西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



11月20日(月)に「父母と教職員の手をつなぐ会映画会」が行われました。 この映画会は、学校・地域・家庭がこれまでも協力して行われてきた一宮町独自の取組です。 本年度は『異動辞令は音楽隊!』という映画を鑑賞しました。 昼の部で、児童・生徒が映画鑑賞し...
11月16日(木)に調理実習で「大学いも」を作りました。 班に分かれて、準備から片付けまでスムーズにできていました。 家で調理をあまりしない生徒が多かったのでとても良い経験になりました! 簡単にできる大学いもなので、是非試してみてください!
11月17日(金)に「西播磨地区人権教育実践発表会」が行われました。 西播磨地区の教員の方々、そして保護者の方々が参観してくださいました。 たくさんの人が参観し、生徒たちは緊張していましたが、授業が始まると積極的に発表し、グループワークもしっかり...
命を守るために・・・防災学習 本日(11/16)、国土交通省の方々のご協力のもと、6年生を対象に防災授業と災害対策車両見学会を実施しました。自分たちの住む地域や兵庫の過去の災害について改めてふり返り、河川や道路の防災対策について学びました。災害時...
花まるに 葉ボタンいっぱい 冬しだく 本日(11/16)、与位自治会のみなさまと国土交通省の方々と一緒に6年生が550株の葉ボタンを植えました。3週間の葉ボタンが色鮮やかに咲き、神野花まるロードは冬の装いになりました。 寒い中でしたか、あっとい...
11月15日(水)の4時間目に「すごろくグループトーキング」を行いました。 いつも同じ教室で過ごしているクラスメイトですが、知っているようで知らない一面を聞きいて拍手をしたり、笑ったりなどしてとても盛り上がりました。 もし時間があれば皆さんもやっ...
福祉って・・・「ふだんのくらしのしあわせ」のこと みんなが「しあわせ」になること 神野小学校では、社会福祉協議会のご協力のもと、それぞれの学年で福祉体験学習を行っています。 2日に2年生がアイマスク体験、14日に5年生がパラスポーツ体験(卓球...
◆3年生では、講師の方をお招きし、手話教室を行いました。 まず、耳が聞こえないとはどういうことなのか、耳のしくみや聞こえ方を学びました。そして、ろう者の講師の方の体験談を聞きました。 その後、2グループにわかれて、あいさつや自分の名前の手話を教えてい...
11月15日(水)、波賀中学校の8年生が波賀森林鉄道の音水渓谷にある遺構探索に行くのに同行しました。4年生や5年生が「波賀元気づくりネットワーク」の方からお話をうかがい、自然学校や森林の探検隊で学習をした森林鉄道です。 有賀のメイプルスタジアム...
11月14日(火)に卒業アルバム用の学校風景の撮影をしていただきました。 はじめは近くで撮られる時に恥ずかしがったり緊張したりする生徒もいましたが、取り終わる頃にはいつも通りの学校生活になっていました。 卒業アルバムの完成が楽しみです!
13日(月)に、電気主任技術者の資格を持たれている、電気のスペシャリストの上橋智恵先生に来ていただき、理科おもしろ実験教室が開催されました。コイルと磁石、基板を組み合わせて作られた電気コマは、一度回し始めたコマが止まることなく延々と回り続けていて、...
◆11月12日(日)、山崎文化会館にてS1グランプリの表彰式が行われ、2年3組が動画部門で特別賞、絵画部門で優秀賞を受賞しました。総合的な学習の時間を使って「いのち」について深く考えることができました。 特別賞 山崎東中学校2年3組チーム動画 「ボ...
11月10日(金)から、学習発表会の練習がスタートしました。今日13日(月)は、1校時に全校での練習をしました。全校合唱の立ち位置の確認です。 11月26日(日)が本番です。各学年での練習、頑張りましょう! まずは、児童会役員からスローガンの...
11月13日(月)は、とても寒い朝になりました。朝、国道29号線、皆木と上野の間にある国土交通省の掲示板を見ると、「戸倉峠積雪チェーン必要」の文字が…。学校から北の方を見ると、東山方面に白い部分を発見!初雪が積もっていました。 11月のはじめは、...
11月12日(日)に波賀町上野の商店街を歩行者天国にして、「はが軽トラ市」が開催されました。県内最大70台以上の軽トラが、上野商店街に並びました。 ビックリするくらいのたくさんの方が、軽トラ市に来てくださいました。波賀小学校の子どもたちも、秋の...
13日(月)に第2回講師招聘研究授業を行いました。 講師として春川政信先生をお招きし、7年生と8年生の道徳を見ていただきました。 7年生では「銀色のシャープペンシル」、8年生では「傘の下」を教材として授業をしました。 7年生の銀色のシャープペンシル...
11月11日(土)に琴丘高校で行われた「琴丘杯中学生英語スピーチコンテスト」に3年生の岸根茉生さんが出場しました。 感情豊かな素晴らしいスピーチを披露することができました!
10・11月、城の子たちは地域の方々との活動を行い、多くのことを学ぶ機会がありました。 ○6年生茶道教室(ふるさと学習)10月27日 子どもたちは、伝統文化である「茶道」に触れその素晴らしさに気づきました。 ○1・2年生「先人の知恵に学...
10日(金)に8年生で薬物乱用防止教室を行いました。 講師として学校薬剤師の伊賀先生をお招きし、薬物の危険性やお酒・たばこが体にどんな影響を与えるのかなどを8年生に説明していただきました。8年生も真剣に話を聞き、自分の体を守るために必要なことを学び...
execution time : 0.534 sec