西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ヤマヒロの新しい看板です。 これまでの看板からすれば大幅にデザイン変更しております。 既にご覧になられた方もおられるようですが、今のところ姫路市御立に1ヶ所だけ設置しております。 今後は随時、このデザインに変更予定です。 ヤマヒロ:小林 【ブログランキングUPへのご協力お願いします】 ←ポチっとOneクリックお願いします! ←こちらもOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. 伊礼智氏による住まい講座開催 2. イベント情報 3. 芦屋土地情報シーガ芦屋モデルハウス展示場 4. 舞多聞モデル売り出し中! ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
チョイノリの最高速度ではありません。 先日、世界最高記録を更新した ウサイン・ボルト選手の 9秒58で100mを走った時の最高速度です。 国際陸連は男子100メートルの20メートルごとの通過タイムなどを発表し、ボルトは60メートルから80メートルを1秒61で走り、その区間の平均秒速は12・4メートルだった。日本陸連関係者は「聞いたことのないスピード」と驚嘆している。昨年の北京五輪はボルトの12・2メートル(非公式)が最高スピード。1991年世界選手権(東京)でカール・ルイス(米国)が当時世界記録の9秒86をマークしたときは12・1メートルが最高だった。(スポニチアネックス) 12.4m/秒×60×60÷1000=44.64 44.64km/h ってことですね。 人間がこんなに早く走れるってすごいですねぇ とりあえず、マネKは原付で45km/hを体感し 「これでボルトに勝てる〜!」 などと ほざいた事は言うまでもありません ♪〜(-ε-) バイクや車がいくら速く走ってもここまで人の胸を打つ事はありません。 やはり、人間が走るので感動するのでしょうね。 それにしてもボルト選手。 あのキャラクター 大好きです (*^‐ ...
これから毎週火曜日、木曜日の週2回、午後20時より2時間、9月27日に開催されます山崎支団内の各分団代表で競い合う消防操法大会に向けての分団練習が始めました これまでは各部で基本的な練習を実施してまして、お盆明けから分団全体として取組ます まだ1ヶ月あるとと思いますが、あっというまに過ぎ去りますし、見直す点多々あり1日1日を有意義な練習にしていきましょう 選手の方々も仕事お疲れのところですが、辛抱願いたいと思います やるからには上位めざして精一杯やっていただきたいと思います 周りのサポーターの団員も一丸となって取り組みましょう 以前練習していた所が災害復旧作業の車両が土砂など運搬するため、危険であり、場所変更しました 地域の方のご協力もあり、なんとか場所が確保出来、安心しました がんばっていきましょう じゃあの。。
播磨 ・ 加西市 のサイト 自治体の情報化を評価する「e都市ランキング 2009」が発表になりました。 発表! e都市ランキング 2009 〜都道府県別・全国1361団体の情報化を比較〜 (ITpro) 自治体に対して、アンケートで5月末時点の状況を聞き、回答を寄せた1361自治体について、情報化への取り組みを得点化して、ランキングを算出した(回収率は75.7%)。 県内1位は 西宮 。次いで加西と 神戸 が同点で2位。以下 篠山 、 小野 と続き、姫路は6位でした。 加西市は、「情報化政策」という項目では県内1位でした。(参考 兵庫県のランキング ) こういうのは、必ずしも自治体の規模に比例しないところが興味深いですね。 参考 小さくてもキラリと光る・小野市 (372log@姫路) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
本日で佐用町災害ボランティアセンター設立9日目。 今日も暑い中、高校生や中学生の学生さんたちを含め大勢のボランティアが活動をしてくださいました。 本日、災害ボランティアセンターで受付を行ったボランティアは延1,169名でした 佐用町内では、町北部、旧上月町内でまだ泥出しが終わっていない家屋も残っています。まだまだボランティアの支援が必要な状況です。引き続き募集しておりますので、どうか皆さんのお力と気持ちを佐用町に届けてください。 なお、災害ボランティアセンターは、引き続き次の3ヶ所で被災地域の方々からの相談受付と、ボランティア活動のご紹介をしています。 ○佐用災害ボランティアセンター本部 佐用郡佐用町東徳久1946 南光地域福祉センター内 TEL:0790-78-0830 ・ 0790-78-1212(代) FAX:0790-78-1700 ○佐用災害ボランティアセンター佐用支所 佐用郡佐用町佐用260番地 兵庫県立佐用高等学校内 (ボランティア受付)TEL:0790-82-0802 FAX:0790-82-0816 ○佐用災害ボランティアセンター久崎支所 佐用郡佐用町久崎50
災害記事とシリーズ記事が交互に来ると読みにくいですね。。。ごめんなさい 挙句、今日から選挙! 騒がしい世の中です。 シリーズの最後にプランの事を少々、 なるべく安く、快適な住まいを目指しましょう! お客様にそう申し上げると...当初喜んでもらえます。。。∩(´∀`)∩ワァイ♪ ただ、安くするために面積の縮小化!に着手すると...p(`ε´q)ブーブー 非難が始まるお客様が多いですね。。。 よくあるのは、もう畳数だけで イメージを持つお客様 4.5畳の子供部屋は小さい!9畳のLDなんて貧乏くさい! クローゼットの取り方や部屋のつながりで、快適に出来る事もあります。 一生懸命説明するのですが、・・・少し疲れましたね。。。 3次元の空間イメージを図面をもとに説明するのですが、イメージできない人には無理です。 全く歯が立たない! 挙句、あほ 馬鹿 センスがない!と罵られる始末。。。 ハウスメーカーの営業はかっこよくて親切だった!などと私に言われても... プランを3次元で想像できる方とそうでない方がおられるようです。 本人にも解っていない事が多いみたいですね。。。 ハリウッド映画に出てくる豪邸やハウスメーカーの広告に載って ...
宍粟市波賀町・原観光りんご園が8月23日(日)に開園します! お待たせしました!いよいよ今週末からりんご園がオープンします。 こちらは県内最大のりんご園で、11月中旬までの約3ヶ月間、 時期を追って色んな品種を食べられます。 トップバッターは早生品種の「津軽」。 酸味が少なく甘くて香りが良くて、表面が紅く染まるのが特徴です。 23日の開園日には、もちろんこの甘い津軽が食べられますよ。(スタッフ談) 園内時間無制限の食べ放題!獲ったりんごは1?525円で持ち帰り出来ます。 それと、園内で作っているりんごジュース(1杯100円)はぜひ飲んで! りんご100%、まさに太陽の味のりんごジュースは乾いた心も潤すよ。 ・ 開園期間:平成21年8月23日(日)〜11月中旬 開園時間:午前8時〜午後5時 入園料:大人500円 小人(3歳以上)300円(園内食べ放題) 問い合わせ:原観光りんご園 ?0790-75-3600 宍粟市波賀町原560-1 ・ ↓原観光りんご園までは通行可能ですが、念のためこちらから緊急情報(災害情報)をご確認ください。(規制箇所の周辺は混雑します) http://www.city.shiso.lg.jp/
夏休みの宿題の一環でこういうのをしました。 カブスカウトのキャンプで小豆島で 「手打ちうどん」 作りを習ってきたので,お盆に嫁さん主導で作りました。 なんでもやってみると理解しやすいようです。 初めて自分が作ったものを自分も含めて家族に食べてもらって美味しいといわれると本当にうれしいようで、「食べたらすぐに終わってしまうけど、作るのには苦労したわ」「お店のよりもこっちの方が好きやわ」と言っていましたので、美味しいものは何でもそうやでと教えてあげたのでした。手打ちうどんの店は赤穂にも何軒かあるのですが、それよりも僕は美味しいと思いました。やっぱりおいしく食べてほしいという「料理は愛やね」というのが僕の持論ですが、ちょっとはわかったみたいです。 揚げは僕がキツネにたいておきました。 完成時はそれも冷やして「冷やしキツネうどん」にしました。 今日も又作ってくれます。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 最近ランキングが振るわないので、クリックした人はポイント10倍です!!! ””なんのポイントかは聞かないように
先日、ウチの取っている新聞に広告が入っておりました。 神戸のお店からの広告で、マネK宅ではちょっと珍しかったんですが 中身を見て、さらに興味をそそられました。 手作りウィンナーを自分で作ってみませんか? とありました。 ウィンナー大好きな子供達がいるマネK。 イッチョやったるか! とあいなりました。 やってきましたのは、プロフーズ神戸店 ウィンナー手作りセットをご購入〜! 他にもいっぱい業務用の物や、めずらしい物がたくさん売ってて楽しかったですよ! うちに帰って早速 準備開始! お肉をミンチにしていきます。 内緒のお話、ちょっと細かくしすぎたようです。 (^。^ゞ にょろにょろ〜っと詰めていきます。 これがまた、なかなかにムツカシイ ( ̄▽ ̄;) 途中、破裂させたり。 空気が入りすぎちゃったり。 あ、なんとかコツがつかめてきたか? ってところでお肉終了 (T T) イツカ リベンジシテヤル ヽ(゚Д゚ )ノ 大きさを見ながら縛っていきます。 最後にボイルして完成! …な はずだったのですが 大いに破裂をしておりまして、 このままではかっこ悪いということで ちょっと焼いて焦げ目をつけて完成といたしました。 ちょいと不恰好で ...
会社に自分の人生を決められたくない?それなら、アフラックで無理なく独立! Ads by Trend Match
建設国保に加入してます兵庫土建組合宍粟支部の定期総会が昨日午後13時に防災センターにて開催されました 今回我が分会が総会議長をする役割であり、以前からするよう依頼を受けていました ちゃんと流れに沿った台本があるだろうと安易に思ってましたが、総会の議案書で簡単な執行部からの説明で「えぇぇ〜〜〜っ 」と思いましたが 過去には商工会青年部の総会議長の経験もあり、その他いろんな総会に出てだいたいの要領わかってましたので、なんとか無難にこなせました 60名近くの参加者で緊張しましたが、これもいい経験となりました この建設職人等の組合員も非常に厳しい状況であり、景気回復が望まれるところであります 力を合わせ頑張っていかなければと思います。 じゃあの。。
ローマ の小型電気バス 乗用車の世界で電気自動車の発売が話題になっていますが、バスなどの業務用車両にも動きがあります。 電気自動車の推進役、次世代交通もバスで (Fuji Sankei Business i) バスやタクシーに、電気自動車(EV)を活用する動きが広がっている。路線や営業エリアが決まっているバスやタクシーの場合、急速充電器の設置など、充電のインフラが比較的簡単に整うからだ。EV普及の推進役として、バスやタクシーへの期待が強まっている。 (中略) 電気バスは、 三菱重工業 も参入を決めている。電気バスは「次世代公共交通機関」の本命で、今年から電気バス用バッテリーの開発に着手し、バス会社への売り込みを図るなど、開発も本格化している。 もっとも、ローマなどヨーロッパの一部の都市では電気バスが既に走り回っています。 イタリア地図 ローマ バス路線図2 (travelplatz) 主動力が電気、排気ガスを出さない、またミニ・バス仕様であれば、市内中心部の小さな路地でもストレスなく運行ができます。中心部において、小さな街路路が多く、遺跡が多いローマ市は、ミニ・バス使用の利点を生かせる都市のひとつです。 環境問題の関心が高いヨーロッ ...
ヤマヒロは本日より通常業務に戻っております。 休み期間中は大変、ご迷惑をお掛けいたしました。 さて、報道にもあり、皆さま既にご周知の通り、兵庫県では台風9号の影響で佐用町を中心に 大きな被害が出ております。 ヤマヒロ本社のあるここ宍粟市も報道にこそ出ないものの、各地で河川の氾濫や土砂崩れ等で 未だにあちらこちらで復旧作業が続いているのが現状です。 宍粟市でも山崎町より奥の一宮町でとくに被害が大きく、交通網も含め復旧までにはまだ暫くは 時間を要することと思います。 この度の災害に際しましては、早速に多くの方からお見舞いのご連絡やメールをいただきまして 誠にありがとうございました。 幸い、ヤマヒロでは人的被害はなく社員一同安堵しております。 工場におきましても被害はなく、本日より通常の業務となっておりますのでご安心下さい。 本来なら、災害のお見舞いに対する御礼は、参上のうえすべきところではございますが、 まずは略儀ながら書中をもって御礼申し上げます。 本当に皆さま、ありがとうございました。 ヤマヒロ:小林 【ブログランキングUPへのご協力お願いします】 ←ポチっとOneクリックお願いします! ←こちらもOneク ...
今月より、ドックフード「ビィ・ナチュラル」の取り扱いをはじめました。「ビィ・ナチュラル」は、オーストラリア原産の無添加(合成酸化防止剤、着色料等は一切不使用)のナチュラルドックフードです。幼犬用、成犬用、高齢・肥満犬 [...]
皆様、お盆休みは満喫されましたか?13、14、15日と午前中のみの診察となり、知らずに来院された方にはご迷惑をおかけいたしました。私は相変わらず愛犬エスティとぐぅたら・・・(−−;)(なんかいろいろあってすねたりして [...]
あっという間のお盆休みでした。 14日は墓参りと姉家族がやってきてバーベキュー、15日は朝から晩まで消防で盆踊りに借り出され、16日は子供の夏休みの工作造りでゆっくり休む暇がなかったです。 今日は早速、K様邸の敷地にあるNTT柱の移設工事の打合せを行いました。 大工さんも今日から仕事に出て来られましたが、お盆の間、災害復旧に借り出されていたため休み無し。結構疲れておられました。
昨日は一日工場改修の機器の移動!...間違いやトラブルがあると大変なので 一日、作業していました。・・・くたくたです。。。 昨夜、会社のある宍粟市の一部に避難勧告が出ていたのですが...〈佐用町も近いです〉 今日、出社しようしたら、 通行止めです 。。。 道路に土砂が流れたようです。迂廻路を調べてみましたが、迂廻路も殆どありません。 今日は弊社の支払日で、当座のある信金の支店にもたどり着けません。。。 ...協力会社に大変な迷惑を掛けてしまいます。 信金の本店に掛け合って、何とか処理して貰いました。。。 弊社の方に被害は無かったのですが・・・ 施工住宅には何棟か浸水被害に合われています。 連絡を取って状態を把握して、対応策を教えて、近日中にお伺いする事を約束します。 浸水被害も事後になると、とりあえず不必要なもの、使えなくなった物を家から出して 片づけるのが先で、その後、対応策や改修を考えます。 浸水も大きな被害になると土壁がはがれる事があります。 その後風が吹くと建物が不安定になるので、注意が必要です。 道路が冠水すると、歩くのに側溝や歩道が見えなくなり危険です。 避難勧告が出ると、ご近所の方と連れだって ...
本日12時30分くらいに 29号線 島田付近の通行止めが解除されました。 なんとか、事務所にたどり着く事ができました。。。 ただ、丸一日以上 陸の孤島化していたにも拘らず 結構落ち着いています。 インフラに影響がなかったためだと思います。 この安積橋の袂に、私の実家があります。 今回の雨で川の水位が橋を超えました。 私の記憶にもそんな 大雨はありません。 私の実家も床下浸水?の被害にあいました。 かなりの水量でこの付近でも、 1メートル以上の浸水被害が出ています。 付近を歩いていて、流木による被害もあるようです。 土砂と共に結構大きな流木が流れてきています。 土砂と共に、いろんなゴミが流れてきています。 揖保川と言うのはこの付近で引き原川三方川と合流 一級河川の揖保川になります。 この地域で人的被害が無かった事が、幸いです。 大屋方面に向かう県道6号はこの状態で手つかずです。 道路の半分くらい陥没した状態で 復旧のめどは立っていません。。。 う回路も今日は通行止めでした。 今回の水害で、被害にあわれた方の早期の回復をお祈りいたします。 また、私自身にも電話やメールでお見舞いいただきました。 心より感謝する ...
[防災対策] ブログ村キーワード 私の会社の宍粟市も明日(13日)には道路がかなり復旧するようです。 今回の災害で不幸にも被害にあわれ亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに 被災された方の早期の回復をお祈りいたします。 災害による死者が出ているにも拘らず、マスコミの報道姿勢に、違和感があります。 今回、佐用町で多くの尊い命が奪われました。 悲しい事ですが、この教訓を生かす為に 少し記事にさせて頂きます。 佐用町では多くの方が避難途中に流されています。 道路などが冠水すると、溝や田んぼと言った 地面の変化が見えなくなります。 その中には用水路なども含まれ、上からは見えない 急激な水流が中に潜んでいます。 確かに、急激な増水で避難勧告後の短時間で増水してしまった。 不測の事態だったと思います。 しかし、それならばこの教訓を生かすべく、冠水時の避難勧告に付いて もう少し検討して欲しいと願います。 子供や老人等の冠水時の避難は少なくとも、検討を要する! 家にいた方が助かっていた可能性もある事が事実です。 行政を責める気持ちもありませんが、その事に付いての反省も検討もなされない! 問題提起出来ない今のマスコミの姿 ...
今日午後...ほとんど宍粟市一宮町の道路が仮復旧しました。 自社施工物件の視察を兼ねて 見てきました。 報告です。 幸いな事に自社施工物件の被害はありませんでした。 今回の被害に付いて、昨夜のテレビで川が曲がり合流している事が 原因だ! そんな事を防災学者?さんが仰っていました。。。 はたして、それだけなのでしょうか? 昨日からの私のブログを見ている方は解ると思いますが、 今回の土砂に混じって 流木が異常に多い! その事に気がつきませんか? 川の上流の居住者に話を伺うと... 流木と土砂が津波のように橋に押し寄せて その度に、浸水が広がり 橋を壊した! 複数の方から、そんな証言を頂きました。 私も当初から流木の多さが気になっていました。 なぜ、流木が増えたのか? これも上流の方の証言を頂きました。 平成16年の台風23号の風倒木被害 搬出にお金がかかるため 倒木を山林に置き去りにした。 その結果、沢に溜まった原木が 今回の大雨で一気に流失し橋をせき止め 水害を広めた要因になったようです。 現地も知らない防災学者? 口から出まかせの災害の要因? そんな学者が被害を拡大させるのです。 つまらない解説には抗議しましょう。 ...
execution time : 0.695 sec