろんですよ! 準備は万端ですよ ┗(^o^)┛ 2月1日にお渡しできますよ! 「いや、じゃなくて。」 ? 「東京海上の講習、忘れてるな?」 … …… ……… きゃ〜!! Σ( ̄◇ ̄; 忘れてた〜!! すぐやります! とパソコンの前に座り、準備スタート。 前に少しやっておいたのですが、パソコンがフリーズしてしまい 断念したままでほったらかしになってました ( ̄▽ ̄;) この講習、パソコンで受講できるのは良いのですが はじめると終わるまで70分もかかるんです。 しかも、1分位見ると設問が設定されており クリックしないと先に進んでくれません。 やれやれ、今日が雨でよかったです f^‐^; 結局、最終的に終了したのは夜の8時でございまし ...
by Twitter三国志 | 三国志 | from Twitter三国志 | RT Twitter三国志 | web Twitter三国志
1年生アクティブデイズ @ちくさ高原スキー場 でした 28日・・・就業体験 レストハウス厨房、高原センター厨房・客室、レンタルハウス、リフト乗り場。 いろいろの箇所で、スキー場のスタッフとして働きました 写真はリフト入り口。 小屋から手を出して、カウンターで乗客数をチェックしているのが生徒です。 この日はものすごい曇りでしたが、小学生のスキー教室が何校も来ていたので、忙しいこともあったようです。 雪が溶けかけのゲレンデ・・・。 29日は家島高校が来て、 海と山の学校交流会 でした。 夏は家島の海へ、冬は千種のスキー場で行われるこの行事。 斜面の照り返しがきらきらとまぶしい快晴の中、両校の生徒は思い切り楽しみました。 夏にマリンスポーツを教えてもらったお礼とばかり、千種の生徒が家島の生徒に、得意のスキーを教えていました劣 経験の浅い教員は、地元っ子の滑りにすっかり感心してしまいました・・・ これまでになく、両校の生徒が落ち着いた様子でいい交流ができたと感じています。 教員一同うれ ...
execution time : 0.697 sec