西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「んなことググっても出てこないよ」と言われそうですが、その通りだったので忘れないようにここに書いておこうと思いました。 批判(criticize) - 相手と同じ立場に立って何が真実であり何が真実でないかを一緒に考えるニュアンス。 批評(judge) - 相手を一方的に品定めすること。 非難(condemn) - 相手の欠点をなじること。 否定(deny) - 汚い言葉で罵るときに使う。人間関係が終わります。 たまたま読んでる本に書いてあったので、いいこと聞いたと思いました。 荒れ気味のtwitterがあるので、なんでかなあと思ってたので、ハラリと腹に落ちた。 作者は、翻訳者です。さすがです。 参考 宮崎伸治「大人の学び方大全」(世界文化社)
仕事でも宿題でもいいんだけど、 やらなきゃいけないことがある場合、とっても大事なのは、いつまでにやるか(期限)。 期限がないと仕事は終わらない。 しかも、期限ぎりぎりになってから急に仕事(宿題)がはかどるというのは、よく経験することです。 イギリスの政治学者がこんなことを言ってたんだって。 「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」 前もって時間に余裕をとっておいたところで、結局期限まで全部時間を使ってしまったりもしがち。 時間をかけた場合と短時間でやった場合の、どちらがいい成果になるか、コスパが高いかはケースバイケースなんだろうけど・・ 時間があればあるなりに、無いならないなりに仕事は(なんとか)終わるともいえる。 だから、「(絶対)できません」なんて気軽に言わないほうがいいよね。 参考 パーキンソンの法則 (Wikipedia) 第1法則 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する 第2法則 支出の額は、収入の額に達するまで膨張する 「どんなに大きな冷蔵庫を買っても、必ず満杯になる」なんてのも、あるあるですね。
2月1日(火)〜4日(金)の日程で、長野県野沢温泉スキー場において、全国中学校スキー大会が開催されました。 結果は、次のとおりです。 【ジャイアントスラローム(GSL)】 川上寧々(1年) 61位 /163人中 悪条件の中、本当によく頑...
近畿圏の住みたい街ランキングで、姫路が上昇してます。 近畿圏版の借りて住みたい街(駅)ランキング https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2202/03/news103.html 3位(前年比1Up) 姫路 近畿圏版の買って住みたい街(駅)ランキング https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2202/03/news103_2.html 4位(前年比3Up) 姫路 姫路駅前は観光だけでなく、住むにも便利な場所だと思います。日々の生活でお世話になるスーパーも、徒歩圏内で選べる状況にありますからね。
1 財政支出とGDPには強い相関関係がある。 2 だからといって、財政支出を増やせばGDPが増えるという関係(因果関係)があるとは必ずしも言えない。 例えば、 傘(をさす人の数)と、雨(が降ること)に相関関係があっても、 傘をさす人が増えると雨が降るわけではない。 参考 「コロナ経済対策」を誤れば、日本の“後進国”化がほぼ確定する件について(東洋経済) https://diamond.jp/articles/-/230846 日本を惑わす「そう見えるでしょう経済学」の盲点(東洋経済) https://toyokeizai.net/articles/-/508019
◆2月2日(水)、元公立学校長 春川政信先生に講師としてお招きし、「講師招聘道徳授業研究会」を行いました。 2年2組:「傘の下」 1年2組:「言葉の向こうに」 どちらの授業も、自分の考えをしっかりと表現し、友だちの意見を聞きながらさ...
世の中にこんなに面白い生物の本(?)があるのかと驚きました。 稲垣 栄洋「はずれ者が進化をつくる --生き物をめぐる個性の秘密」 (ちくまプリマー新書) (Amazon) 踏まれる場所で生きていく上で、一番大切なことは、立ち上がることではありません。踏まれたら立ち上がらなければならないというのは、人間の勝手な思い込みなのです。もちろん、踏まれっぱなしという訳ではありません。踏まれて、上に伸びることができなくても、雑草は決してあきらめることはありません。横に伸びたり、茎を短くしたり、地面の下の根を伸ばしたり、なんとかして花を咲かせようとします。もはや、やみくもに立ち上がることなどどうでも良いかのようです。雑草は 花を咲かせて、種を残すという大切なことを忘れはしません 。大切なことをあきらめることもありません。だからこそ、どんなに踏まれても、必ず花を咲かせて、種を残すのです。「踏まれても踏まれても大切なことを見失わない」これこそが、本当の雑草魂なのです。 一見、目立ったり、華のある植物は、光合成に有利なように背が高くなり、葉を広げる競争をします。森林と呼ばれるところは、その意味で植物同士の激烈な競争がある。 ...
1985年に人口が減り始めた島根県から遅れること37年、ついに東京都も人口減少が始まりました。 これまで、どことなくよそ事だった東京ですが、いまさらながら時代の潮流を感じずにはいられません。 人口増加から人口減少社会への転換。 でも大丈夫です。全国には先進事例が山ほどあって、やるべきお手本には困りません。 島根県などの先輩に謙虚に学び、さまざまな手を打っていく必要があります。 参考 東京都の人口推計1398万人、26年ぶりのマイナス 1月1日時点 識者「山手線の外側の減少定着」(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/157467 ピンチをチャンスに。「過疎」から「課題解決先進地」へ(372LOG 姫路) https://hime.tenkomori.tv/e434547.html
現在、新型コロナウイルスによる感染が流行しています。 実はこのウイルスが怖いのは、「3つの“感染症?」という顔があることです。 第1の顔は、ウイルスそのものです。 このウイルスは接触でうつることがわかっています。 第2の顔は、不安と恐れ...
2月以降の講習日を掲載しました
2月以降の講習日を掲載しました
令和3年12月中の交通事故確定数を掲載しました
大学共通テストで問題が漏洩した問題ですが、AO入試で大学に入学した人から見たら、何騒いでるんだろって感覚のようです。 古市憲寿氏 共通テスト問題流失に“私案”「受験生にVRのヘッドギアかぶさせて」「AO入試にすれば」 (スポニチアネックス) 仕事する時もいろんな情報を見て、人に相談してスマホとかを使って意見をつくるわけじゃないですか。その大人がしていることと同じことを子どもにやればいいわけで、子どもに対してだけカンニングするなだとか、全部、情報を遮断してしようっていうのはさすがに時代遅れ AO入試とは、学力試験以外の能力を面接や論文などで見る試験のことで、私立大学を中心に普及している入学試験。 竹中平蔵さんが自著に書かれていますが、AO入試の面接を担当するとき、 「将来何がやりたいの?」というような質問をするそうです。 そうすると高校生は 「環境問題に興味があり、大学で環境を学びたい」みたいなことを言う。 すると 「科学者によっていろんな見解がありますよね? どう思いますか?」 「地球環境を良くしたいなら、人間が経済活動を止めるのが一番ですよね。それについてはどう思いますか」 「産業活動を止めると、経済に問題 ...
本日ご納車させて頂くのは、BMWのM1000RRになります。 S1000RRとの違は細部にありエンジンから別物の仕上がりになっています。 この車両を選んで頂くお客様のこだわりには脱帽です。 CR−1ガラスコーティングも施工させて頂き、天気も良好! これからのお付き合い宜しくお願い致します。
重要なお知らせ 2月1日から国見の森公園では新型コロナウイルス感染症まん延防止対策の対応をとらせていただきます。当分の間、ミニモノレールは運休となります。詳しくはこちらをクリック➡
from 国見の森公園ブログ (2022-1-30 11:39:44)
from 国見の森公園ブログ (2022-1-30 11:39:44)
重要なお知らせ 1月30日(日)はモノレールの定員を半分の20名で運行させていただきます。また、電話等での受付を中止させていただきます。(各時間帯、来園していただいたお客様先着20様)
from 国見の森公園ブログ (2022-1-30 8:52:52)
from 国見の森公園ブログ (2022-1-30 8:52:52)
本日2台目のご納車になります。 R1250GS、人気がありますね! 社長とBMW担当:迫田が取扱説明をさせて頂きました。 これからのお付き合い宜しくお願い致します。
重要なお知らせ 2月1日から2月20日まで国見の森公園では「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」の対応をとらせていただきます。詳しくはこちらをクリック➡
from 国見の森公園ブログ (2022-1-29 16:56:27)
from 国見の森公園ブログ (2022-1-29 16:56:27)
オーダー車両入庫しています。 どの車両も展示車両ですので、ご検討されている方は是非ご来店お待ちしています! 即納出来ますよ。
execution time : 0.726 sec