西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



しそうよい温泉が来週 施設点検のため臨時休業となります。 休業日は、 10月20日(火)、21日(水)、22日(木)の3日間 です。 行く予定をされている人は注意してくださいね。 ・ 今の季節、さわやかな風と気温が気持ちいいですよね。 よい温泉では、露天風呂で宍粟の風を感じながら入浴できますよ。 目の前には山、後ろにも山々。 温泉ってホントに心と身体にいい影響を与えてくれると思います! ・ しそうよい温泉 ?0790-63-2615 宍粟市山崎町与位66-3 山崎ICからR29を北へ車で約15分(現在、よいの洞門は通行不可です。「よいたいトンネル」をご利用下さい) 内 湯 の 営 業 時 間 10:00〜22:00(受付は21:30まで) 露天風呂の営業時間 月・水・木・金 13:00〜20:00 ※火曜日は露天定休 土・日・祝 11:00〜21:00 料 金 大人(中学生以上)1人700円、小人(小学生)1人400円、幼児無料 介護風呂「こだちの湯」貸切1時間2800円(要予約)
姫路城 の大修理が始まりました。 姫路城改修工事「平成の大修理」始まる−来春から一時登閣不可に /兵庫 (Yahoo! Japanニュース) 11月16日からは、大天守をすっぽりと覆う素屋根の資材を運ぶための補強工事が始まり、12月30日まで喜斉門付近の通行が規制される。 素屋根の建設が始まる2010年4月12日までは通常通りの見学が可能だが、素屋根の工事が始まると完成するまでの約10カ月間は大天守内部への入場ができなくなる。 (中略) 2014年夏ごろから素屋根の解体工事が行われ、きれいにお色直しを済ませた大天守が徐々に現れる。 ただ、素屋根の建設が始まるのは来春なので、それまでは天守閣が隠れるわけではありません。 この秋から春にかけてが、生まれ変わる前の姫路城の雄姿を堪能する、最後のチャンスとなります。 参考 【政治部遊軍・高橋昌之のとっておき】姫路城に行くなら今!(上)大天守が見られなくなる (MSN産経ニュース) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
伊和神社秋季大祭が10月15日(木).16日(金)に行われます。 毎年同日に盛大に行われる秋季大祭は、5台の屋台の練り合わせがあり、宍粟市内でも最大のお祭りといえます。 伊和神社は播磨国開発の神、総氏神様として崇められる古社です。 屋台の練り合わせは2日目神幸祭大祭のあとに行われ、 杉木立には勇壮な太鼓や掛け声がこだまします。 なお、16日は周辺道路の渋滞が予想されますのでご注意下さい。 開催時間 10/15(木)例祭 10:00〜 10/16(金)神幸祭 12:30〜 ・ 伊和神社 ?0790-72-0075 宍粟市一宮町須行名407 ■中国道山崎ICから国道29号を鳥取方面(北)へ約20分(道の駅播磨いちのみや向かい)
オフロードのオートバイなどに良くあるプラスチックの外装。 経年劣化により白くなってしまってませんか? 古くなればなるほど悲しくなるくらい白くなってきます。 マネKのKSR君も例に漏れず、白くなっております (T T) どうやったらキレイになるかしら? とお思いの方も多いと思います。 日に焼けたプラスチック外装をキレイにする方法の一例をご紹介しましょう! まず、用意するもの。 スチールウールの ボンスター 0番 これはホームセンターなどで手に入ります。 サンドペーパーなどと一緒で、番手がありますのでご注意下さい。 今回は0番を使用します。 こちらは磨いた後の艶出し剤です。 本当に何でも良いのですが、 ワックス系だと乾くと白くなってしまいます。 磨いてキレイにとは言っても、細かい傷が入りますので その中にワックスが残るんですね。 マネKも未だ手探りですが、今回は 液体の艶出し剤、(ステンレス・クローム用ですが…) を使ってみます。 それでは!スタート!! あまり力を入れすぎると傷が大きくなりますので、 適度な力加減で、削っていきます。 どうです? 色の違いがわかります? この調子ですべての面をやっていきます。 ジャー ...
休日の朝、自宅の職場にいると...「ドン!ドン!」 お腹に響く...太鼓の音! 外を見ると・・・ 子供神輿が通っていました。。。 一昨年までは 家の子供もいたのですが...卒業するとあまり関心が無くなります。 遠い昔の事の様ですね。 住まいの近くはあまり祭りが賑やかではありません。。。 私の子供の頃の祭りは・・・ 「伊和神社秋季大祭」 が近くでの大きなお祭りです。 40年も前ですが・・・ その頃のお祭りは...一家親戚を上げてのイベントでしたね。。。 見にいくだけで...知らない人からおやつ貰ったり...親戚からはお小遣い! どこに行ってもご馳走が用意されていて...みんな酔っぱらってる! 〈爆〉 この日を迎えた幸せを みんなで分け合う! そんな伝統を肌で感じていました。。。 Beter Life! 何も無い事が 幸せ! この頃の暮らしは、豊かではなかった。。。 田舎では50キロ離れた工場へ朝5時過ぎのバスに乗り...夜8時に帰ってくる。。。 休みは日曜!だけ それでも帰ってから...出かける前に 農作業をしていました。。。 今よりは貧しくても大らかな時代だったように思います。。。 今の情報化社会の 沢山の情報の中には 必要のない物が 多すぎる! それが、 ...
成田空港 前原国土交通大臣 が、「日本にハブ空港がない」と言っていますね。 国交相、羽田の国際ハブ空港化示す 橋下知事と会談 (asahi.com) 前原氏は「日本にハブ空港がなく、 仁川空港 (韓国)が日本のハブになっている」と会談後に記者団に延べ、2010年に 羽田 の発着枠が増えるのを機に国際化をさらに推し進める意向を示した。 この発言、引っかかる人もいるんじゃないでしょうか。 間違いだらけのハブ空港論 (東雲の独語) 成田は現実に世界に冠たるハブ空港である。 ユナイテッド と ANA 、 JAL と アメリカン の提携のおかげで東アジア(特に中国線)の乗り継ぎ需要は相当なものであるし、豪州や南太平洋地域と欧州の間でもハブ空港の機能を果たしている。 それだけではなく、ユナイテッドと ノースウェスト は成田を自社のハブとしているのは周知のことだ。特にノースウェストのアジア線などは日本発着の旅客はわずかであり、アメリカからでも半分か三分の一の旅客は成田で乗り換えている。そのためにノースウェストは北米7都市(もうすぐ デルタ との統合に伴う増便で NY 、 アトランタ 、 ソルトレイクシティー が入って10都市)からの便とアジ ...
全国ふくちゃんファンの皆様、おまたせしましたぁ〜〜 本日第3回養父市ロードレース大会に参加してきましたぁ〜〜 自宅を7時前に出発〜8時前に現地につきましたぁ〜〜 大会会場はここです↓ 兵庫県立但馬全天候運動場 いきいきドーム 山の中腹にあります 全参加者約500名・・・・で、10キロ参加者58名エントリー ヤバイ・・めっちゃ少ない・・・・ みんなそこそこ走れそうやん・・・・ まぁ〜開き直ってはしりまっさぁ〜〜 昨日の祭りの飲みがぁ・・・・ カラダが重い感じ・・・・・ 反省 ドーム内がゴールです なんとか完走だけはするぞぉ〜〜 がんばるぜぇ〜〜〜 が、みてください この高低差のコース・・・前半2キロ下りで最終2キロは登り120m ちょぉ〜〜〜ドMコースであります 案の定、下りはなんとかついていきましたが、下ったあとはバテバテ 折り返し前には最下位に・・・・・ マジ完走できるだろうか、孤独で挫折しそうになりましたが、沿道の方々やスタッフの方達の声援でなんとか走り続けましたぁ〜〜 そして後半8キロからきつい上り坂2キロ、ほとんど走ってるのか歩いてるのかバテバテでありますぅ 最終の伴走者の方々数名で走っていただき、声援を受けな ...
スカイマーク が再来月から 神戸 - 那覇 便を飛ばします。 スカイマーク、那覇−神戸線12月25日就航 1日2往復を予定 (沖縄タイムス) 国内格安航空会社のスカイマーク(SKY=東京、西久保愼一社長)は3日、新たな定期路線として那覇―神戸線を12月25日から就航すると発表した。運航便数は1日2往復の予定。 (中略) SKYは10年上半期に国際線に参入し、第1弾として那覇― 台湾(台北) の定期便を就航することも検討している。10月に決まる 羽田空港 の発着枠数を踏まえて最終判断する考えだ。 スカイマークは国際便にも積極的で、来年上半期には那覇-台北便を飛ばす予定。 ところが、羽田の発着枠が多く取れるようであれば、機材が不足するため那覇-台北便が延期になるのだそうです。 羽田の発着枠や機材のやりくりなど、恵まれない環境のなかでも国際便をなんとしても飛ばしたいスカイマークのやる気を感じますが、それなら、神戸-那覇便を台北まで延長して、神戸-台北の那覇経由便にしてはどうでしょうか。 スカイマークは、神戸を西日本の拠点空港にする中期計画を発表しているのですから、スカイマーク初の国際定期便を神戸発にするほうが、よ ...
数ヶ月前、色々と手をかけてやったKSR−?君。 今は立派な通勤快速となっております。 (o^-‘)b このたび、スピードメーターを手に入れましたので、 取り付けをいたしました! ついていたメーターです。 前にお伝えした事があったと思いますが、 針が折れてます p(´⌒`q) まぁ、私が乗る分には特に不都合は無かったのですが 代車などに出すのに気が引けますので ( ̄▽ ̄;) 武川のラージLCDαスピード&タコメーター(ステー付き) です! KSR110に着けていたモノを買わせていただきました (^。^ゞ 早速取り付け開始!! サクッとノーマルメーターを外します。 オイルタンクの横に黒色の9ピンカプラーがありますので 外してメーターをカプラーつきで外しました。 配線のカバーを剥き、どの配線がどこに繋がっているかを確認します。 レシーバーユニットごとに配線を組み替えていきます。 ニュートラル、ウィンカーなどは簡単ですね。 TEMPとOILの警告ランプは3ピンカプラーで入っていますので どっちの配線か配線図を見て取ってきます。 レシーバーユニットの個数の関係でTEMPは無しです o(><)o その代わり、余った+配線とアース配 ...
11日日曜日は地域の秋祭りがありましたぁ〜 秋晴れのいい天気 気持ちいいね〜〜〜 子供会で神輿を出して担ぐわけですが、今年は當屋組になってまして朝から本當家で ぷはっ その後神社行って盛大にお祭りがおこなわれましたぁ〜〜 健康で平和でありますこと祈願してきましたよぉ 写真?飲んでまして・・・・わすれましたぁ・・・ その後また本當家で慰労会 ぷはっ 今日マラソン大会あるのわかってたんですが・・・・やっぱ雰囲気で飲みすぎちゃいます 軽くヤバいですが、本日マラソン大会がんばってきますね〜〜 全国ふくちゃんファンの皆様、応援よろしくね〜〜〜 完走だけしますぅ 楽しい休日をお過ごしくださいね〜〜 じゃあの。。
かなりご無沙汰してた(サボってた) きゃめるです(¨;) 久々のblog復帰第1弾は みなみ波賀『ピーマン祭』のお知らせです!!(※嘘です。) このピーマンはレストランで一緒に働く ちょっと年上のお姉さんが(笑) 自家製菜園で収穫したものを おすそ分けしてくれたのです\^o^/ 夏にはきゅうりも沢山頂いて 浅漬けなどにしてお客様に出させて貰ってました☆ 今回頂いたピーメン達は 天ぷらにしたり、ハンバーグなどの 添え野菜にしたりして お客様のお口へ運ばせて 貰っております(゜▽゜) 『沢山採れて家では食べきれんから〜』 と言ってタダで持ってきてくれる…。 すごく有り難く、言い方は正しいか分からないけど、 田舎ならではの温かさを感じさせてくれる 道の駅の人々、そしてそんな波賀町を 僕は好きなんだなぁ…(#^.^#)
12月発刊予定の「チルチンびと」別冊「素足で暮らせる心地よい木の家(仮)」の取材のため 7月に完成、お引渡しをさせていただ「 姫路・網干の家 」にお邪魔させていただきました。 元気なお子さんお二人に出迎えられてはじまった取材でしたが、天候にも恵まれ、 インタビュー及び写真撮影はスムーズに進行。 途中、奥様のお手製カレーを皆でご馳走になり、最後にはコーヒーまで出していただき、 仕事を忘れてすっかり寛いでしまいました。 2時間程度の取材予定でしたが、結局5時間近くお邪魔してました。 まっ、それほど居心地のいいってことの身を似っての証明です(笑) 槙野さま、今日は本当にありがとうございました。 今から発売がとても楽しみです! 尚、発売予定日は12月中旬だそうです。 お楽しみに。 ヤマヒロ:小林 【ブログランキングUPへのご協力お願いします】 ←ポチっとOneクリックお願いします! ←こちらもOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. 施工実例集をアップしました 2. イベント情報 3. 芦屋土地情報シーガ芦屋モデルハウス展示場 4. 舞多聞モデル売り出し中! ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
○しそう波賀もみじまつり ☆と き:11月8日(日) 午前10時〜午後3時30分 ☆ところ:原八丈川河川公園駐車場周辺 ☆内 容:11月8日・・ ○オープニングセレモニー ○食のイベント(揚げ芋・こんにゃくおでん ・焼そば・自然薯ポテトなど) ○竹トンボ遊び(竹トンボプレゼント 200名様) ○ミニウォークラリー 10時00分〜12時00分 ○りんご早食い大会 11時00分〜 ○ご当地クイズ 12時30分〜 ○もちつき2回 11時30分・13時30分 ○ビンゴ大会 14時00分〜 ○もちまき 14時45分〜 詳しくは・・ 宍粟市波賀市民局 地域振興課 電話0790−75−2220 波賀温泉 楓香荘 電話0790−75−2355
さてさて、昨日の続きです。 間違った事を言っていないかドキドキしながら 本日も続けていきましょう。 (^。^ゞ 昨日は両押し4ポットの話までいきましたが、 その後はわりと最近の話になってきます。 一時、流行のようにビッグバイクにはこの6ポットが付いていました。 ピストンが6つです。 枝豆です f^‐^; ここまでパッドが長くなってくると、キレイに動いているときは 大きな制動力が得られますが、ピストンの動きが鈍くなると せっかく長く、表面積の大きいブレーキパットでも ディスク板に力を加える面積は4ポットよりも小さくなってしまいます。 これは異型の6ポットです。 ちょっとでも力の配分を分散する為ですね。 結局、6ポットの天下はあまり長いものではありません。 現行で最強のブレーキです。 ラジアルマウントキャリパーです。 今までのキャリパーは片側に取り付け側があり、 回転に対して踏ん張るようになっていましたが、 ラジアルマウントキャリパーは回転に対して先側と後側 両方に太いボルトがあり、力が抜けにくくなっています。 これにより、よりダイレクトな感覚が得られるようになりました。 しかも、4ポットキャリパーに4枚のブレー ...
姫路市青山 今月に入ってから、週末を中心にあちこちで太鼓の音が聞こえています。 昨日は、青山と 北条 に行っていたのですが、どちらでもそれぞれの地区の神輿屋台を目にしました。 播州の秋祭りが本格化 飾磨まつり宵宮 姫路 (神戸新聞) 播州秋祭りの本格開幕を告げる「飾磨まつり」の宵宮が8日、姫路市飾磨区の 恵美酒宮天満神社 、 浜の宮天満宮 の両神社であった。 浜手(海岸沿い)は祭りが盛んと言われますが、そうでない地域でも、そこかしこで太鼓が鳴ってます。 東京は「ピーヒャラ」「ポンポコ」という軽妙な笛・太鼓ですが、播磨は「どーん」という重厚な太鼓の音で統一(?)されてます。 太鼓の音が聞こえてくると、いてもたってもいられないという人、多いですね。 参考 イケメン俳優も失踪。「播磨カレンダー」の季節 (372log@姫路) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
一昨日、昨日と東京へ出張でした。 目的は、「銀座ナルカミ」が「西麻布 ナルカミ」として移転し、リニューアルのレセプションに行ってきました。 写真を撮ろうと思っていたのですが、「フラッシュなし撮影」がうまくいかず、一部携帯のカメラで撮影しました。 今回は、普段使いもできるリストランテです、、といっても彼の場合はフレンチになりますが。 今まで以上に激戦区での再出発ですので頑張ってもらいたいです。 支配人の一戸(いちのへ)さんは、やっぱり青森弘前出身だそうです。 今まで、彼が動こうとしたときに、急に人がいなくなったり、いろんなトラブルがありました。 いつも彼は「僕の料理は、フレンチではなくて、ナルカミ料理なんです」と言っていました。 僕のあくまで独断的な意見ですが、人を育てる場合、また、勉強に来ている方もそこナルカミで働いたことをステイタスとして、後で独立したり次の店舗に行ったときに自分の中で持っていたいと思うのが当たり前だと思います。 そういうときには、「ナルカミ料理」ではなくてミシュラン1つ星「フレンチ ナルカミ」というはっきりと打ち出してあげる方が、お客様も提供する側も胸を張れるという様に思うので ...
最近の大型車両のブレーキを見ていて、 みんなラジアルマウントのラジアルポンプだなぁ〜 などと ぼ〜 っと見ていたところ、 お客様の一人から ブレーキの利きが違うのは体感でわかるけど、何が違うん? と言われました。 ん〜、復習がてらご説明いたしましょう!(ワカルハンイデ) 先ずは片押しワンポットキャリパーと言われるキャリパーです。 昔から主流の一つですね。 今でも排気量の小さいオートバイのキャリパーはこれです。 ブレーキオイルに押されて出てくるピストンは一つです。 その分、力が弱いのと あまり強い力でブレーキをかけると キャリパーが変形し、力が逃げます。 ですが、パーツ点数が少なく、お安く出来るのがメリットですね。 片押しワンポットキャリパーです。 ちなみに Z400GPです。 さて、こちらは片押し2ポットキャリパーです。 ピストンが2つになります。 ピストンが1つよりも2つの方がピストンを小さく出来ます。 その分ディスク板の外側に配置でき、利きが良くなります。 キャリパーの変形による力の逃げは一緒です。 ちなみにこの画像のものは異型ピストンで 左右のピストンの大きさが違います。 これは、同じ力でピストンを押した場 ...
東京大学 播磨に東京大学が15億円かけ、専用の実験装置を稼動させました。 東大ビームライン稼働 スプリング8専用実験装置 (NIKKEI NET) 世界最大の放射光施設「 SPring―8(スプリング・エイト) 」( 兵庫県佐用町 )に、東大が専用の実験装置「ビームライン」を設置し、このほど稼働させた。スプリング・エイトにはすでに、 トヨタ自動車 など企業や大学が設置している専用ビームラインがあるが、東大のラインはそれらと比べ、 放射光 が数倍明るいなどの特徴を持つ。 兵庫県立大学 は 理学部 を姫路から 播磨科学公園都市 に移転しましたが、いっそのこと、東大の 理学部 も、 東京・本郷 から播磨に移したらどうでしょうか。国策として 文部科学省 に検討していただきたいですね。 参考 東京に引きこもらない大学 (372log@姫路) 播磨に東京大学が進出か (372log@姫路) 上海にも「スプリング8」 (372log@姫路) 世界大学ランキング 東大22位 京大25位 英誌 (asahi.com) - そもそも、世界最大の顕微鏡を持ってるのに、22位にしかなれないのは、顕微鏡と学校が離れているからに違いありません。 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
台風のため一日遅れて、今日から基礎工事が着工となりました。 建物基礎に先立って、まずは駐車場と擁壁工事に取り掛かります。 写真は境界面より1200mm地盤が高いので掘削しているところなのですが、やはり恐れていたことが現実となりました。 というのも写真の青っぽい地層を見て下さい。やはり岩盤が出てきました。 早速、基礎屋さんにはアイロン(油圧ブレーカー)を持って来てもらいました。 幸い軟岩のため掘削は可能で、何とか工程表には影響しそうにないようです。
モラトリアム法案やノンリコース化!が叫ばれています。 アナリストでもないので 結果は解りません。。。 今まで生きてきた中で見てきた金融に対する感想を記します。 偏っているのでフィクションだと思って頂いても結構です。 そうですね。。。私が知っているのは35年くらい前からでしょうか? 合わせて書くとややこしいので、 まずはじめに、 諸外国の方々の考え方。。。 何度か訪米したのが90年代前半でした。。。 不況で...なんかのんびりしている? 仕事だったのでビルダーと話をすると... 週4日ほど地域のユニオンから仕事を貰っているとの事! それで充分だと満足していらっしゃいます。 彼らは、あまり貯蓄の事はわれわれの感覚とは違うようです。 やはり狩猟民族なのでしょうか? 立ち位置が違うように思います。 その次に金融! 日本の金融のこれまでは田舎を中心に郵便局、農協が 主でしたね。。。 その中で銀行や信金が一生懸命競争?営業されていました。。。 融資や貯蓄を増やす為に...企業を紹介し合ったり、雑用? 結婚相談所見たいな事までやっていました。。。 バブルまで...そんな感じで一生懸命だった。。。頑張っていらっしゃいました。 ただ、外国 ...
execution time : 1.004 sec