西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



都会で人気らしい「鯛餡堂」赤穂店に行ってみました。 『白いたい焼き』で 有名なんだそうですねー。 今回のお買い上げは、 イチゴミルク・キャラメル・抹茶の3点。 他に、つぶあん、チョコ、スイートポテトなどもありましたよー 1つ130円のものと、150円のものがあります。 ノーマルなたい焼きと比べると、大きさは2/3くらい? パリッと感はなく、モッチリした感じ。 3つの中ではキャラメルが美味しかったなぁ〜。 ごちそうさまでした(^人^) *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ 【データ】 赤穂市加里屋駅前町52-3 (赤穂駅前通り商店街、赤穂書房のお向かい辺り) TEL.0120-44-2134 (電話予約OK)
明日は朝来市のたたらぎダム湖マラソン大会10キロの部に参加してきます 受付は朝来体育館で7時から8時40分の間、そしてその会場から送迎バスでダム湖コースへ搬送されます 開会式が9時20分〜 10キロスタート時間は10時50分 けっこう時間あります でも今日艇くんや、タコちゃんがいますのでなんとかなるでしょう 家から会場まで峠越えで約1時間 7時にでも家出ようとするかぁ〜〜 緊張するなぁ〜〜〜 12時までにゴールできるようにがんばります ちなみにゼッケン 1397 であります 全国のふくちゃんファンの皆様応援よろしくね〜〜 がんばるぜぇ〜〜〜 報告お楽しみに〜〜 17時から「茶吉」にて、しそうSNSマラソンオフ会もあるんで夜にでもUPしますね〜 じゃあの。。
本日午後からは太子町のお客様でリフォームの打合せに行ってきました 打合せの時間より早く行くよう心掛けてまして1時からでしたので、昼に時間ありましたので近くのお寺にお参りにいってきました 太子町といえば聖徳太子ゆかりの斑鳩寺であります 歴史とか詳しくは知りませんので http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%91%E9%B3%A9%E5%AF%BA なんしか、同じ匠でありますので 寺社仏閣に興味がありまして、再建されたかもですが、先人達の技術など興味深くみてまわりました いい仕事してますね〜〜〜 じつにすばらしい ちゃんと、明日の完走、会社の発展、健康・・・など祈願してまいりました しかし、落ち着けるいいところですなぁ〜〜〜 また時間あるときゆっくりみにこよう じゃあの。。
先日、欲しいと言っていた シンプソンのシロ/グリーンの夏ジャケット。 GETいたしました!! 届きましたよ! おぉ!いい感じだ! 早速チェックです。 背中のプロテクターが入っています。 必需品ですね。 (o^-‘)b ばたつき防止にわき腹の部分と腕のところに調整用のベルトがついています。 肩と肘は今入っておりませんが、入れれるスペースがあります。 別売りですね。 気が向いたら買いましょう。 着てみるとこんな感じでした。 あ、指が入って顔が写ってないやぁ 壁|▽//)ゝテレテレ お腹回りも細身の造りで、もう少しダイエットが必要ですか? とりあえず、これで今年の夏のツーリング準備はできましたよ! って昨日の晩、着て帰ったのですが 雨上がりの6月の夜は少し寒さを感じるくらい、風が抜けていきました。 きっと、昼間はいい仕事をしてくれるでしょう! ツーリングがたのしみやなぁ〜 (*^‐^*)
自民党 政治家にとって、 ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄) が必要と言われますが、これからは、テレビ、ケイタイ、ブログがとって変わるのか? 近聞遠見:政界「ブログ王」は山本一太=岩見隆夫 (毎日jp) 「多い時は1日に5回ぐらいブログを書き換える。パソコンを持ち歩いて、地元を往復する新幹線のなか、会合の合間、食事をしながらとか」 と自民党の 山本一太 参院議員は言った。5回の更新とは相当の発信量だ。 政界でインターネットのブログやメールマガジンがはやりだしてから10年近くなるが、政治活動を支える武器として次第に重要度を増してきた。 (中略) ランキングでいつも上位に登場するのは、次の10議員だという。 山本、 早川 、 高鳥 、 安井潤一郎 (自・衆)、 江田五月 (無・参)、 中川秀直 (自・衆)、 佐藤正久 (自・参)、 馬渡龍治 (自・衆)、 戸井田徹 (自・衆)、 保坂展人 (社・衆) 上位に名を連ねる常連には江田さんと保坂さんを除いて自民党議員のオンパレードです。 政党の言論統制が緩いのか?それとも政権与党だから書くことが多いのか? ちょっと山本議員のブログを覗いてみましょう。 山本一太、北朝鮮労 ...
前回5月23日(土)のオープンキャンパスは新型インフルエンザの影響で中止になりましたが、明日6月6日(土)は、予定通り10時〜行います! 「“ひめふく”ってどんな学校なのかなぁ〜」「介護や保育ってどんな授業するんだろう…」「先生はどんな人がいるのかなぁ」etc. いろんな疑問質問にお答えしますょ(⌒^⌒)b うん そして、みんなが楽しみにしている授業体験! 明日は、介護は 『脱健着患ってなに?』 保育は 『涼しげな音色を楽しもう』 です。 ぜひ参加してくださいネ(=⌒ー⌒=)ノ こんな感じでやってマス。 介護・・・ そして保育・・・ みんな真剣に授業に取り組んでますねd(*-*)b 毎回違った授業内容でみなさんの参加をお待ちしています!
ルビーちゃんと、ぐぅ。ルビーはぐぅと一緒に遊んだり仲良くしたいのに、ぐぅはルビーがあまり好きではない様子。いつもルビーの一方通行・・・(;△;)(オレッチ、捨て猫じゃないしぃ〜) (まずはボールで遊んであげる!!) [...]
いきなりですが、昨日は長男の誕生日で店で恒例のお誕生ディナーです。 昨日のメインはやっぱりピッツァとケーキでしょうね。 ピッツァは、今ちまたで評判の白いタイ焼きに対抗して「タイ焼きピッツァ」でした。タイ焼きピッツァの横にあるのは、一平君がくれたインカの目覚めというジャガイモで作ったパンテァロッティです。作ったのはこの人です。そーです松大先生でした。 白いタイ焼きやも赤穂にも最近登場し、最初の2週間ぐらいは大行列でしたが最近はほとんど待ち客がなくすぐに買えるようになっていますので、先日僕も買ったのですが、テレビなどでやっていたようなインパクトはなく、ただタピオカの粉を使っているらしくモッチリしているのですが、生焼けっぽいもので僕はやっぱりカリッとサッくり焼けたものの方が好きです。 第二のメインのバースデイケーキは、shibachiiiiiiii大先生です。 どちらも大好評でした。ありがとうございました。 先日の弟の誕生日には疲れとちょっと妬ける部分で不機嫌でしたが昨日はすこぶる機嫌がよかったです。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 更新がなくてもクリックよろしく!!!
弊社の棟梁、大工のHさんです。 現在、I様邸の増改築工事に入ってもらっています。 とてもやさしい大工さんで、解体工事も手伝っていただきました。 解体2日目、エアマンのハツリ機(15〓)を会社3人で、交代で使っていたのですが、さすがにみんな限界がきていました。 そこへHさんの天の声が「解体が済まないと、次の作業が出来んでちょっと手伝おか。」 Hさんの背中に後光がさして見えました。しかし、その言葉が運のつき。 いったんハツリ機を手渡すと、誰も背中を向けて目を合わしません。(目が合ったとき、そろそろ替わろかと言われるのがとても怖いから) それでも、大工のHさん、もくもくとほぼ1日中手伝ってくれました。 Hさんのおかげで無事に解体作業が終わったようなものです。もし弊社にMVP賞があるならば、今月の月間MVPは間違いなく大工のHさんです。
Bluetoothを利用したライダーズインカムKITです! 簡単に説明すると、配線無しで数百mの距離を電話のように話せるもの。 です。 最近の携帯電話には機能として入ってる物も増えてきました。 車運転時のハンズフリーとして使用されます。 まぁ、それのヘルメットバージョンとお考え下さい。 今回仕入れたのは CARDO SYSTEMS社製の SCALA RIDER Q2 です! デイトナやサインハウス、PLOTの押すセルラーラインなど 色々メーカーはありますが、マネKはこれを選んでみました。 中身はこちらです。 電池内臓のものですが、非常に軽いんです。 つけるとこんな感じになります。 まだスッキリしているほうでしょ? これで電話の着信ができ、走行中も会話ができるようになります。 しかも、車用のハンズフリーと違いや他社メーカーとの違いが結構あります。 まず、運転中に電話がかかって来て、通話をする時は マイクに向かって ふっ と息を吹きかけるだけで通話が開始されます。 携帯電話で話ができるだけでなく、同じ機種を持っている人とペアリングをすると 最大500mまでインカム通話ができます。 マイクなどを含まない重量は33.5g ...
ナポリ空港に朝の8時過ぎについて、そのままある最高においしいパスティッチェリアへ行きました。 ここはヴェスビオ火山の北部にある田舎町ですが、ナポリでは考えられないレベルのドルチェやチョコレートなどを作っています。 今は秘密です。 来年あたりにはご紹介できると思います。 写真だけちょっとご紹介しておきます。 シェフは本当にいい人で、腰も低くシェフとうかマエストロと呼ばずに名前で呼んでくださいと言っていました。 奥さんは、とてもシェフの作品にプライドを持っており商品の説明、パッケージの説明などを味見させてもらいながらバンコの前で2時間ご教授くださいました。 しばらくシェフと話をして、ナポリのチェントロヘ戻りました。 昼御飯は、僕の料理の先生でもある 「ティンパニ&テンプラ」のアントニオ のところでいつものティンバッロなどをいただきました。 続きはまた明日。 「毎週木曜日開催の未来の巨匠シリーズ」ーーSakamocchiiiiiiのばんです。 これはあくまでも僕たちのまかないですので、店では提供しておりません。 *アンティパスト1品目ーー初夏の野菜のトマト風味のコンソメゼリー寄せ *アンティパスト2品目ーースルメいかのファル ...
6月の前菜の事を書くのを忘れていました。写真は3年前のものですが、今年もこの器を使っているので今月の前菜はこんなイメージです。
6月の前菜の事を書くのを忘れていました。写真は3年前のものですが、今年もこの器を使っているので今月の前菜はこんなイメージです。
4月のブログ で、 NHK・知る楽 の「歴史は眠らない」で 播磨 が取り上げられたという話題を書きました。 明治初期には寒村だった神戸に、国策として港をつくるため、豊かな播磨の税収を当てにされたという話でしたが、NHKのテキストによると、当時、播磨の税収は全国でもベスト3だったそうです。 明治13年(1880)、播磨が納めた国税の納税額は全国でもベスト3に入る金額でした。 (中略) 播磨の財力の源は、播州平野が産する米、そして江戸時代から営々と育て上げてきた、塩、綿、醤油など各種の特産品です。 江戸時代には、播磨一国を1つの藩にまとめてしまうと力が強すぎるということで、分割統治していたのですが、それでも 姫路藩 や 明石藩 は立派な城をつくるぐらいお金があったとしています。 そういえば、現在の兵庫県でも、播磨は 中播磨 、 西播磨 、 東播磨 、 北播磨 と、4つの県民局に分割統治されていますよね。 日本は近代化を 廃藩置県 によって達成しましたが、現在議論される 道州制 は、この「県」という単位をもう一度見直そうとするもので、著者はこうした流れを歴史の必然かもしれないと述べています。 播磨は県の呪縛を解かれて羽ばたくのか。 ...
イタリア風焼き魚です。 本日は春〜初夏の時期、旬のメバル 魚にハーブ類を詰めて、さらに香草オイルをぬって焼くだけ シンプルだけど一番美味しい調理方かな 好みでレモンを絞ったり、黒オリーブのソースを添えます イタリア料理のランキングに参加しています。 最後にクリックお願いします。
今日午後14時過ぎに時間が空いてましたので、マラソン大会も近いので、お友達ばんなさんがしてます「ファイテンショップ」へ行ってきました 品揃え豊富 ぜひ一度ご来店を 商品なり、マラソンネタ、ブログネタその他話題が尽きることなく、どっぷりとフククル&ばんなワールド炸裂で、気付けば17時前 どんだけぇ〜〜 コーヒー までいただき、モチベーション上がるお話楽しかったです 彼女もなかなかの勉強家で、ポジティブな性格にフククルモチベーションもアゲアゲぇ〜〜〜 となりました 類は友を呼ぶ〜〜〜 そのなかで、彼女御推薦の本を借りてきました 早速読んでみよう 彼女も経営者として、このお店の方向性についていろいろと勉強されてます 勇気・希望が湧いてきました ばんなさんありがとう 『悩むかぎり希望をいだけ、人間の最高の幸福は、つねに希望、希望である』 シェーファー ってなわけで 本日の一曲 希望の唄 by FUNKYMONKEYBABYS 明日からもがんばっていきましょう じゃあの。。
久しぶりのブログ更新です。 さぼっていた訳じゃありません。写真に見られるとおり肉体労働に勤しんでおりました。 埃まみれで頭は真っ白、浦島太郎状態で、家に帰ると、玄関でパンツ一丁になって(家の中が汚れるので、奥さんに怒られる)風呂に入る日々でした。 しかし、頑張ったかいあって、今日で解体工事も終了。体はMAXに疲労状態ですが、気分は爽快です。 やはり、仕事とは汗水流してナンボの世界です。 明日からは、たまった事務仕事を片付けよう。
本日は、城東小学校あすなろ教室さんにお邪魔 いたしまして… 美味しいお茶の淹れ方講座 『お茶しま専科』 を開催してきました お茶の淹れ方のコツを中心に… 種類・健康効果・保存方法などについてアドバイス! 皆さん楽しんでいただけたでしょうか??? いつも感じるのですが… お茶を美味しく楽しむ秘訣は… みんなでワイワイ楽しくが一番ですね 城東小学校あすなろ教室のみなさん ありがとうございました
最近大騒ぎのGMの話でございます。 事実上の倒産。そして、国有化。 資本主義の中では完全に負け組みとなってしまいました。 日本で言うなら、トヨタやホンダが倒産した。 くらいインパクトのある話です。 色々新聞などに載っていますが、マネK的に少しお話を… GMの車のイメージと言うとシボレー、キャデラックなどに代表される 大排気量で燃費の悪い、値段の高いでかい車。 です。 もちろん、排気ガスの性能もよくありません。 そのせい?カリフォルニア以外のアメリカ地区だけ先進国の中で 一番排気ガス規制が緩いんです。 ビッグ3が力を持っているからでしょうか。 んで、世界的に景気が悪くなり、アメリカも日本製を含む小型で燃費の良い 車が売れるようになっていきました。 どんどん肩身が狭くなっていきました。 そして、今回のサブプライムからの不況がトドメになってしまいました。 これから採算の取れない部門を切り取り、縮小して復活をしようとしています。 ハイブリッドや電気自動車にも力を入れていく模様です。 がんばれ!って思いますが… ただ気になるのは、あのプライベートジェットの経営陣。 もちろん、何らかの形で責任は取るのでしょうが 残るに ...
朝は手作りパン、昼は定食や弁当、カフェタイムには名物餅パイ、夜は自慢の鉄板焼きと、全部気になる道の駅山崎 鹿の蔵なのですが、今日は2つのメニューをご紹介します。 ●オススメ 山崎道の駅弁当 (売り切れごめん) 1200円 内容 お造り&刺身コンニャク・自家製肉料理・煮物・自家製ローストビーフ・ミニ素麺・みそ汁・ご飯 ※この日の肉料理は、大根おろしとネギのかかったチキンのフライ。 ・ ●名物 本日の瓦盛り定食(ミニうどん付き)880円 内容 瓦盛り(スジ肉入りオムレツ・鹿肉コロッケ・チキンフライ・サラダ)・ミニうどん・ごはん ・ 弁当も瓦盛りも、ボリューム満点!【地元の食材・旬の食材】を使用し、そして【手づくり】にこだわり愛情込めて作られています。 だから内容は時期によって異なるとのことと。 さて、ここで注目していただきたいのが 鹿肉コロッケ です。 1個130円でも販売していて(持ち帰りもOK)、味は「うまい!」。 鹿肉のイメージの「臭い」とか「しわい」という感じがなく、 玉ねぎとじゃがいもと鹿肉がうまい具合に混ざり合って、ビールによく合う「コロッケ」です。一度試してみて! ・ 道の駅山崎 鹿の蔵 ?0790-63-0400 宍粟市山崎 ...
execution time : 0.797 sec