西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



書写山円教寺 ( 姫路市書写 ) 明治政府の神仏分離政策で廃れた 神仏習合 の信仰を取り戻そうと、神道・仏教の垣根を越えて巡礼の旅を呼びかける神仏霊場会が、神仏霊場巡拝の道を創設しました。 近畿125カ所、巡礼の新道創設 (神戸新聞) 近畿を中心に七府県の百二十五の神社や寺院を結ぶ新たな巡礼路「神仏霊場巡拝の道」が、このほど創設された。 (中略) 巡礼の道は、 伊勢神宮 を出発点に 金剛峯寺 (和歌山県高野町)、 東大寺 (奈良市)、 生田神社 (神戸市)、書写山円教寺(姫路市)、 清水寺 (京都市)などを経て、 比叡山延暦寺 (大津市)に至るコース。 「神と仏、あわせて巡礼を」関西124社寺がルート創設 (asahi.com) 古来、神も仏も受け入れてきた寛容な心のありようを現代人に見直してもらおうとの狙い。団塊世代のリタイアを迎え、観光面のPRもめざす。 (中略) 江戸時代に盛んだった伊勢参りがモデルで、当時の参拝者が途中に立ち寄った記録が残る社寺を中心にリストアップした。 (中略) 57 海神社 (同 市垂水区 ) 58 廣峯神社 (兵庫県姫路市) 59 圓教寺(同県姫路市) 60 赤穂大石神社 ( 同県赤穂市 ) 61 清水寺 ( ...
よく器にくっついているこの人、のお話です。
このところなかなか読書が進んでいなかったが、やっと読む時間が増えてきた。 特に時間に余裕があるわけではないのだがかなり進んでいる。 いろいろな本を読むと参考になることがたくさん書いてある。 その中で自分自身に置き換え、自分の会社に置き換え読んでいる。 しかし、本を読むだけで満足していてはいけない。 本を読んで納得すると自分自身が出来たような気になることもあるようだ。 それでは、読んでいる意味がない。 いかに自分に置き換え実践できるかが鍵となる。 これまた欲張らずに出来ることから取り組みたい。本当に参考になることは山のようにある。 このペースでこれからもいろいろな本を読んで自分を高めていきたい。 さあ、明日も頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
平成20年 3月 4日(火曜日)晴れのちくもり 今日は、休日を利用してばんしゅう戸倉スキー場へいってきました。 さすが、3月ですねゲレンデでスキー&ボードをしている人は少なく リフト待ちもなく思いっきり滑れましたよ。 積雪量も多く最高でした。 ☆ ばんしゅう戸倉スキー場 3月8日・9日 感謝祭! 今シーズンも残りわずかなんと3月8日・9日は、感謝祭と称して リフト1日券 がなんと 1000円!! シーズン最後に思いっきりスキー・ボードを楽しまれ てはいかがですか(^^)v
昨日ラジオニュースで 黄砂がすごいのでお気をつけ下さい。 みたいな事を聞いて、そうか〜砂ぼこりか〜と 店の前の道路工事を眺めながめていたマネKです。 どっちにしろ砂ぼこりでまっしろやん!(> _
昨日の黄砂はほんとにひどかった。 昔子供のころも、もちろんこの黄砂は春のおとづれを告げる一つの現象でした。 子供のころは、ゴビ砂漠から何千キロも飛んできた砂だと聞いて、ゴビ砂漠はどんなとこだろうかとか、空を飛んでいるときの情景を鳥になった気分で想像してみたりしていました。 昭和の高度成長期の僕が小学校の高学年ぐらいの時つまり約37、8年前に「光化学スモッグ警報」というものが毎日のように出され校庭の中央に黄色の旗だったように思いますが立てられ、外へ出てはいけませんといわれながら学校生活を送ってきました。 また、田植え時期には、今では想像できない人もいると思いますが、セスナ機がやってきて農薬を田んぼめがけてまいていくのですが、もちろん田ぼだけでなく周りの家にもまき散らされ、家ではその時、ガムテープなどで窓の隙間をうめて、雨戸を閉めてその散布が終わるのをじっと家の中で待っているということまありました。 子供ですから飛行機が近くで見れるということで雨戸をあけて喜んでみていましたが、今考えると怖いことです。 いま中国でもその時以上の異常な産業開発、工場の汚染、農薬だらけの農産物の生産が繰り広げられてい ...
近鉄アーバンライナーnext 近鉄 社長の熱い話が神戸新聞に掲載されています。 <戦略を語る> 近畿日本鉄道社長・小林哲也氏 (神戸新聞) 近畿日本鉄道(大阪市)の小林哲也社長(64)は「鉄路を延ばすのは鉄道屋の使命。 姫路 まで(特急)アーバンライナーを走らせたい」。兵庫に近鉄ブランドを浸透させ、ホテルや不動産などの商機拡大をねらう。 (中略) 「 三宮 で止まらず、直通運転区間を姫路まで延ばしたい。さらに先を目指すというのは鉄道屋の使命で、お客に便利さを提供するのは義務。世界遺産を抱える姫路と奈良を行き来できるようなネットワークが理想だ」 (中略) 例えば特急を走らせても、始発の三重・ 賢島 から終点の姫路まで乗る人は少ないだろうが、多くの都市をつなぐと人や情報が自然に動く さすが、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県に路線を持つ鉄道会社の発想は違いますね。無事、姫路まで特急を走らせた暁には、そのまま 智頭急行 に乗り入れて鳥取まで走っていきそうな勢いです。 近鉄はホテルや不動産を兵庫県内でもやりたいと考えているようです。 金沢 や 岐阜 にもあるみたいなので、 都ホテル が姫路にできても不思議では ...
今日の夜は、電話もならないほど暇です。どんなに店が暇でも、探せばいくらでも仕事があるのがこの仕事の特徴でしょうか、日ごろまとまった時間がなくできない仕事がけっこうあります。そんな仕事の中のひとつが包丁砥ぎです。職人の包丁は仕事終わりに毎日砥ぐものというイメージがありますが、あまり刃をつけ過ぎても仕事がしづらいもので、切れなくなったときだけ砥ぐようにしています。
おとついの続きです。 リストランテから出て20km以上はなれた山奥の目的地のジョイ村めがけていくのですがどこがその場所かもわからずにとりあえず走ってみました。 何度か電話で確認しながらやっとたどり着いた先にはこういう風景が待っていました。 そこへ着くまでの道中もすばらしいパノラマを眺めながら走ってきました。 この二人が出迎えてくれました。 右側がオーナーで、昼は建築技師という二つの顔をもった才能ある方でした。 工房に入ると早速最終仕上げ室に通され、そこで味見をしたのですが、それは明日のお楽しみに置いときます。 こういう地元情報誌にたまに出てます。 また赤穂特集ということらしいです。 これを見た人は、またピッツァだけの店と思ってくるので、ちょっと考えものです。 別のイタリア特集とかで出してもらえたら幸いです。 昨日イタショクの社長福村さんが奥さんと来てくれていました。 リストランテ フクムラ は、僕が30年ほど前に京都で出会った最初のイタリア料理と言っていい老舗のイタリア料理店ですので、因縁を感じます。 30年前は勿論お金もなくて、たまにこの店に食べに行けることが一番の楽しみでした。たぶん今も昔もそんなに値段 ...
地元で「地域密着」を掲げて日々仕事をしていると人と人とのつながりを感じることがよくある。 私たちは、その中で「生かされている」と日々実感する。 いろいろなお付き合いにも顔を出しいろいろな人と接し勉強する。 この繰り返しが人間の成長には最も重要であると思う。 私も生まれ育った地域で商売をさせていただき地域に育てていただいている。 昔から「おかげさま」という言葉があるが、本当にその通りである。 いろいろな人々の「おかげ」で私は、成長させていただき学ばせてもらっている。 その「恩」を少しでも返すべく地域社会の発展の役に立ちたい。 よく言われる「世のため、人のため」に頑張りたいと思う。 「旅行」という商品を買っていただき少しでも地域の人々が「心豊かな人生」を送ってもらえる一助となるように努力していきたい。 全ては「お客様の笑顔」のために。 もっともっとこの思いを社員にも語って理解してもらい一丸となって頑張っていきたい。 さあ、明日も頑張るぞ! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
マネKでっす! 先日、うちのお客さん数人が高校を卒業されました! おめでとうございます!! ほとんど、はじめて見たパリッとした様子に 『あ〜、大人になったな〜』 とか、思ってしまいました (^。^ゞ みんな、車の免許やバイクの免許、バイトに遊び、 忙しそうです。 三月四月は別れと出会いの季節です。 就職や学校で遠くに行ってしまうお客様も、 加古川で就職、通学される方も、これからもヒメカワをよろしくお願い致します! PS、ひとつだけわかっても窓ガラスは壊しちゃいけません。 (ラジオより)
果実一個づつ袋をかぶせて冬を越させ十分に熟したものだけを2月10日から20日の間に収穫したものです。一般のネーブルよりもジューシーで甘く仕上がっています。 これを使って、先月はデコポンで作ったようにババロアにしています。 特別なものですので在庫分がなくなると終了します。 また来年まで心待ちにするのが楽しみでもあります。 古希を迎えた村上さんが頑張って作ってくれています。 一番最初に知ったのはアルバイトに来ていた湯山さんが大学を卒業し、帰省した際に送ってくれて、あまりのおいしさに感動し、次の年から送ってもらうようになりました。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 応援よろしくお願いします。
今日は何と 生中継!! 長野の千曲川流域学会シンポジウムの会場と 佐用を映像で結んでしまうという 一大プロジェクトに参加しました。 撮影は 佐用ライブセンター(佐用町の某山の中にある!?)で行われました。 まず自然薯オフ会にこられた方を紹介した後、佐用町豊福の過疎の実態や周囲の棚田や休耕田、獣害対策のため、はりめぐらされた鉄柵を撮ったビデオを紹介しました。 その後、なぜか 着ぐるみの私も参加して しかコロッケの活動を報告しました。 いつもながら 前日まであれやこれやと準備していた物(資料やらカンペやら)は 使用する余裕すらなく終わった感じです。 それでも マスマス 楽しい事が出来そうで ワクワクしどおしの一日でした♪
姫路市立姫路球場 ( 姫路市飯田 ) 関西でもプロ野球オープン戦が始まりました。 関西に球春到来、オリックス-阪神オープン戦 (神戸新聞) 6日には姫路でも オリックス・バファローズ - 東北楽天 戦が行われます。 姫路球場は一昨年ハンカチ王子で沸いた 高砂球場 と並んで、播磨最大規模(2万人収容)の球場。プロ野球公式戦が行われることもあります。 中学生ぐらいの時に 阪急 - 阪神 戦を見に行き、 田淵幸一 が場外ホームランを打ったのを覚えています。監督は 後藤次男 だったと思います。 以前、兵庫県を 保護地域 とする阪神球団は、兵庫県西部地方でもどんどん試合をしていきたいという記事を見かけました。来年以降、もっと試合が増えればと思います。 ちなみに、姫路球場は、 山陽電鉄 に直通で乗り入れている 阪神電鉄 車両が1日だけ折り返し運転をした 手柄駅 が最寄り駅です。阪神球団主催のゲームで、手柄駅に臨時停車することも比較的楽です。 参考 高砂球場、10月1日は数万人の予想 (ひめナビブログ) 高校野球兵庫大会開幕 (ひめナビブログ) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
物事を判断するときには、全体のことを考えた広い視野が必要だと思う。 いろいろな考えがある中で「正解」を出すのがとても難しいときがある。 そんな時の判断基準は、広い視野で全体を見渡しみんなが「ハッピー」になる判断をすることだと思う。 90点でもダメ。全てに100点を目指す必要がある。 それが「お客様の笑顔」を勝ち取ることにつながると考える。 私自身、いろいろな場面で判断を迫られることがあるが、自分自身の甘さが出て、後に反省することがよくある。 「あの判断で、全員がハッピーになれたのだろうか」と。 全てに100点をとるのは、もちろん不可能だと思っている。 でも、自分の判断で100点を勝ち取る努力をしなければ、意味が無い。 そう考え、全てのことに取り組む。 そして、その100点はお客様だけでなく、社員も、取引業者も全てに対して獲得する努力が必要だ。 それが私に課せられた大きな課題の一つだ。 「広い視野と思いやり」をもって頑張りたい。 昨日が添乗だったので明日からが本当の意味で3月のスタートである。 さあ、明日もやるぞ! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
皆様お久しぶりです。 毎回お久しぶりになって申し訳ないです。 今年の牡蠣のシーズンも終わりになってきました。 食べ放題は3月16日をもって終了いたします。 牡蠣膳は3月末までの予定です。 まだ今シーズン、牡蠣を食べていない方お早めにどうぞ。
H様からご予約をいただいていた瀬戸内の天然河豚(ふぐ)が無事入荷しました。今シーズン最後の河豚だと思います。2キロちょっとですからけっこう大きなサイズです。正面からの写真も撮りましたが、あまりにも顔が怖く写っているのでうしろ姿で失礼します。二人のご予約でしたが食べきれるかな?
ジョイ村を出て、それから店で使っている、アヴェリーノのモンテッラにある最高峰の「フィオル ディ ラッテ(牛乳のモッツァレラ)」の生産者GAMBONEへいきちょっと打ち合わせをして、それからまた奥へ走って「L’OASIS Sapori Antichi di Vallesaccarda (Av)」へ行きました。 着いたらすでに21時を回っていました。 これから食事をして何時にナポリまで帰れるのか見当もつきませんでしたが、久しぶりの訪問です。 最初にこういうズッパから始まりました。 Il cannolo di sfogliatella napoletana con baccalà mantecato all’olio di Ogliarola con zuppetta di zucca al peperoncinoと Il gateaux di patate con salsiccia al forno e fonduta di caciocavallo La riscoperta dei triilli con broccoli, pecorino di Carmasciano e peperoni secchi I ravioli di burrata ed erbette con manteca campana e tartufo nero d’Irpinia おまけで、これも付けてくれました。 I ravioli di ricotta in salsa di noci ed aglio bruciato Le tracchiole di maiale alla pizzaiola piccante 締めはドルチェいろいろ。お任せで頼んだらこれは、いまいちの内容でした。 数年 ...
平成20年 3月 2日(日曜日)晴れ 今日は、快晴で青空が広がる気持ちいい天気の日でした(^^) 今年は、2月に雪がよく降ったのでスキー場も雪がたっぷりあり スキー&ボードをされる方には3月の春スキーは、気持ちいいですよ! ☆本日のちくさ高原スキー場・・・
ども、マネKです。 数日暖かいですね、そろそろうちのお店も忙しくなってきました。 やはり寒いと自分もそうですが、お客様もバイクにはなかなか乗れないですね〜 三月に入り、 kawasakiのフェア を開始いたしました。 ニンジャ250R、KLX、D-トラッカーX 楽しみな250ccが登場します。 3月12日に販売店の試乗会(in岡山国際サーキット)があるので行ってきます (*^_^*) インプレはまたアップしますね。 10Rも来るそうなので楽しみ!! それまでに、風邪を治さねば (^_^;) サーキットで鼻水バクダンはつらい…
execution time : 0.923 sec