西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



本日、全校朝会が行われました。 阪神淡路大震災から25年が経過し、中学校全体で黙祷をしました。 午後からは、新春カルタ大会をしました。 新執行部初めての活動となりましたが、大成功に終わりました。 学級対抗では 一位 二年生でした。 個人では...
1月17日(金)15時より 防災訓練 を行いました。 今回は部活中の震災を想定し、各部活動に分かれて活動を始めたところで避難訓練を開始しました。 どの部もよく指示を聞き、素早く避難することが出来ていました。 災害はいつどこで発生するか分からない...
◆1月17日(金)「1.17は忘れない」避難訓練・防災学習を行いました。 避難訓練では、校長先生が、黙って避難ができていたこと、自助・共助について話をしました。 防災学習では、学年ごとに阪神淡路大震災について、防災・減災について、自分ができること...
1・17は忘れない 皆さん、おはようございます。 今日は、令和2年1月17日です。 今日、兵庫県では「1・17は忘れない」という追悼行事が各地で行われています。 今から、25年前、当然皆さんはまだ生まれていない年ですが、兵庫県の淡路島...
今日は25年前に、兵庫県の南部で阪神・淡路大震災が起こった日です。 山小では、追悼行事として地震時の避難訓練と防災学習、全校集会を予定していましたが、 インフルエンザ流行のため避難訓練と全校集会は延期になり、 各学級で、防災学習と黙祷を行いました。 ...
今日、全校で「1.17追悼集会」を行いました。平成7年1月17日阪神淡路大震災が起きました。約6400人の方が亡くなられ、その日から今日で25年を迎えます。子どもたちは、自分たちが住むこの兵庫県で大きな地震があったことを知り、人々との助け合いの大切...
本日、5校時に全学年で防災教育が行われました。 明日で阪神淡路大震災から25年となります。 明日の全校朝会では全職員、全校生で黙祷をします。 そして、6校時には学級カルタ大会が行われました。 17日の5、6校時を使って校内カルタ大会がありま...
◆1月16日(木)、新春かるた大会を行いました。 執行部役員も初めての行事で、少し緊張した様子でした。 インフルエンザが流行しているため、教室で個人の枚数を競うかるた大会となりました。 かるたは2回戦行い、最後は坊主めくりをしました。 句を読み始めた...
1月16日には、3年生が環境体験学習で千種へ行きました。体験学習では、千種小学校の3年生と交流をしました。千種小3年生の児童たちには、今は廃校になっている千種北小学校を案内してもらい、この学校を交流の場として活用していることを教えてもらいました。ま...
本日は、こども園の子どもたちが中学三年生にお守りを作って持ってきてくれました。 多くの交流ができて生徒たちも嬉しそうでした。 このお守りを持って受験まで踏ん張りましょう。 ?
◆ほけんだより No.13.pdfが発行されました。 ・先生方の健康目標 ・1.17 ・インフルエンザ流行中! ・インフルエンザ!?登校再開はいつになる?
1月15日(水)、小中連携交流授業で神野小学校より堀田先生にお越しいただき、1年生を対象に『百人一首』についての授業をしていただきました。 百人一首の歌が詠まれた時代背景を、ユーモアを交えながら楽しく教えていただき、興味を深めることができました。 明...
暖冬で雪不足になっている今年の冬。 15日の登校時にやっと雪が降ってきました。 登校中の子どもたちも思わぬ雪に大はしゃぎ でした。
◆校報「ひかり」令和2年1月号.pdfが発行されました。 ご覧ください。
◆1月14日(火)、校内書初大会を行いました。 前半は練習を行い、後半に清書を行いました。みんなとても熱心に取り組みました。 今後、作品を審査し、学校代表者を決定します。 代表者の作品は、1月18日(土)、19日(日)に行われる宍粟市書初展に出展され...
1月14日(火)、校内書き初め大会終了後、学級役員認証式を行いました。 どの役員の生徒も元気よく返事をし、3学期も頑張るぞ!という気持ちが伝わってきました。
本日、5・6校時に校内書初め大会がありました。 一年生は「不言実行」 二年生は「新たな目標」 三年生は「無限の可能性」 と書きました。 どの学年も力強い書道でした。 金曜日にはカルタ大会も予定されています。 ? ?
1月14日(火)5・6校時、校内書き初め大会を行いました。 生徒全員集中して、書き初めに取り組んでいます!
今年注目の5人組ロックバンド Novelbright(ノーベルブライト) が、今朝の めざましテレビ で取り上げられていました。 ボーカルの 竹中雄大 さんは、姫路出身です。 ミルクボーイに続き、急遽、全国的に有名になるかもしれません。 竹中さんは 口笛世界大会 優勝経験の持ち主。 ちなみに同じ口笛国際大会ティーン女子の部では、姫路市出身の中田成実さんも優勝されたことがあります。 2020年も楽しみが多いですね。 参考 新曲“ランナーズハイ”がアサヒスーパードライWEB限定CMソングに決定 (rockin'on.com) 口笛世界女王は、姫路在住の大学生 (372LOG 姫路) - 国際口笛大会・女子の部。
【中華トンデモ伝説】大宇宙は子年生まれだった? 子為地支首、鼠乃生肖先 (鼠咬開天) (干支) 中国の2020年(庚子)記念郵票の図案は「鼠咬開天」 遠古の昔、いまだ天地が相咬む混沌のさなか、陰陽の分別もさだかではありませんでした。 上下の別も、方角も、おそらくは時の流れすらなかったかもしれません。 ただ揺らぐ混沌の狭間にふと小さな泡粒が生じ、その刹那にだけ泡沫の時が流れまた消えていく。 泡粒が消えると時もまた失せ、それは刹那でもあり永劫でもありました。 このような泡沫の時に過去や未来の別はなく、過去と未来が互いに干渉しあう、その存在は純粋に確率的で不確かなものでした。 なにかが在るためには、もっと大きな時の流れを必要とします。 幾星霜の時を経るほどに、その存在は確かなものとなってゆくのです。 そして遂に、偶発的にも泡粒が幾つか集まり小さなものとなると、時の流れを得たその小さなものは、カジッ、なんと混沌に噛みついたのでした。 小さなものが混沌を噛む度にまた新たな泡粒が生じ、次第に小さなものは増えていきました。 カジカジカジ・・・・・・、小さなものたちは、よってたかって混沌を小さく噛み裂いていってしまい ...
execution time : 0.729 sec