西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日は祝日ですが… 午後からは生憎の雨みたいですね しかし、これからの季節は、雨が嬉しい方も多くなって くるのではないでしょうか? そう・・・いよいよ・・・ 花粉の季節到来です ここ数日、途端に花粉症関連のニュースや のCMを見かける ようになりました 今年は、全国的に昨年よりもたくさん飛びそうと言われてますから 早めの対策が必要ですね 実は私も…かれこれ15年前から花粉症なんです 以来、毎年悩まされていますが、一番は花粉に出会わないこと! メガネやマスクでガードするのが一番です でも・・・目が痒くなったり、鼻水が出始めてしまったら・・・ いいお茶があります!!! 『べにふうき』 というお茶なんですが ここ数年、新聞・雑誌・TVなどで取り上げられたりしましたから、ご存知の 方もおられると思います 花粉症が治るわけではないのですが、痒みや鼻水なのどの症状を 和らげる効果があると言われています べにふうきに含まれる メチル化カテキン というカテキンの一種が アレルギー症状を抑えるそうです 私も飲んでますが、飲んで30分くらいすると鼻水が治まってきます 時間が経つとまた出てきちゃいますが、また飲むと治まってくる 効果に個 ...
建国記念日でお休みですが、今日は大安ということで、平屋建ではありますが、35坪の新築工事の契約をいただきました ありがとうございます 近所の方であり、いろいろとお気遣いいただき感謝であります 今回高齢な方の住宅ということで、使いやすいよういろいろと提案してまいりました まだいろんな準備等あって3月半ばからの工事となりますが、喜んでいただけるよう精一杯頑張らせていただきます 本日誠にありがとうございました 感謝 帰りに畑で新鮮なお野菜をたくさんいただきました ありがとうございます 田舎のお野菜はめっちゃおいしい 今晩鍋でもしてもらおう・・・ 仕事がんばっていきますよぉ〜〜〜 よろしくぅ〜〜〜 じゃあの。
昨日のアンティパストの中の一皿にするために試しで作った物を先にご紹介です。 春を思わせる「タイラギの貝柱」で作りました。 貝柱にオリーブガエタのペーストとパン粉をカリカリにオリーブオイルで焼いたものを振りかけてオーブンで焼きます。 下には、菜の花のヴェルッタータをひいています。 この場合というか、僕は基本的に魚介類はベンコッタで仕上げます。 最近中途半端に表面だけ火を入れて出す店がイタリアでも多く見ることができます。 しかし、僕の考えでは、多分イタリアのシェフも、日本に来たりすしブームで刺身を食べることがありそれに刺激されたり、新鮮な魚を使っていますよというアピールもあって生の魚を使いたいのだと思いますが、イタリアなどのお客さんがまったくの生なら食べることができない人(イタリアでは、生で食べる魚介類は海老、カキ、蛤、ムール貝などの貝類は一般的に食べることが多いですが)が多いので、ちょっと火を入れて出しているのではないかと思っています。 魚の種類にもよりますが、表面だけ火を入れた生の魚をオリーブオイルを使ったソースなどで食べると生臭くなるだけで何もうまみを感じることができません。 つまりそういう ...
いまどきネットもできないパソコンがあるのかと思いますが、あるんですね。しかも売れています。 「デジタルメモ」を新たな文化に (YOMIURI ONLINE) 文房具メーカー・ キングジム が2008年11月に発売した、テキスト(文字)入力専用機「ポメラ」が人気だ。本体は背広の内ポケットに入るサイズながら、折りたたみ式キーボードはノートパソコン並みの大きさで操作しやすい点が評価されている。 思いつきをメモしたり、ブログの下書きをしたりするのに、フルキーボードは必要だけど、普通のノートパソコンだと重いしバッテリーが持たないというジレンマがあります。 そこで、テキスト入力、つまり装飾のできないワープロの機能だけを残して、あとの機能は全部削ぎ落としたパソコンを作ったんですね。開発者は、自分が欲しいものを作った。もし開発テーマがポシャっても、少なくとも自分が使う試作機が残ればそれでいいと思ったとか。(笑) 15人の役員のうち14人は「こんなもん売れるかなぁ?」と疑問視したそうですが、1人の役員が「こんなのが欲しかった!」と絶賛。「自分はすぐにでも金を出して買いたい」と言ったそうです。 ここで、「15人のうち1人しか売れない」 ...
僕の友人であり、尊敬すべきパン職人神戸の「ブランジェリー・コムシノア」の西川シェフ日本代表の参加する「 Mondial du Pain モンディアル・デュ・パン 」の応援に応援団にひっついて行ってきます。 今回は、初フランス入りですので、楽しみにしています。 日本チームの貢献を祈るばかりです。 それとおいしいパンに出会えるだろうと期待しています。 報告は帰国が今月末ごろにできると思います。 それでは、しばらく更新できません、皆さんも日本チームの応援よろしくお願いします。 僕は現在ナポリの前に浮かぶカプリ島につきました。 ここではだれとでもいつでも会えることができますので、よかったらこちらに来てください。 、、、、と言ってもセカンドライフの中での話です。 ちょっと遊んでみて、僕とは全く違う人にとりあえずなって生活しています。 今は、カプリのフニコラーレという登山電車でで上がってきた所のピアッツァの海側のいすに座っていると思います。 この中では空を飛ぶこともできるし、面白いことがいっぱいできます。 そのうち家でも建ててみようかな。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 更新がなくてもクリックよろしく!!! おまけです。 今日の魚料理は、 ...
先日、卒業アルバムに載せる個人写真の撮影会がおこなわれました。ちょうど去年の今頃にもブログに書いたことがありますが覚えているかな。 この日の学生の気合はいつもと違うものになっていました。いつもより化粧がこいくなっている学生もちらほら・・・・(笑) 写真といえばなかなか笑顔がでにくいですよね♪ さすがカメラマンと言っていいでしょう。軽快なトークで学生の笑顔を引き出してくれていました。更につっこみをいれる学生がいて、写真をとられる側も笑顔のですぎでなかなかシャッターチャンスがない場面も。 みんなどんな顔でうつってるのかアルバムを見るのが楽しみですよね。
あれだけがんばって修理にTRYしたにもかかわらず、 痛恨のタイムアップ。 明日の広島 お好み焼きツーリングです。 まさか原付二種で行こう!といっていた本人がZRXで行けるはずも無く、 お借りしてまいりました。 KSR−? キレイ リアBOXはマネKが用意しました。 OIL足して、ミッションOILは交換します。 短い間だけど宜しくね っつー事で! 明日は午前五時出発にて、 目的地、広島県東広島市周辺! お店のイベントではありませんのでどんなことになるかわかりませんが! 休憩集合地点を一箇所のみ決めて、後はキャノンボール! ツーリングのレポートはお休み開けに! ↑ 明日頑張ってきますので、クリックお願いします! ↑ クリックいただけると元気が出ます!
先週毎日行く魚屋のショーケースをのぞくと一見ホタテ貝の稚貝に見えたので手に取ってみると、今まで見たことのない貝でびっくりして魚屋に聞くと、魚屋も名前は知らないという、とりあえず多分ほたてに近いのだろうということで買って帰りました。 とれた場所は、赤穂の沖にある家島だそうです。 開いてみると、実は予想どうりほたてに近いもので中には大きな寄生している蟹がいました。 くいしん坊さんならその蟹の名前なども調べると思いましたが、僕はとりあえず貝だけを調べてみました。 名前は 「イタヤガイ」 というそうです。 真珠の貝かと思ったら「それは阿古屋貝ですよ」と言われてしまいました。 なぜこんな貝が瀬戸内で取れるのでしょうか。不思議です。 これは、グラティネやフルッティディマーレなどになって消えました。 日曜日の昼は、現在スペイン在住のワインコーディネーターの 「ヴァンティームマトノ」 のワコちゃんたちが来てくれました。 彼女との付き合いは今思うと20年以上前から始まっておりました。 また来てくださいね。 写真の右側二人目がそうです。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 更新がなくてもクリックよろしく!!!
土万ふれあいの館では、ファン待望の期間限定商品が登場していますよ! それは、 わさび寿司 と いちご大福 ――――――!! 辛いもんと甘いもん、どっちも食べたいよね。で、食べました。 ●わさび寿司 250円 (細巻きタイプの8切入り) わさびの旬は3〜4月なので、一足早い春グルメだね。 早めのわさびだけど、ツーンとした辛さはあります。 葉・茎それぞれ辛さが違うような…。葉の方が辛いかな。 シゲキックス希望のトントンは、旬のころにもう一度食べますよん! ・ ●いちご大福 (3個入り) こちらも旬は3月だそうですが、いちごの爽やかな甘酸っぱさと 甘さ控えめのあんこちゃんは、春の訪れを感じさせますね。 ふくよかでやわらかそうで美味しそうな見た目は、 まるで妖精がほほえみかけているようですね。 ・ これらは人気商品のため、早々に売り切れることもあるそうです。 手に入れるには、開店時間の9時に行きましょう! このほかにも、ふれあいの館では新鮮野菜や加工品や巻きずし、 弁当などなどおいしそうなものがたくさんありますので、 がっつり買うつもりで行って下さいね。 ・ 土万ふれあいの館 ?0790-67-0359 宍粟市山崎町土万1515-2 ◆中国道山崎I ...
国見の森公園のアクセス道路の一部拡幅工事の為、下記の期間アクセス道路変更になります。2月1日〜3月末(予定) お越しになる際は地図にある迂回路を通ってお越し下さい。また、住宅地につき徐行走行お願い致します。
2月8日(日)にバードウォッチングと焼きイモパーティーを実施しました。初めはモノレールで登り山上でのウォッチングとなりましたが、モノレールの中からはルリビタキやノスリ等、数種類発見することができました。しかし、残念ながら山頂駅から展望台までにはあまりいませんでした。気を取り直して川辺の方に移動すると沢山いました♪ そして、しばらく観察を続けると上空にミサゴが停空飛翔しているのを発見!どうやら獲物を見つけたらしく、急降下してバシャっと水音とともに魚を捕獲!魚を捕らえるシーンが見られて皆さん大感激でした☆ 公園に戻ってからは焼きイモパーティーの開始です☆ とても美味しく焼けていてお子さんたちも大喜びでした♪
2月7日(土)に森のクラフト(小枝でミニイス作り)を実施しました。参加者は女性の方ばかりでしたが、プロ顔負けのいい作品が出来ました☆ 皆さん個性溢れる作品ができとても満足そうでした♪ 家に持ち帰ってからのミニイスの飾りつけに期待です☆
最終日の夜は、西川シェフと二ノ宮を囲んで応援団でホテル近くの魚料理のリストランテで祝勝会を開きました。 まず、西川シェフからあいさつと今後の課題などについて話され、続いて京都の進々堂の続木社長から応援団代表として乾杯のあいさつがありみんなで乾杯をして始まりました。 そのあとで、ドン藤森さんから心温まる気遣いがあり、メダルをかけることができなかったシェフに世界一のパパのメダルを用意されていました。 また、二ノ宮にもドン藤森さん愛用の腕時計を、また応援団率いた今本社長にも50歳のお誕生日のメダルを用意されていて、さすがに上に立つ人は違うのだなと勉強になりました。 僕も見習いたいものです。 食事の方はというと、魚料理のリストランテということでしたのである程度期待しましたが、しょっぱなからまた出会ったオニオンスープ、セコンドはサーモンの何か分からない一皿、なぜかシューアイス(これはチョコレートを除いたものでみんなはチョコレートがかかっていました)でどれも3口以上進まずです。 ドン藤森さんが持ってきてくれたパンがメインで食事が終わりました。 最後は、この二人に御苦労さんでした、また、いろいろな出会いも作っ ...
タイの子どもたちとともに、緑の大地を取り戻す活動がスタートしました。 Ads by Trend Match
詳しくは http://ameblo.jp/takataka0313/entry-10205902173.html 見てください
日月と兵庫土建神野分会役員旅行に行ってましたぁ まずは、昼に蒜山高原にてジンギスカン〜 ぷはっ その後いろいろ観光しました 夜の宴会 たくさんいただきましたぁ〜〜 ぷはっ 2次会ラウンジでもカラオケで盛り上がりましたぁ〜〜〜 次の日は水木しげるロードを散策 おさかなセンターにて海産物をお土産に 松江市内を観光し、夕方帰ってきましたぁ 大山きれいに見えてましたぁ〜〜〜 久しぶりの温泉旅行、たくさんいただき親睦がはかれましたぁ 飲みすぎ、食べすぎなのでまたマラソンがんばることにしよう・・・ お疲れさまでしたぁ 関係ないですがぁ 癒しの写真 わんちゃん 今日もがんばっていきましょう じゃあの。
播州弁漫遊録ポスター より 先日、 播州弁 研究会・井上四郎氏の講演がありました。( 参考 ) 氏は東京の軍隊に 兵庫県 から1人で入ったのですが、播州弁( 播磨 弁)がずいぶん面白がられて影響を与えていたといいます。 講演会「播州弁とユーモア人生」 ((財)柳田國男・松岡家顕彰会記念館) 私の場合は「あーしんど」といいますが,東京の連中は「あーくたびれちゃった」といいます。「くたびれちゃった」より「しんど」の方がインパクトがあるということで,一週間ほどしたら,兵隊全員が「あーしんど」といっていました。 インパクトという意味では、播州には声の大きい人が多い。私も東京にいたことがありましたが、そういう人はほとんど見かけませんでした。久しぶりに姫路に帰ってくると、ごく普通の喫茶店でもうるさいこと(笑) テレビなどでは、大阪のおばちゃんがインパクトがあると言われますが、男女を超えて播州のインパクトは日本最大級ではないでしょうか。 大阪との違い (播州弁事典) 上の例では播州が「どないしょんどいや!」、大阪が「何しとんねん!」で終わっているように、大阪は播州より一回り言葉が柔らかい。さらに私の知る大阪人は「何し ...
先日、夜のお客様のご注文で、石川県加賀市の橋立港と言う所からズワイガニを取り寄せて、お造りと味噌仕立てで楽しんで頂きました。お料理の写真が撮れませんでした残念です。毎年、ちょこちょことズワイガニのご注文を頂くのでお取り寄せして楽しんでいただいています。仕入れ値は書きませんが、やはりすごい値段がするものなのですが、日本海の方に泊りがけで行ってズワイガニを食べるより、取り寄せてくいしん坊で食べる方が安いし、しんどくないそうです。
先日、夜のお客様のご注文で、石川県加賀市の橋立港と言う所からズワイガニを取り寄せて、お造りと味噌仕立てで楽しんで頂きました。お料理の写真が撮れませんでした残念です。毎年、ちょこちょことズワイガニのご注文を頂くのでお取り寄せして楽しんでいただいています。仕入れ値は書きませんが、やはりすごい値段がするものなのですが、日本海の方に泊りがけで行ってズワイガニを食べるより、取り寄せてくいしん坊で食べる方が安いし、しんどくないそうです。
さて、明後日 水曜日のツーリングに向け整備を進めておりました KSR−?。 本日、9時30分を持ちまして、作業終了とさせていただきます。 … …… ……… タ〜イ〜ム ア〜ップ!! 本日、お店が終わった8時ごろからいつものように、KSRの前で作業を開始しておりました。 今日は、タンクを載せて、チェーンとスプロケの交換とフロントタイヤ交換やって 雨降ってるけど、夜の街をKSR君とお散歩しよう! と思っておりました… まず、タンクを載せ、ガソリンホースや、タンクをつけるのに必要なゴム部品を交換し、 バッチリな状態に… コックをONにし、オーバーフローしていないかチェックをし、 さて、タイヤとチェーン、どっちを先にしようか? いやいや、まずキャブレターのセッティング♪ アイドリングの調整とエアスクリューの調整をやっておきますか! と、エンジンをかけようとしたそのとき… またしても BIG大問題!! エンジンがかからないぃ〜! ??なんで?? 昨日かかって、そのまんまじゃあ〜りませんか? 意味わかんないし! 頭に?マークを一杯灯しながら またしてもカプラーからジャンプさせ、キック! ステーターから信号が上がってこんじゃね ...
execution time : 0.696 sec