西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



SPring-8施設公開 毎年1回、 SPring-8 ( 播磨 ・ 佐用町 )では施設の一般公開が行われていて、誰でも中を見学できます。今年は来月26日に公開され、X線自由電子レーザー施設も初公開されます。 以下は昨年参加されたかたの記事です。 放射光施設Spring8見学 (eurlog4) Spring8は、簡単にいえば、電子銃から電子を打ちだして、それを長い加速器を通してエネルギーを高め、X線やγ線を得ることができる施設だ。加速器のながさ、蓄積リングの長さが世界一。世界最高級の放射光がとれるらしい。 (中略) このように、Spring8は年に1回このように内部の実験設備などを見てまわって、技官や研究員の方々がレクチャーしてくれるチャンスがある。放射線を扱う施設と聞くと少し尻込みしてしまうが、電子を加速させて放射光を作っているので放射性物質が存在するわけではない。見学の日は施設が稼働停止している。 参加は自由ですが、 加速器見学ツアー に参加する場合は今月30日から始まる予約が必要です。(小学生は4年以上、保護者同伴) 今年はプロトタイプ機の運転が開始されたX線自由電子レーザー施設が初めて公開されます。楽しみですね。 なお、SPring-8は 播磨自動車 ...
平成21年度 第3回準備常任委員会が3月23日 宍粟市商工会波賀支所にて開催されました。 今回の主な議題は、前回に引き続き次年度の予算策定です。 各室長、委員長、委員会メンバーが予算を含んだ計画書の練り直しを辛辣に行っていただいたおかげで 無事に次年度予算の承認に漕ぎ着ける事が出来ました。 今回で準備常任委員会は終了しいよいよ新年度がはじまります。 新年度スローガン「未来へ」の通り、宍粟市商工会青年部のいや、宍粟市全体の「未来」に向けた青年部活動が行えるように精一杯頑張っていきたいと思います。 ところで、今回の常任で試食した、さつきマラソンの新商品『宍粟カモ南蛮』とてもおいしかったです。 『鴨南蛮うどん』をご用意しておりますので、さつきマラソンにお越しの際は是非どうぞ。 by新年度 副部長 寺元
Aries♪おでん探検隊です 3月21日〜22日名古屋市久屋大通公園・久屋広場で開催された旅まつり名古屋2009〜旅と宿と人のふれあい〜名古屋開...
花 | 桔梗 | 可愛い | ザクロ | いい | デイジー | 男 | 女の子 | 守護者 | トリカブト
侍戦隊シンケンジャー | ディケイド | 殿 | 花嫁 | 見る | 子 | 話 | 結婚式 | 第八幕 | プリキュア
4月5日(日)に赤穂の東御崎展望台で毎年恒例の劣さくら祭りが開催されます。烈 当日は鍊義士太鼓の演奏や璉カラオケ大会・ビンゴ大会も行なわれ、賞品も沢山用意されています。秊 焼きそばや花見弁当の販売もあり、気軽に出かけてみては如何ですか。烈 御崎の桜は海に近く、冬に冷え込みがないため、劣開花スイッチが入らず、毎年市内でも一番遅く咲きます。5日には寧五分咲きになると思われます。どうぞおいで下さい。囹
WBC決勝戦が気になって困っています。 新たな図面プランを試行錯誤中ですが、延長戦に縺れ込み、いい試合をしているみたいです。 結果、イチローのタイムリーで日本が優勝しました。 なかなか結果を出せませんでしたが、イチローはすごい、ここぞという時に頼りになります。 これぞイチロージャパンといわれる所以でしょうか。 景気の後退している日本、これをきに頑張りたいものです。 これで心おきなく仕事に専念出来ます。 さあ、頭を切り替えて、今日はプラン作成できるまで残業です。
2/25付けブログの続報です。 生谷温泉伊沢の里の河津桜 が満開を迎え・・・・ ピークまっただ中・・・・です。 すみません、この写真は3月19日撮影です。 現在は、この爽やかなピンク色がちょっとずつ濃くなっています。 そのうち、すさんでいくのかな・・・、それで茶ばんでくるのかな・・・。 それと、 明日は伊沢の里はお休み です。(毎月第4水曜日定休) と言うわけで、伊沢の里の前を通るときはこの桜に注目してください! 大きくて濃い色の花びらが、ぼんぼりみたいにフワフワついています。 ・ トントンおススメは、建物向かいの芝生広場でお弁当広げて過ごすこと。 花冷えがするこの頃ですが、車に乗ってたらポカポカ暖かいね〜。 ・ 生谷温泉伊沢の里 ?0790-63-1380 宍粟市山崎町生谷214-1 ◆中国道山崎ICから車で約5分 ◆日帰り温泉 大人600円 小人300円 ◆宿泊可
サーマスラブの家、今日がメインであります 土壌蓄熱式輻射床暖房システム一挙公開であります 電熱パネルを敷き並べ、配線してもらいました 配置前に一枚づつテスターで電気が通るか確認し、次に配線計画どおりに配置します CD管で各パネル同士を接続していきます CD管の中に配線とパネルからの配線を接続します 全部に電気が通ること確認できましたら その後BOX接続配線のところにシリコンコーキングを注入します これでほぼ完了 いろんな電気系統の配線がありますが、なんとか3時には終了しました 明日はこのパネルの上に山砂120ミリ、その上に砕石120ミリ被せ転圧します その後は普段のベタ基礎と同じ工程であります この床暖房システムを簡単に説明しますと、ご覧のパネルに深夜電力を利用し夜間に熱を地盤に蓄え暖められた地熱が朝から24時間床上に上がって暖かく快適であるというシステムであります ベタ基礎の下に設置というのがビックリされると思います もっと詳しく知りたい方、興味ある方ご一報くださいませ 明日以降も問題のないよう安全に作業していただきましょう お疲れさまでしたぁ じゃあの。
東京を出て山形にむかい到着が夜遅かったのですが、地元の方にお勧めされた「ざっこ」さんへ行きました。 ここは内容もよかったのですが、地産地消の考えが定着しつつある地域ですので、地元の食材で満足させられました。 刺身や焼きものもすべて地元食材で盛り込まれておりました。 兵庫県の日本海側でも取れる「ガスエビ」のから揚げ、行者ニンニクやゼンマイなどのてんぷら、僕が一番感動したのは締めの「手摘みの岩のりのおにぎり」でした。 赤穂でもノリは採れるのですが、まったく別物でした。 肉厚で噛み切れないほどの歯ごたえと繊維のある海苔に感動しました。 次の日は福岡でトミーのお母さんの知り合いの「しらかわ」で御馳走になりました。 ここも地元の食材と伝統的な料理を出してくれるとことで、僕は本当に気に入っています。 「クジラのゆで物盛り合わせ」「アラカブの煮つけ」「太刀魚の刺身」「ゴマサバ」 「ハトシ」まだまだおいしいものがありましたが、今日はちょっとだけ紹介しておきます。博多と言えば「ヤマガサ」という祭りですね、それをバックに記念撮影です。 広島では広島焼きを食べに行ったのですが、リーヴァの大岡さんが「今回は記憶を消して ...
WBC、日本優勝しましたね!! やったぁ〜 (*^‐^*) ちょうどネットで見てましたよ〜 (o^-‘)b え?仕事しろ? お昼ご飯中です〜 (^o^)/UU\(^o^) さてさて、本日のブログねた。 お土産のお話。 ツーリングに行ったとき、行った記念にお土産を買って帰ろうといつも思います。 その土地の名産品が良いものがあればそれを買いますが、 バイクという最大積載量リュックサック! みたいな乗り物で、日本酒一升はさすがに無理です。 地ビールなどもしんどいです。 よくありがちなお饅頭やクッキーなども、かさ張っていけません。 そこで、普段のお土産選びよりも買ってくる人たちのセンスが問われます。 もちろんサイドバッグやトップケースを付けていらっしゃる方はたくさん荷物が入りますが、 意外と、お土産はコンパクトでセンスを問われるものを選ぶ方が多いです (*^‐^*) 先日の淡路島ツーリングはたこわさを買って帰りました。 コンパクトで、淡路島をアピール出来ましたのでまぁまぁのお土産と自画自賛しております。 困ったのは2月に行った広島です。 行く前はお好み焼き関係の何か…と思っていたのですが、 冷凍だったり、かさ張ったり。 もみじ ...
今日はジャスコに献血車が来てまして、毎度ですが行ってきましたぁ 受付時に「今回で10回目です」と・・・・ 何か記念品が頂けるそうです 毎度400ml採血しましたぁ〜〜 痛そぉ〜〜〜〜 10分程度で終了で〜す 小生のB型クンよぉ〜どこかで活躍するんだぞぉ〜〜〜〜 終わって休憩してましたら、玉子じゃなくて記念品のみいただきましたぁ これだす↓ 杯??これで一杯 晩酌がうまいぃ〜〜ってかぁ〜 玉子のほうがぁ・・・。 まぁなんでもいいです 人の為に役立てられれば・・・・ 100回めざして定期的に健康管理に努めます じゃあの。
昨日、一昨日と京都へ研修に行ってきました 日曜日は、 しかも雷雨 月曜日は、なんとか持ち直しましたが…寒かったです そんな中でしたが、あちらこちらで桜が咲き始めていました まだまだ蕾ですが、チラチラ咲き始めてます 姫路でもあちこちで咲き始めてますね 毎朝、姫路バイパスで出勤するのですが、姫路西のSAの山の桜は すでに5分〜6分咲きですよ 京都のお寺も見学してきました お寺や神社という場所は、何か心が落ち着く空間ですよね〜 雨に洗われて緑がきれいなお庭でした(相国寺塔頭瑞春院) 歴史ある立派な建物がいっぱいです(大徳寺三門金毛閣) 今回は研修でしたし、普段も仕事でなかなかゆっくりと過ごせない ことが多いので、今度はじっくりと京都を味わいにいきたいなぁと 思いました…
マーチ☆です おはよぅござぃます 今朝、開店前に 道の駅みなみ波賀の社員で 防災訓練がありました[:プシュー:] 消火器、ベルの位置の確認 消火栓の確認 通報、初期消火、お客様の誘導の役割確認… そして駐車場のはじっこで 実際に消火器と消火栓からの放水を体験しました 普段ではなかなか出来ない、貴重な体験でした 訓練なので、多少ワクワクしてしまったマーチでした(∵;) 今、レストランには 『元花屋サン』が居るので 今まで花瓶にズボッと突き刺すダケだったのが (犯人はマーチでした) 見違える程、綺麗に立派に花を生けてくれます これから 花が綺麗なシーズンなので 楽しみです(⌒▽⌒)
すっかりご無沙汰しています。三連休でバタバタしていました。
すっかりご無沙汰しています。三連休でバタバタしていました。
3月22日(日)に森のクラフト(ミニ家具作り)を実施しました。今回はミニイスを作りました☆ 皆さん昼休みも惜しんで一生懸命製作されました。 今回は実際に糸鋸を使っていただきましたが、子供さんも含め皆さん楽しんでおられました☆ 道具が使えて満足。イスが完成して満足。磨いて更にきれいになり満足。等々満足度も3倍だったようです☆ 仕上がりはとても良い作品になり、イスの糸鋸加工の方もハートやスペード等の形が綺麗でした♪
3月21日(土)に園内史跡めぐりを実施しました。このイベントは2回目の企画でしたが、講師が下調べをかなりされていたらしく、とても詳しく説明され、皆さんも関心されていました。 まずは地元の比地の滝に行きました☆ 比地の滝は落差約12mで「陰暦7月7日の夜明けになると、白いうなぎが、滝を登る」伝説があり、四季折々の風情を楽しむことができる滝です。 公園から300mほどなので立ち寄られた際は是非行ってみて下さい♪ 続いては遊鶴寺です。 こちらの寺は、秀吉軍の長水城攻略の時に焼き払われたと伝えられているそうです。 最後は柏原城跡です! こちらの城も、秀吉軍の長水城攻略の時に焼き払われたと伝えられています。柏原城があった場所からは、眺望も良く公園の展望台や駅舎も見えました☆ 今回は結構タフなコースでしたが、皆さん無事帰還できとても満足な様子でした♪
3月18日(水)に宍粟市立山崎南中学校が校外学習として、植樹とウッドバーニングをしました。植樹は、ヤマモミジ5本、ヤマカエデ5本をモノレール沿いに植えました。 今年咲くそうなので是非見に来てください☆ ウッドバーニングの方は、皆さん初めてにもかかわらず大変良い出来でした♪ この日一日はとても良い体験になったことでしょう☆
JRはりま勝原駅 ( 姫路市勝原区 ) 国土交通省 が今年1月1日時点の住宅地の地価を、1万8000地点調べたところ、もっとも地価が上昇した地点が姫路市内にありました。 訂正:公示地価が3年ぶり下落、全国平均で3.5%減 (ロイター) 1万8144地点中、上昇したのは地方圏の16地点(0.1%)にとどまった。住宅地で最も地価が上昇したのは兵庫県姫路市勝原区熊見字箱山317番3で4.6%上昇した。 JRはりま勝原駅ができたという要因はありますが、それにしても全国一位とは・・。 09年公示地価 兵庫県内も軒並み下落 (神戸新聞) 兵庫県内では、昨年三月に新設されたJRはりま勝原駅(姫路市勝原区)の影響により、同区熊見で前年から4・6%上昇、全国の住宅地で一位の上昇率となった。 変動率上位順位表(全国) (国土交通省)を見ると、商業地や工業地を含めても全国2位の上昇率です。 熊見のみなさんおめでとうございます。 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
execution time : 0.683 sec