西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 令和四年が始まりました。それぞれのご家庭で、ご家族そろって和やかな新年を迎えられたことと、お喜び申し上げます。 今年は、十干が「壬(みずのえ)」、十二支が「寅」の年にあ...
朝生で、司会者から「世間の7〜8割から嫌われている」と紹介された経済学者の竹中平蔵氏。 (本人に面と向かってそんなこと言うの、よみうりテレビの黒木千晶アナウンサーぐらいだと思ってたので驚きましたが) https://www.ytv.co.jp/announce/kuroki_chiaki/ 竹中平蔵氏は、(かなり前ですが)姫路に来られた時、生で講演聞いたこともあります。 言語明瞭、論理も明快でわかりやすい。 何言っているのかわからない人に比べて、よほどいい。 聞かれたことにも的確に答えます。 おっしゃってることもまともなことが多い。 自著の中で、 批判をする人の中に、「竹中は市場原理主義者だ」「今の若者は意欲が低い」「誰々は政治を分かっていない」といったラベルを貼ってしまい、問答無用にしてしまうタイプの人がいるのでやっかいみたいな話が書いてあります。 これ、40年前、大学のゼミの先生に言われてたことです。 高名な学者でも、勉強ができるやつでも、考えるのが苦手な人、頭の固い人っている気がします。(情報編集力が弱い人) 竹中さんには、それは感じない。いろんなロジックで物事を考えられるかただと思います。 話を聞いていて感心することが多い。 好きとか嫌 ...
あけましておめでとうございます。いよいよ3学期が始まりました! オミクロン株による世界的な感染拡大により、日本でも爆発的に感染者数が増えてきています。 感染拡大防止を踏まえ、オンライン始業式を行いました。 各教室から校長先生のお話を聞きました。 ...
正樹様、PayPalアカウントの設定を完了してください。 Amazonサインイン試行 [RECEIVER_ADDRESS]、こんにちは。 弊社のモニタリングにより。普段と違う不審なログインが見つかり。誰かがお客様のいつもお使いになった支払方法を変更しようとしていたそうです 承認または否認してください 平素は Amazon.co.jp をご利用いただき、誠にありがとうございます。 。 お客さまの[アカウント設定]内で 設定を調整 すると、受け取るメールをいつでも選択することができます。 ヘルプ・お問い合わせ | セキュリティ | アプリ 本メール内のお客様の漢字氏名が正しく表記されない場合がございます。ご了承ください。 弊社からのメールを希望されない会員様へも重要なお知らせとしてお送りしております。 本メールアドレスは送信専用となり、返信はお受けしておりません。 Amazon.co.jpからの連絡とフィッシングの見分け方について
長い冬休みが終わり、3学期が始まりました。 元気な子どもたちの姿が見られ、いよいよ学校が始まった感じがします。 3学期は2ヶ月あまりという短い期間です。 今年度のまとめがしっかりできるようにがんばりましょう。 また、コロナウィルスオミクロン株の感染が...
新年 あけまして おめでとうございます。 本年も どうぞよろしくお願いいたします。 教職員一同力を合わせて 頑張って参ります。 令和4(2022)年 1月
◆1月11日(火)、第三学期始業式を行いました。 式の中で、校長先生が、今年の干支「壬寅」は、新しい目標に向けて成長するのにふさわしい年だと言われているので、新たな挑戦をし、成長していってもらいたいと話がありました。 引き続き、東中タイムを行い...
朝まで生テレビという深夜の討論番組が、月1回放映されています。 司会は、人の話を聴かないイメージが強いジャーナリストの田原総一朗氏。 朝まで生テレビは、NHKの日曜討論とはジャンルが異なるエンタメ番組。 あれほど楽しい番組はない。その意味で、企画・進行・出演者の選定に至るまで、深く番組に関わっていると思われる田原総一朗氏は、天才的テレビマンだと思う。 観ていて感じるのは、田原氏はテレビが大好きなんだということ。 NHK日曜討論の司会者との違いはここでしょう。 朝生こそ、討論番組(闘論番組?)で、他に例を見ない面白さがあります。 司会者が高齢で、他に代えがたい魅力があるので、あと何回見ることができるかはわかりません。 参考 中田が最近衝撃を受けた動画「ひろゆき・田原総一朗」(YouTube) https://youtu.be/Tihbh26qSx0
色々理由があって電子書籍ではなく、紙媒体の書籍を買うことが多い。 理由の一つに、読み終わったあと、メルカリで売りやすいことがあります。 今回は、様々な理由により、久々に電子書籍を購入しました。 藤原和博氏「60歳からの教科書」 以前生で講演を聞いたことがあり、懐かしいフレーズに再会しました。 1)情報処理力 2)情報編集力 1は頭の回転の速さ、2は頭の柔らかさが大事なんですね。 年齢を重ねると頭の回転速度は疑問だけど 意外と頭は柔らかくなる気がします。 ある事象と何かを結びつけようと思ったら、いろんな経験をしていろんなこと知ってることが大事。 そして情報編集って楽しいんだよね、これが。 ブログにしろ、twitterにしろ、facebookにしろ 何かと何かを関連付けて、何事かを語るっていうのが、楽しい。 あるブロガーさんが、テレビ観てて、いろいろかんがえのが楽しいみたいなことおっしゃってましたが、情報編集は確かに楽しい。 しかも、意外なことに、60歳近くになっても、ますます楽しい。 昨年末、明石市長さんが、twitter始められました。 本人曰く、楽しいらしい。傍目で見ててもそれはわかります。同い年らしい。 参考 立憲代表を上回るフォ ...
ライブ配信をよく観るようになったのも、ブログが疎かになった理由のひとつかもしれません。 もともとが暇つぶしで始めたブログですが、ライブ配信を観るようになってから、時間をかなり使うようになり、なかなかブログを書く時間が取れなくなりました。 最近はライブ配信を観てませんが、とにかく時間を使うのがライブ配信です。若い世代の感覚が、多少わかったようになったかな? ライブ配信のしくみですが、ライバーさんと言われる人が、自宅からライブ中継をしています。 リスナーは、中継しているライバーさんをネット上で訪れてコメントや投げ銭を投げるというものです。 歌を歌っている人と、たわいない雑談をしている人がほとんどですが、コメント機能でいろいろ質問できるので、勉強になります。 私は、未来を知りたかったら自分より年下に聴けば教えてくれると思っているので、年下は「未来を語る先生」だと思っています。 参考 「アイドルのたまごの応援」だけじゃない魅力を追う https://agenda-note.com/about/id=2628
ブログはもともとが暇つぶしだったのですが、スマホ触るようになってから時間がなくなってきたのが、ブログを書かなくなった大きな理由です。 よく、毎日そんなに書くネタあるねって、言われてたのですが、 確かにその通りです。 平日は日々仕事をしていますが、会社員なので、守秘義務があるためネタにできないですから。 で、そのうち、Web上のニュースサイトで読んだ記事を引用して、感想とかコメントを書くようになりました。 著作権法上、ニュース記事を転載するだけだと問題ですが、何か意見を言うために引用するのは認められるためです。 ある新聞社のサイトでは、引用量に対して自分の意見が極端に少ないというのも駄目みたいなことが書かれていたので、頑張ってできるだけ長文を書くようになっていったというのが、実態です。 基本的にはこのスタイルで、長年ブログを書いてましたが、facebookやtwitterで似たようなことをやると、メチャメチャ便利で、スマホでも苦もなくできることに気づいてしまいました。
本年もよろしくお願いします。 以前はパソコンでブログ書くのが趣味でしたが、最近はスマホが大好きになってしまって、ブログから遠ざかっでしまってます。 スマホ便利ですね。 私の初スマホは、格安SIM(MVNO)フリーテルのSIMフリースマホから始まりました。 カメラは使えるものの、バッテリーが貧弱なのでカメラ機能は使ってなかった。 それでもメールやLINEができるので、便利だと思いました。 しかも、端末が1〜2万円で月額1200円ぐらいだったので持ち歩くようになりました。 以来、同じような値段ですが、様々な端末と様々な会社と契約してきました。 持ち歩く以上、何よりも大事なのは 1 いつでも(バッテリー) 2 どこでも(エリア) 3 気軽に(価格) だと思ってましたが、そこだけはいまだに変わってません。 いま主に使ってるスマホは、 OPPO A5 2020 SIM1 povo2.0 通話 SIM2 Linksmate データ です。 昨年までLINEMO使ってたのですが、音声通話5分話し放題が1年限定キャンペーンのため今後を考え、povo2.0に5分話し放題のトッピング付けて、データ通信は(安いので)Linksmateにしました。 これで値段はほぼ同じで今後とも5分話し放題が使えるし、話し放題やめた ...
新年明けましておめでとうございます。 2022年も神野小学校をよろしくお願いします。 神野小学校にも児童のみなさんから、年賀状が届きました。 6年生が図画工作科の時間に作成した版画で仕上げた年賀状です。 オンライン化が進む中でも、日本の伝...
年始のご挨拶とともに、午前中から新車ご予約、整備など お客様にご来店頂きとても有難く思います。 本年最初のご納車も、今日ご来店頂きご納車させて頂きました。 BMW:G310GS 40周年限定モデルです。 これからのお付き合い宜しくお願い致します。
みなさま、明けましておめでとうございます。 謹んで新年のお慶びを申し上げます。振り返ってみれば、昨年も新型コロナウイルス感染症の影響で難多い一年間となってしまいましたが、今年こそは、みなさまにとって幸多い年となりますことをご祈念申し上げております...
ネコ最強伝説 、 虎はニャンコ先生の弟子だった 生肖への道 (干支) 太古太古のその昔、地上は一面の森林で多くの獣たちが暮らしていました。 虎と猫も一緒に暮らしていましたが、虎は大力だけの無能で猫は武芸十八般、虎は猫に弟子入りすることになりました。 猫は虎に一招一式と武芸を教え、ついに虎は尻尾で岩をも砕くほどの武功を極め、森の中では誰も敵うものがなくなったのでした。 思いあがった虎は猫のスキをうかがうようになり、とうとうチャンスがおとずれました。 猫が木の下で昼寝をしている、気配を消してそっと近寄り虎は猫に襲いかかったのでした。 ところが猫はすでに気配を察していて、跳び上がりざま助走もつけずに木の幹を縦に駆け上がると虎を見下ろしました。 後を追おうとした虎でしたが、木に登れません。 それもそのはず、猫は虎に木の登りかただけは教えていなかったのでした。 猫は虎に言いました。 「おい、勉強になったか? 知人知面要知心、花言巧語不可信、まだちと頭が足らんな 力と技だけは有るんだから、お前は天宮で門番でもやっておれ」 虎は木に登れない、と説く中華の民話です。 中原周辺の少数民族、羌(きょう)族とか彝(い)族とか土 ...
虎 香合 浅見与し三造 新年あけましておめでとうございます 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします 本年も こばやし茶店各店 をご愛顧賜りますようお願い申し上げます 令和4年寅年 元旦 ?小林松濤園一同 初売りのご案内 こばやし茶店二階町本店 1月5日(水) 10時より 茶道センター一菴 1月6日(木) 10時より 山陽百貨店地階銘茶売場 1月2日(日) 10時より ※山陽店のみ、恒例の『福袋』を限定販売いたします!!
本年も こばやし茶店各店 をご愛顧いただきありがとうございました。 なかなか日常が戻らない状況が続いていますが、変わらず足をお運びいただいたり、お電話、インターネットでお買物いただいたお客様には心から感謝申し上げます。 また、お茶会の再開も目途が立たず、寂しい限りですが、写真は12月26日に行ったオンライン茶会の床の間です。 withコロナの今、いろいろな工夫を重ね感染防止に努め、お茶を楽しむ時間をご用意できるよう引き続き努めて参ります。 寒さ厳しく、またコロナにも注意しながらの年越しとなりそうです、どうぞお気をつけてお過ごし下さいませ。 明年も引き続き、 こばやし茶店各店 をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 ?小林松濤園一同 初売りのご案内 こばやし茶店二階町本店 1月5日(水) 10時より 茶道センター一菴 1月6日(木) 10時より 山陽百貨店地階銘茶売場 1月2日(日) 10時より ※山陽店のみ、恒例の『福袋』を限定販売いたします!!
本年も残すところ、本日が最終日になりました。 BMW:S1000RRからのお乗り換え頂きました。 最終日までお客様のご納車で終える事が出来るのも本当に有難く思います。 来年も姫路カワサキを宜しくお願い致します。
execution time : 0.567 sec