西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



後でまたどこでどういうものを食べたとかは報告したいと思いますが、それよりも一番心に残ったものは、表題のとうり「伝統ある料理の前では、考え出されたクリエイティブな料理は足元にも及ばない」ということです。 一般の方にもわかりやすいように説明してみます、例えばジャンルは違いますが、わかりやすい例で考えてみてください。 昨年ミシュランの三つ星を取った寿司数寄屋橋「次郎」の例をとってみると。 東京を含めて日本全国にその土地に根付いた寿司がありそれを提供する鮓屋があります、最近はアメリカなどにも寿司のおいしい名店があります、またアメリカのように今までにない全く新しい寿司を提供するところはたくさんあるはずです。 しかし次郎さんの場合は、直球勝負の素材と調理法にこだわった江戸前寿司だけです。 この本物に対してどんなに素晴らしく斬新なクリエイティブな鮨を持ってきても、みっともないだけだと思います。ちょっと理解してくれましたか。 しかし現状のヨーロッパで、イタリアンやフレンチの世界では、ミシュランやガンベロロッソの悪影響だと思いますが、どうもクリエイティブなリストランテがもてはやされているように感じてなりません ...
その1: 店でいつも使っている薪は、赤穂の隣の吉永町の藤原さんに作ってもらっています。 去年の夏前にいつもカブトムシの幼虫が大きくなったころに電話をもらって、早速取りに行った時の様子です。 いつもは50匹以上とれるのですが、暑すぎが原因かわかりませんが、10匹ぐらいしかとれませんでした。 かわいい子供たちです。 その2: 写真は約1年半前のものですが、僕に似ず、字がとてもきれいで神戸新聞主催の兵庫県内の審査に残り二人とも受賞いたしました。 長男は、現在習字2段。次男は初段の腕前です。 僕が段を持っているのは柔道だけです。ちなみに、、、。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 応援よろしくお願いします。
山羊の小林君のサイトを見ていたら面白そうなビールを作っている 「吉備土手下麦酒醸造所」 ところを紹介していたので、さっそくいろいろ送ってもらいました。 今までの地ビールは、ドイツにあるようなタイプのものが多く作られていましたが、ここのはちょっと違っていました。 コップに注いだ時の写真を撮り忘れたのですが、だいたいどれもカラメルが利いたような風味があり、黒ビールと割ったハーフアンドハーフのような仕上がりでした。 特に青い瓶に入った「天計」はガツンとくるタイプのビールで刺激的でした。 ストロングエール。アルコール度 6%。 原料をふんだんに使用し、2ヶ月をかけて醸造。コクとうまみの強さが自慢。 ■瓶 500ml 900円 僕的には、これか「茶色のエール」というのがバランスがよかったように思います。 ペールエール 御崎 イングランドペールエール/約5%。 甘みとうまみのバランスの良さが持ち味。 450円(500ml) 月曜日が休みということなので機会を見つけて一度現地へ飲みに行ってみようと思います。 ちなみに僕は痛風ですので、ビールご法度なのですが。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ できればどちらも一日一回クリックしてくれ ...
おはようございます。 外は、雨が降っています。今日は、会社からの更新です。 この後、一人で愛車を運転して京都へ行ってきます。 安全運転で頑張ってきます。 さあ、今日も頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
キッコーマン高砂工場 関東が濃い口しょうゆ、関西は淡口の醤油が好まれ、淡口しょうゆの代名詞が「 播磨 ・ たつの の ヒガシマル醤油 !」というのは姫路の小学生でも知っている常識ですが、濃い口醤油も同じ播磨でつくっていることは、たつの市の高校生でも知らないかも・・。でも 高砂 の小学生は工場見学に行くから知ってます。 小学校向け工場見学(しょうゆづくり体験コース) ◆キッコーマン高砂工場 所在地: 〒676-8510 兵庫県高砂市荒井町新浜1-1-1 休館日: 土・日・祝日、ゴールデンウィーク、旧盆、年末年始 (詳しくは、お問い合わせください) キッコーマン株式会社高砂工場見学レポート によると、キッコーマン高砂工場の生産量は年間約10万キロリットル。キッコーマンの3分の1、全国のしょうゆ消費量の1割近くを生産しているそうです。 しょうゆのうち 濃い口のシェアは83%。淡口は13%に過ぎません 。関東だけでなく全国的に濃い口が主流なのですね。 また、 キッコーマン は古くから海外進出に熱心で、アメリカ進出50周年だそうです。いまや日本のしょうゆは世界の家庭で当たり前に使われる時代になりました。 キッコーマン 日本の味“しょ ...
今日はブログのネタがないので、前にもご紹介した“金繕い”のお話。何年か前に治した器です。ほとんど使うことなく飾ってあるだけですが、だんだん金がはげて下地のうるしが見えてきました。金繕いを始めたてで、加減が分からなかったのでしょう、うるしが薄すぎたのようです。
裂お知らせ? 食の体験教室では、3月から 月変わりメニューを実施します廉 3月のメニューは・・・ 劣 カッテージチーズ作り 劣 (※写真はイメージです) 受付は、当日の先着順となります。 パン&バター作り、ピザ作りは通常どおり毎日開催しています。 いつもと違ったメニューを体験してみてはいかが・・・令 裂お知らせ? ヨーデルの森では3月中旬〜4月中旬まで 劣 梅フェア 劣 を開催します鍊 レストランでは梅を使った限定メニューが登場! 梅を使ったお菓子も登場する予定です!! 皆さん、ぜひお越しください秊 ヨーデルの春はうめぇ〜ゾ(*´ェ`*)
緑の相談所 (旧手柄山駅)( 姫路市西延末 ) 手柄山 の緑の相談所(旧手柄山駅)に眠る 姫路モノレール を一般公開する構想が浮上してきました。 モノレール“雄姿”再び 高度成長期 姫路で8年活躍 (YOMIURI ONLINE) 姫路市で高度成長期の1966年に開業し、わずか8年で運転を取りやめた市営モノレールの車両が、同市西延末の旧手柄山駅舎で眠り続けている。鳴り物入りでデビューし、日本海側まで延伸する構想もあった当時の新交通。夢はついえたが、市は2008年度以降、隣接施設の改修に合わせて、車両を守り続けてきた旧駅舎を整備し、3年後をめどに、当時そのままの“雄姿”を公開する方針だ。 現在は鉄道ブーム。とくに廃線マニアにとっては垂涎の的で、公開すれば聖地になるのではとの声も。 「姫路モノレール」一般公開へ 巨大なお荷物、一転、鉄道マニアの聖地に (MSN産経ニュース) 改修が決まった旧手柄山駅舎は鉄筋コンクリート3階建てで、昭和39年に完成。廃止後は駅舎2、3階部分を園芸技術の研修等施設「緑の相談所」として再利用しているが、1階には駅プラットホームや車両整備スペース、4両のモノレール車両などが当時のま保管されている ...
あまりにきれいな小松菜を発見したので今日の夕食は、小松菜と厚揚げの煮物に決定。小松菜はあくが少ないので、したゆでしないでそのまま出汁で炊いた方がビタミン類が逃げなくてすみます。みりんと淡口醤油で味を調えますが、お出汁も頂けるように極々薄めの味付けをお願いします。溶き玉子をながして完成です。なぜか書いているうちに料理教室みたいになってしまいました。こうやって文章にしてみると本当に日本料理は簡単でシンプルな料理だなあーと、あらためて思います。だからこそ、難しいんですよね。
みなさん 自分のマシンに名前付けてますか? XPのセットアップ時に出た適当な文字列のままマシン名設定してませんか? 今 店のマシンでネットワークの構築が進んでいます。 早くから ネットワークにすると便利だよと言っていたのですがシャチョからゴーサインが出なくて保留中だったんですね。 で、僕はハード屋なので物理的にネットワーキングして設定すればいいだけなのですが ソフト屋のシャチョがプログラムをいじくってて 「マシン名もっと分かりやすくしろ」と言われる。 店のマシンはすべてCPUの周波数がそのまま名前になってるので僕以外なんのことか分からないんですね。今まではそれでよかったんですけど。 というわけで 考えました。 案1・・・・ カスパー・メルキオール・バルタザール マニアックすぎて誰もわかりませんでした。そもそもマシン5台あるのに三賢者はない。 セマ と オリム も入れれば・・・。どっちにしてもマニアックすぎ。ネットワーク名はマギ? 案2・・・・ ホーマー・マージ・バート・リサ・マギー 弟しか元ネタ分からなかった。仕事で使うマシンには頼り無いだろという意見。ネットワーク名はシンプソンズ(笑) 案3・・・・ ...
今日は 久しぶりに イベントで しかコロッケの販売をする為 兵庫と岡山の県境 日生に行って来ました。 ところが、朝起きたら 大雪!! 20〜25センチの 積雪に 唖然、それでも根性で 雪道を運転しました。 さすがに 日生は降っていないだろうと思ったのですが、吹雪&強風の先制攻撃に テンションは下がりまくった。 参加するのは 今年で3回目になるので さすがに販売は順調で リピーターの お客さんもケッコウあり、楽しいイベントになりました。 おまけに 着ぐるみ(私と もう一人は 新バージョン(まだナイショ))を 着ていたので 子供を中心に 多くのお客さんと記念写真を撮りました。 中には外国のツアーのお客さん(5〜6人)と 交代で 写真を撮ったときには 『セクシー』 だの 『グレイト』 だの 意味の分からんほめ言葉(?)をいただき、上機嫌でした。 結局 いつもどおり(?) お昼頃には 600個の しかコロッケは完売し、 以後来られた お客さんへの謝罪におわれました。
日々の業務の中には、その担当者が必ず進めなければならない仕事と誰がやっても同じ成果が得れる仕事、そして責任者でなければ判断できない仕事がある。 この業務を一度洗い出し、今一度役割分担を検討しなければならないと考えている。 責任の所在を確認するため、そしてそれぞれの「長所」を生かすためでもある。 昨年からスタートした募集旅行。 全社員で検討し全員が担当者となって進めている。しかし、最終的な結論、最終的な責任の所在がハッキリしない。 もちろん、私自身がその役目を果たす必要があるのかもしれない。しかし、これからもっともっと力を入れて発展させていこうとする募集旅行。「社長である私自身が全ての責任を持ち続けることが発展につながるのだろうか」 現状、????である。 もちろん最終的な責任は、全て私にある。 そのへんがなかなか難しいところだがなんとか責任を持って進めてもらえるように役割分担を考えていきたい。 今日の添乗は、今朝方の雪のため中止になってしまった。 残念だったが仕方がない。 明日から1週間が始まる。 さあ、明日も頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ...
全但バス 姫路は、世界の大動脈へのアクセス拠点 で、「これまで、『裏日本』とも言われていた日本海沿岸こそが『表日本』になりつつあります。」と書いていましたが、その後も「熱い」ニュースが続いています。 島根県 の 浜田港 では貿易総額が前年比5割以上増えて、過去最高。 浜田港の貿易総額過去最高 (山陰中央新報) 貿易総額は前年に比べ52・2%増え、四百三十億九千七百万円と過去最高を記録。ロシア向けの中古車輸出が好調を維持していることに加え、石炭の輸入が大幅に増加した。 また、 鳥取県 も過去最高です。 07年の境税関支署管内貿易総額過去最高 (山陰中央新報) 神戸税関境税関支署 ( 境港市 昭和町)は6日、境港をはじめ鳥取県内と島根県東部をエリアとする管内の2007年貿易概況(速報値)を発表した。輸出入合わせた総額は、前年比13・3%増の1286億400万円となり過去最高を記録。輸入はわずかに減ったものの、輸出は鉄鋼、非鉄金属、一般機械などが大幅に伸び、733億6100万円(前年比28・0%増)と、初めて700億円を突破した。 鳥取県の境港と ウラジオストク には定期船が就航します。 ウラジオと境港に定期貨 ...
今、頭に思い浮かべ取り組む必要があると思っていることは「お客様の笑顔のためのマニュアル」である。 正直、「マニュアル」という言葉は好きではないが会社としての統一された接客、統一した回答を出すためには必要な点もあると考える。 カウンターにこられたお客様、電話で質問をされるお客様、同じ内容の問い合わせがあるが担当者によって言い方や受け応えが様々である。 全て結論的には同じ事を答えているのだが、言い方によってお客様の印象は、大きく変わる。 お客様に不愉快な思いをさせず、「リピーター」として我社を利用していただくために全社員で考える必要があると思っている。 私自身の頭で考え、社員に投げかけていきたいと思っている。 添乗員の対応についても同様である。 早急に考えていきたい。 週末になると急に寒くなってきた。 明日は、先週に続き日帰りの添乗である。 さあ、明日も頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
播磨スローフード協会の会長をされている平井様から珍しいお酒が届きました。平井さんは姫路で”酒岳堂”とう酒屋さんをされており日本酒やワインの品揃えはすごいです。今回いただいた「赤弁慶」赤穂の造り酒屋の奥藤商事さんのお酒を生野銀山の坑道の中で10年間も寝かせたものだそうです。
今週は、店のお正月休みでしたのでそれを利用してナポリへ行ってきました、現地2泊機上一泊で強行に行ってきました。 そんな強行に行く必要もなかったのですが、半年ぐらい行っていないので顔見せと新年のごあいさつがてら食べ歩きにいってきました。 心配していたごみ問題も収束していました。 ごく一部で未回収ごみもありましたが、それもそんなに多くなかったです。 今回は僕の友人宅を一人で占領して宿泊してきました。 こんな景色が見えるところです。 SCISCIANO(シッシャーノ)という本当に何もない田舎で周りはヘーゼルナッツ、アプリコットが栽培されています。 僕がナポリに行く時に雨はほとんど降ったことがないです。 いつもこういう空が迎えてくれます。 帰りの朝は、予想どうり雨でしたので、ナポリの友人は西さんが帰るといつも雨が降るので、帰らないでといつも言われます。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 応援よろしくお願いします。
execution time : 0.730 sec